三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2013年01月31日(木) メンターによる初任者授業指導

 朝の校門挨拶、8時から公立高校推薦入試受検者への話を5分間。打合せ後、すぐにTODOにしたがって処理を始める。何本かの電話対応。

 2時間目。初任者指導においてメンター制度を実施している小牧市教育委員会から、黒田さんの授業参観・指導に加藤指導主事来校。僕も1時間授業を見て、指導終了後、2点のレクチャー。さっそく学校HPへ記事アップ

 5時間目も同様で、渡辺くんの授業参観・指導に林指導主事来校。僕も1時間授業を見る。僕からの指導は明日にでも、と学年部会中の渡辺さんに伝言。記事だけはすでにアップ

 今日もこの時期ならではの相談を頻繁に。不確定要素が多く、いろいろなことを想定した上での相談が続く。

 生徒指導主事の江本さんが素晴らしい文章を書いてくれた。本当は公開したいのだけれど、校内のみに留めるべき内容で残念。生徒指導主事の考えがこうであるので、我が校はぶれていないのだ、という内容。

 今日も職場体験シリーズ記事を3本アップ。ようやく「その40」まで。お世話になった職場全てをアップしておこうと考えているので、まだまだ続く。なぜ全てなのかは、このシリーズ最後に表明しておきたい。

 ***

 PTA新年会に出席。我が校PTA会長独自風味(笑)の挨拶のおかげで、のっけから大盛り上がり。乾杯をしたら、さらにヒートアップの2時間半。「お時間がとっくに過ぎています」といった指示が何度もあった模様。僕と教頭さんは退散。皆さんはカラオケでさらに盛り上がった様子。

 帰宅して原稿書きに向かうが、例によって、あっという間に記憶なし状態。早朝に目覚めて朝風呂。原稿書きに向かう1日の始まり。


2012年01月31日(火) たっぷり会議
2011年01月31日(月) 愛知教育大学教育実習実施連絡会に出席
2010年01月31日(日) 世間様が許さない!
2009年01月31日(土) 群馬県での講演資料づくり
2008年01月31日(木) 「幸福への原点回帰」を読む
2007年01月31日(水) 「奇跡と呼ばれた学校」を読む
2006年01月31日(火) 新システム構想
2005年01月31日(月) スキー実習1日目
2004年01月31日(土) こまきみらい塾2回目
2003年01月31日(金) 穏やかな1日に

2013年01月30日(水) 愛される学校づくりっフォーラムの午前

 校門での挨拶はしばらく一人。朝からちょっと込み入ったことが発生して、打合せに出席せずで、教頭さんと相談。

 新しい学校づくりプレゼンの作成に集中。新規事業を中心としたプレゼン。もちろん継続事業の位置づけもはっきりさせて完成。市教委へデータ送付。

 市教委へ出かけて、人材登録データ閲覧。学校に戻り、さっそく動き始める。予想した通りの状況が続く(涙)。

 学校HPは職場体験シリーズアップ。まだまだ続くこのシリーズ。整理が必要な事務処理に集中。あっという間に2時間。断続的に電話&相談。 

 味岡小の神戸校長来校。昨日欠席したICT活用研究会の資料を持参していただいた。小牧市のICT整備の方向や体制について意見交換。課題ととらえていることはまったく同じで、改善策レベルまで話し合う。かつて神戸先生と動きまくっていたあの頃が懐かしい。

 大西貞憲さんのブログは先日の愛される学校づくり研究会の報告。午前中の内容は、けっして有田&佐藤授業の前座ではない、という主張は同感。残席はあと20を切った。申し込みされる方はお急ぎを。以下は大西貞憲さんのブログから。

 ***

 後半は、「愛される学校づくりフォーラム2013 in 東京」の午前の部、「劇で語る! 校務の情報化」の練習とリハーサルでした。5つの劇団が競い合って中身をブラッシュアップしています。座長の演技指導もヒートアップしていきます。最後に各劇団が中身の半分をリハーサルで公開しました。これが、予想以上に面白い!! 具体的な場面で語るので、主張がよくわかる。それにプラスして劇団員の演技がすごい(どういう意味でかは、当日のお楽しみ)。早くも、「今回だけで終わるのはもったいない」の声が出ています。有田和正先生、佐藤正寿先生の授業対決の前座では決してありません。午後から参加しようなどと思っている方は、すぐに考えをあらためてください。午後の部に劣らぬ満足をお約束します。
 とは言うものの、こうなると、その内容について進行役からコメントを求められる側(豊福先生と私)にもプレッシャーがかかってきます。進行役がどんな球を投げてくるかは予測不可能。こちらの予想を外した質問をしてくることは間違いありません。うまく打ち返すことができるでしょうか。進行役とコメント役のやり取りも見どころの一つです。


 ***


2012年01月30日(月) 愛教大教育実習連絡会に出席
2011年01月30日(日) 第22回いきいき寄席
2010年01月30日(土) 大阪・太融寺での千朝落語を聴く会
2009年01月30日(金) 文科省携帯持ち込み禁止
2008年01月30日(水) Iさん来庁
2007年01月30日(火) 小牧市情報教育IT推進委員会に出席
2006年01月30日(月) 学び合うことが大好きな地域に
2005年01月30日(日) 2005年の教室を考える会二日目
2004年01月30日(金) とうとう本格的な風邪
2003年01月30日(木) 雪の朝

2013年01月29日(火) 熊本市教育委員会視察

 8時から私立高校推薦入試受験者に激励の言葉。図書ボランティアの方々による2年生対象のブックトーク参観。朝の打ち合わせ。再びブックトークへ。

 市進路委員会に出席のため勤労センターへ。市内中学校の最新情報交換。ある対応について考えることがあって、帰校して書類の精読。見えてきたことがあって、電話で意見交換。

 市内の図書ボランティアの方々が多目的ホールで集会中。少し参観。学校HPの記事作成。午後の熊本市教育委員会視察対応のプレゼン確認。

 熊本市教育委員会から二人の方の来校。市教委からも課長と指導主事来校。こちらは僕と教頭と教務主任で対応。2時間ほど、プレゼンと意見交換。教室の状況も参観してもらう。本校の「校務の情報化」に大いに感心をしていただけた模様。お二人はこれから東京へ向かい、明日は江戸川区の状況視察とのこと。そういえば昨年夏、江戸川区の校長先生らに学校ホームページのあり方について講演をさせていただいたが、その後はどうだろうか。ふと思い出す。

 その後、課長から提案を受けて、こちらの状況も伝えながらの懇談。応接室は別の来校者対応中。目処がつくまで在校した方がよいと判断して、新しい学校づくりプレゼン作成作業。21時近く退校。

 ***

 2月16日開催の「愛される学校づくりフォーラム」の連絡不足の指摘を受ける。慌てて文書作成。明朝に速達投函の準備まで進めて横になる。


2012年01月29日(日) 寝るか原稿書きのいずれか
2011年01月29日(土) 第9回志水塾本大会を参観
2010年01月29日(金) LES圧の大幅な改善
2009年01月29日(木) 良い方に出会う
2008年01月29日(火) 義務協報告書配付に向けて
2007年01月29日(月) 校務の情報化の本質
2006年01月29日(日) 成果が上がった日曜日
2005年01月29日(土) 縄文落語会&2005年の教室を考える会
2004年01月29日(木) 浜之郷小の同僚性?
2003年01月29日(水) 厳しさ1番?

2013年01月28日(月) 市教委課長面談

 深夜に降雪。通勤には支障なし。厳しい冷え込みの中、校門で挨拶。朝の打合せでは、思いを伝える大切さについて。

 学校HP記事は、豊福先生の講演から「学校評価」の基本的事項紹介へ。まだまだ続く職場訪問記事をいくつか。

 コンパクトな企画委員会開催。午後の資料内容再点検。「新しい学校づくり事業提案プレゼン」作成開始。すでに提案書が完成しているのですぐにできると思っていたが、最初から難産(泣)。締め切り日を確認して「ひょえ〜」状態。

 午後は勤労センターで校長面談。今年度からは事務所との面談はなく、市教委のみ。課長との面談内容はもちろん書けない(笑)。

 市教委へ寄り、生涯学習課へ「学びノート」の件で相談。学校に戻り、教頭さんらに報告、重要な相談を続ける。何人かと面談。知恵を出さねば・・・。いくつかの事務仕事。20時近くに退校。

 明日は熊本市教委が来校。目的は本校の校務におけるICT活用。


2012年01月28日(土) 志水塾10回目の本大会
2011年01月28日(金) 全国学力・学習状況調査において特徴ある結果を示した学校における取組事例集
2010年01月28日(木) シナリオ通りにはいかないものだ
2009年01月28日(水) 新型インフルエンザ研修
2008年01月28日(月) 文教委員研修会資料完成!
2007年01月28日(日) 5回目の「こどもとおとなの環境会議」
2006年01月28日(土) 現場力を鍛える
2005年01月28日(金) 体調下降気味
2004年01月28日(水) 夢の強さ
2003年01月28日(火) 研究助成書類作成

2013年01月27日(日) 第30回いきいき寄席

 早いもので、いきいき寄席は第30回目。年4回開催で8年目を迎えている。顔付けは僕がやらせていただいている。席亭のご理解があって、「小牧落語を聴く会」ではとてもお呼びできないような落語家さんに来ていただいている。

 今回、色物で初登場の「めおと楽団ジキジキさん」がこれまでのネタ帳を見て、驚嘆されたそうだ。「このような方が来られているのですか!」と相当な驚きだったらしい。やったね!

 落語は桂九雀師匠。演目は「七度狐」と「文七元結」。はめもの(三味線)が入った上方落語は久しぶり。まさか「文七元結」が聞けるなんて。満足、満足。

 ジキジキさんは初見。いやあ、こういう方がいらしたとは!驚異のおでこ演奏、実にばかばかしい(これがいい)歌の連続に、満足、満足。

 何もかも忘れて、落語2席+色物を堪能させてもらった。「スキーの生活」後、まったく休むことがなかったが、今日は大好きな芸能でたっぷり休養がとれた。


2012年01月27日(金) 第30回愛知県学校安全研究大会に出席
2011年01月27日(木) 朝から疲れる
2010年01月27日(水) そのように理解されていたとは露知らず
2009年01月27日(火) 利便性とセキュリティ
2008年01月27日(日) 第10回いきいき寄席
2007年01月27日(土) 見える化第2弾の相談
2006年01月27日(金) 教育だから今日行くんや!
2005年01月27日(木) @発見島授業参観&協議
2004年01月27日(火) 悪寒は続く
2003年01月27日(月) 雨の月曜日

2013年01月26日(土) 愛される学校づくり研究会例会に参加

 午前は主に学校HPの更新作業。職場体験の記録を次から次へ。80か所を超える事業所。いつ完結するのだろうかという作業。

 午後は愛される学校づくり研究会に参加。1時間は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・豊福晋平先生から「学校評価の設計から提言まで」と題した講演。

 最初に「なぜこの評価がダメなのか」という問いかけがあったが、我が校で実施している評価にも当てはまることが多分にあって、見直しをしておかなければ、次回の研究会では報告しづらいな、という状況を自覚。あれもやらねば、これもやっておかなければ、というものが続いていて、優先順位もつけにくい現実。もちろん、すべてを自分でやろうなんて思ってはいない。自分はボタン掛けさえすればいい、と思っているが、それでもボタンをかけておきたいことが多すぎる状況。このような気持ちになっているのも、学校全体が良い状況だからこそ!

 後半はフォーラム午前中の「劇で語る校務の情報化」の練習とリハーサル。進行役の僕と劇評論家役の大西さん、豊福さん、小西さん@プラネクサスと別室でフォーラム以後の研究会の方向性について意見交換。

 この研究会のボタン掛けをしたのも自分。研究会立ち上げは、義務教育課の指導主事時代にやらせていただいた県下に配付した「学校評価の手引き」の仕事がきっかけ。行政業務の限界を感じてのこと。手引の内容が不十分だったというわけではない。有識者によって十分に検討していただき完成したもので、そのまま書籍にしてもよいほどのものだと思っている。しかし提案どおりの評価活動をしようとすると、その労力(アンケート実施、分析、改革案検討)は膨大で、評価をすることが目的となってしまう恐れがあると感じていたのは正直なところ。

 (ところであの僕が主務となって県下全小中学校に配布した学校評価の手引き書。自分の学校で目にしたことはないよなあ。おそらく教頭、教務主任の後ろの戸棚に鎮座していると想像。これから3月末にかけて各種組織から、冊子が次から次へ届くと思うが、いくらいいものでも、ありすぎては活用できない、埋もれてしまう。これが現実)

 課題を抱えるとほっておけない質で、仲間に呼びかけて数人で始めたのが「学校評価研究会」。これが「愛される学校づくり研究会」の前身。アンケート実施・集約について、ICTを活用し効率的に行う目途がついたところで、仲間もいつしか増え、さて今後はどうしようかと考えていたところ、義務教育課時代の仲間と「学校評価」について論議していた時に、仲間が発した「愛される学校づくりのために学校評価をするのですよね」という一言が蘇る。

 これだけの仲間が集うようになって、研究会の幅を広げようと思い始めたところに思い出した「愛される学校づくり」。これだ!という気持ちになって、研究会の看板を「愛される学校づくり研究会」と変更。会長職をしばらくやらせていただいた。その間、学会発表やフォーラムを開催させていただいた。

 小西会長となってからは、女性会員も増えて、研究会の質はますます高まってきた。様々な業種の方の参加もあって、研究会の空気を吸うだけでも僕は心躍らせている。

 話はそれたが、ますます心躍らせることができる研究会にするための意見交換を別室で1時間。その後の研究会全体会は、劇のリハーサル。進行の細部にわたる打合せ。

 5つの劇(当日は10)を見て、僕の感想は「一度きりで終わるのはもったいない」(笑)。こんなにわかり易く校務の情報化のメリットを伝えることができるとは!劇の合間に価値づけをすることになっているが、かえって邪魔じゃないかと思うほど。ご参加の皆様、大いに楽しみにしてお越しくださいませ。

 最後に皆さんにちょっぴりお願いをして、本日の僕の役目は終了。小西会長がさらにつめてくれて、研究会自体も終了。外は雪。新潟、東京へ戻る研究会員がいる。EDUCOM東京のスタッフも東京まで戻る。多くの皆さんで創り上げる今年のフォーラム。定員まであとわずか。フォーラム後の懇親会の大盛り上がりを今から想像して、運営委員でさらに細部をつめて終了。

 年が明けてから、読書スピードが増していて、眠気をいつまでも感じないので、今日も1冊読了。昨年の入力不足の解消ができればと思っている。


2012年01月26日(木) 校長室だよりから学ぶ
2011年01月26日(水) 適応指導教室訪問
2010年01月26日(火) 小学校学級経営に焦点
2009年01月26日(月) うれしいメールがいくつか届く
2008年01月26日(土) 座布団1枚もらえました(笑)
2007年01月26日(金) ICT活用による学力向上フォーラムに出席
2006年01月26日(木) 今年も午前も午後も進路委員会
2005年01月26日(水) 午前も午後も進路委員会
2004年01月26日(月) 力がついてきた3年生
2003年01月26日(日) のんびりと読書

2013年01月25日(金) 愛日小中学校長会・研修会

 私立高校入学願書提出風景をワンショット。すぐに学校HPへアップ。届いた文書に目を通して自分の役目を確認と文書作り。今日も職場体験記録をアップ。

 月刊誌「指導と評価」に掲載する梶田さんの原稿を読ませていただき、気づいたことを伝える。充実した「形成的評価」をするための授業づくりのポイントが実際の授業記録をもとに明確化された、とても良い原稿。

 愛日小中学校長会に出席のためルブラ王山へ。事務協からの連絡、尾張教育事務所からの指導、各担当から連絡事項で1時間ほど。その後、研修会へ。

 講師は小川三夫さん。小川さんは宮大工・西岡常一の唯一の内弟子。8年前につくば研修中に聞いたあの感動の講演が蘇る。

 18時から新年会。愛日地区の校長さん方と懇談。この仕事日記、学校HPを話題にしていただける方が多く、僕が根底に置いていることをお話しする。

 小牧市内の校長さんらと二次会。授業づくり、力量向上の話題が続く。質の高い懇親会。


2012年01月25日(水) 委員監査終わる
2011年01月25日(火) 段取りが順調
2010年01月25日(月) 第2回中高一貫教育研究会議
2009年01月25日(日) 今日はのんびり
2008年01月25日(金) 寒っ!
2007年01月25日(木) 入学説明会にて
2006年01月25日(水) いろいろと成果あり
2005年01月25日(火) 考・考・考の連続
2004年01月25日(日) 校内ネット本の原稿執筆
2003年01月25日(土) ちょっとワクワクする日

2013年01月24日(木) 職場体験最終日&進路委員会

 今朝はある教室訪問からスタート。生徒と面談。朝の打合せ後、昨日積み残した新しい学校づくり提案の新規事業について熟考。よし!という段階になり、教頭さんに仕上げの依頼。

 副島先生の最新コラム「真正の学び」に書かれた内容について質問メールを送ったところ、すぐにご返答をいただいた。詳しくは応時中の本庄校長に聞くとよい、というアドバイスをいただいたので、さっそく電話。研究会での論議を教えていただき納得。

 職員データベースには、本日最終日とはいえ、すでに多くの職場体験写真が蓄積された状態。事業所ごとに写真を見ながら公開写真を選定、記事化、アップの繰り返し。

 企画委員会では、新規事業について理解を得るための説明。教務主任から指導要録作成についての詳細な提案。教務は持参した「中学校学級担任必携 生徒指導要録作成の手引き&総合所見の文例1080」を手にしながら、あらためて見てみると、これは実に役立つ本でした、という言葉。「でしょう!」と編著者として相づち。明治図書総合ランキングもここのところ上昇。




 タイトル通り「中学校学級担任必携」。もっとも1章は「指導要録の基礎基本」、2章は「指導要録全項目の記入の仕方」なので学校に1冊は常備したい本。我が校は各学年2冊ずつ配本。著者インタビューはこちら。みなさん、どうぞよろしくお願いします。

 石本先生から学校HPに「1年生スキーの生活トーチ隊の記録」という原稿を載せたいのですが、という相談を受ける。さっそく読んでみると、指導者としての熱い思いがビシビシと伝わってくる、とても素晴らしい内容。誇らしく思いながら、さっそくアップ。

 木曜日の給食時は、学年主任らとのG7。来週の日程や次年度修学旅行が話題。
 
 今年度から生徒を受け入れていただいた事業所2か所に挨拶に出かける。生徒にも声掛け。

 進路委員会。来週の進路相談前に委員会メンバーでの進路検討会。実はこの段階までの学年協議が重要。よく練られた提案で、校長として迷いなく決断。

 来週の校長面談に向けての情報整理。何人かと相談。あっという間に20時前。退校。

 ***

 「石本先生が書かれた記事がいいですねえ」とコメントが届いた。自分が褒められるより嬉しい。いや、同じくらい嬉しい(笑)。


2012年01月24日(火) 味岡児童館つくる会は「味な三間づくり」を目指します
2011年01月24日(月) うれしい書籍感想
2010年01月24日(日) 事前GC研究会に参加
2009年01月24日(土) こまきみらい塾「落語に親しむ」第2講
2008年01月24日(木) 分析プログラム問い合わせあり
2007年01月24日(水) 立命館小学校のすごさを見る
2006年01月24日(火) 年休の1日
2005年01月24日(月) モデル事業の在り方について考える
2004年01月24日(土) 落語から学ぶエコライフ
2003年01月24日(金) 今週視察三つ目

2013年01月23日(水) 代休日ではあったけれど

 「スキーの生活」が日曜日出発だったために、本日は代休日。しかし、どうしてもやっておかなければいけないことがいくつかあって出校。朝の打合せでは「スキーの生活」の報告とホームページアクセス数が1日で4000を超えたことは驚異なことと報告。

 教頭、教務と相談、一人で熟考後、市教委へ出向き相談。他の出来事で職員と相談。職場体験中の生徒の様子を参観のため外出。知的障碍者施設等を2か所訪問。運営者から貴重な話を聞かせていただくことができた。

 施設内で本校生徒と話していると、「どこの学校ですか」という問いかけをしてくださる方があり。「小牧中学校の校長です」と返答したら、「ホームページを見ています」というご返答。これにはびっくり。

 予定より長居することになって、14時からの市PTA役員会に遅参。15時来客対応。昨日から始まった職場体験の記録を学校HPにアップ開始。

 「新しい学校づくり」の提出文書に目を通して、若干の修正依頼。ある新規事業についてはもう1日熟考することに。

 限界を感じて19時過ぎ退校。夕食後、記憶なし状態に。妙な時間に目が覚めて入浴。今度は眠れなくなり机に向かい、いくつかの作業。学校HPのアクセス数は、今日(昨日)は2000を超える。4000超があった後だけに記録的な数値ではないが、1日でこれだけ見ていただける学校HPは、どれほどあるのだろうか。感謝、感謝の数値。

 楽しみにしている副島先生の「黙さず語らん」。期待通りに今回は「学びの共同体」の新年の会が話題。GC+iPad実践の評価が気になるところ。「教科の知識を披瀝するような実践」というフレーズに格別興味がわき、目が覚める。


2012年01月23日(月) 委員監査の準備 
2011年01月23日(日) 「天地明察」にはまる
2010年01月23日(土) 執刀医・井上先生のブログで紹介される
2009年01月23日(金) 大満足!外国人児童生徒教育連絡協議会
2008年01月23日(水) 議会関連のお仕事
2007年01月23日(火) 冊子「光ヶ丘中2007」割り振り
2006年01月23日(月) 集う・学ぶ・子どもと大人が一緒
2005年01月23日(日) 今日は野口芳宏節
2004年01月23日(金) 雪
2003年01月23日(木) 今週視察二つ目

2013年01月22日(火) スキーの生活引率3日目(最終日)

 スキーの生活引率3日目。担当による起床時刻を知らせる館内放送で目覚める(汗)。身支度をして食堂へ。朝の健康観察は全員良好とのこと。素晴らしい!嬉しい報告。

 最後の研修に出かける生徒を見送り、今日も完全防備でカメラを持ってゲレンデへ。よしだ写真館さんに教授された機能を設定して撮影。腕があがった感じ(笑)。

 本部へ戻り、研修最後の記録アップ。昼食後、閉講式。校長挨拶では「おかげさま」の意味を説明しながらホテルの方やインストラクターの皆さんに感謝。

 予定通り出発。帰路も順調。解団式での挨拶では、「学年の先生方の熱い思いをけっして忘れることがないように。さらなる頑張りを期待する」という内容。

 多目的室で引率教員らによる最後の打合せ。僕は感謝するばかり。この3日間もおかげさまで幸せな校長。最後の研修記事アップ。

 学校不在中の報告を受ける。動かなければならないこともいくつか発生。市教委の石川課長から連絡あり。市教委へ出向き相談。僕の確認不足を反省。正直、落ち込む。

 自宅に戻る。ジャズを聴きながらネットサーフィン。スキー研修記事を称賛していただけるメールに元気が出る。学校HPアクセス数は4000を超える。もちろん新記録!


2012年01月22日(日) 第12回味岡児童館をつくる会と第26回いきいき寄席
2011年01月22日(土) 小学校3年生時の担任の先生と会う!
2010年01月22日(金) 外国人児童生徒教育連絡協議会
2009年01月22日(木) 新年会で小咄
2008年01月22日(火) 今日も授業名人事業進捗状況調査に出かける
2007年01月22日(月) メディアとのつきあい方学習授業シミュレーション
2006年01月22日(日) オフ日
2005年01月22日(土) 野口克海節もいい
2004年01月22日(木) 新しい学校づくり
2003年01月22日(水) 今週視察一つ目

2013年01月21日(月) スキーの生活引率2日目

 スキーの生活2日目。朝の健康チェック。体調不良の報告なしで安心。学級別写真、その後研修までの自由時間で怪我人1人発生。状況から病院へ移送判断。受診報告は大事にならずとのこと。一安心。

 今日も予定通り進行。研修の様子を観察&撮影し、本部に戻って学校HPへ随時報告。今日のアクセス数も凄い。

 夕食前にルール違反についての報告受ける。指導は学年の考えにお任せ。信頼を裏切られた悲しみを涙を流しながら伝える担任、担任の思いをさらに伝えようとする学年主任に感動。生徒の心にしっかりと届いたに違いない。
 
 その後のスノーセレモニーは静寂の中での見事な式典に。生徒就寝後に引率教員で打合せ。今日も見事な学年体制に感謝。


2012年01月21日(土) 尾張小中学校女性役職者会・管理職研修会にて
2011年01月21日(金) 味岡児童館をつくる会HP更新
2010年01月21日(木) 術後検診は異常なし
2009年01月21日(水) 米野小学校公開授業研究会に参加
2008年01月21日(月) 授業名人事業進捗状況調査
2007年01月21日(日) 「一瞬の風になれ」にはまる
2006年01月21日(土) 教師力アップセミナー横山験也さん
2005年01月21日(金) 愛日校長会議&研修会&新年会
2004年01月21日(水) 教頭研修会
2003年01月21日(火) 今日も上天気

2013年01月20日(日) スキーの生活引率1日目

 今日から三日間は、1年生スキーの生活引率。結団式での校長挨拶は、さわやかな集団であってほしいという願い。さわやかな集団となるためのコツは挨拶につきる。感謝100回を提示。

 予定通り郡上高原ホテルに到着。すべて予定通りに進む。スキー研修の様子観察&撮影のためゲレンデへ。ホテルへ戻り、持参のPCをホテル内ネットワークに参加許可をもらって設定作業開始。ひさびさにIPアドレス等の設定から。すっかり忘れていて、EDUCOM伊藤さんに休みに関わらずヘルプを願う。ようやく開通して、それからはいつもの学校HP更新作業。みるみるアクセス数増加。

 夕食後は、大広間での学年全体のレクリエーション。すべて子どもたちが進行。指導十分で無駄な時間がないこともあって、大盛り上がり。

 発熱者報告あり。病院へ移送手配、保護者への連絡、その後の予想される動き等についての学年の考えを聞き、その通りに動いてほしいと指示。結局、自宅へ戻すことを決定。

 生徒22時就寝後に、小会議室で引率教員の打合せ。1日の振り返り、明日の動き確認。僕は学年の的確な判断と詳細な随時連絡に感謝。無事1日目が終わる。


2012年01月20日(金) 急な対応に義務教育課とともに
2011年01月20日(木) 新PCデータ移行作業
2010年01月20日(水) 熊本県で校務情報化の講演
2009年01月20日(火) 中高一貫教育研究会
2008年01月20日(日) 学校経営力を高めるICT活用
2007年01月20日(土) 教師力アップセミナーHPづくり
2006年01月20日(金) 愛日地区校長会議・研修会
2005年01月20日(木) 職員会議で検討開始
2004年01月20日(火) しゃべり疲れ
2003年01月20日(月) 職員会議の要項づくりで

2013年01月19日(土) 二重掘で落語披露

 明日の日曜日から「1年生スキーの生活」の引率。荷物の準備開始。足りないものを書き出して、そのありかを思い出しながらあちこちを探す(笑)。購入するしかないものもあってメモ書き。

 学校HPの記事更新。アクセス数が来週中にも70万に達する見込み。そのPR記事。

 オープン後初の土曜日を迎えた味岡児童館を訪問。窓際で暖かい日差しを浴びながら、親子で語らっている姿に、こちらの心ほかほか。

 年末にオープンした大型家電店に行き見学。「これはよさそう」という商品が目にはいって衝動買い。その足で二重掘会館へ。二度目となる高齢者教室(いきいきサロン)での落語口演。

 今日も小学校3年生の担任の先生が客席に。張り切って、いつものように長めのまくら。学校現場に戻ったこと、年齢を重ねてあちこちに体のガタがきていること、子どもたちとの楽しい会話や集会での校長講話の再現、最新学校事情を話して、落語「親の顔」へ。40分間の高座。

 恩師にご挨拶をして退館。衣料品と書籍購入をして帰宅。さっそく学校HPへ落語口演の報告記事アップ。

 2月開催の愛される学校づくりフォーラム2013(あと定員まで70名ほど)で配付する資料づくり開始。僕に与えられた(提案は自分なんだけどね)原稿は5種類10ページ。締め切りが近いので、今日中に2本完了を目指して机に向かう。

 1本は早めに完成。もう1本はやや難産。もっとも、これはいつものこと。


2012年01月19日(木) 茨城県取手市で講演
2011年01月19日(水) 書籍「玉置流・学校が元気になるICT活用術」発刊
2010年01月19日(火) シニア地域教育力活性化研究会に出席
2009年01月19日(月) 総合的な学習の時間状態
2008年01月19日(土) 堀田先生の「授業の美学」
2007年01月19日(金) 愛日校長会議&研修会
2006年01月19日(木) 越田さんによる現職教育
2005年01月19日(水) 構想への意見集約
2004年01月19日(月) 密度の濃い一日
2003年01月19日(日) ちょっと仕事日

2013年01月18日(金) 第7代校長の野村先生に聞く

 早朝にリーダーチェック。角田先生のブログに「偶然とは奇縁である」という記事発見。本校のことを取り上げていただいている。これは学校HPの記事にしなければ。

 前校長の清水先生からは、先日、学校HPで話題にした扁額「春風以化」についての貴重な情報提供メールをいただいた。お礼の電話をする中で、現在の小牧中の状況を報告。

 この扁額を作られたのは、第7代校長の野村先生との情報を得たので、さっそく電話。野村先生がどのようなお考えで、この扁額を書家の山本南陽先生にお願いをされたのかをお聞きすることができた。このことについては近いうちに学校HPで紹介する予定。ちなみに僕は第13代校長。野村先生には随分と励ましていただいたが、改めて校長室に掲げてある歴代校長の写真を見て身震い。重圧を今さらながら感じる。

 1年生を中心に授業観察。「鍛える学び合う学び」の記事1本作成。

 来週実施する1年生スキーの生活、2年生職場体験学習の学校HP特設ページを作成。この「スクールwebアシスト」は実に優れもの。この機能を使うとこんなこともできるのだ!凄いぜ、このシステム!と一人つぶやく校長室(笑)。

 ***

 愛される学校づくりフォーラム当日に配付する資料集の原稿依頼。以前に作成しておいたプロットに手を加えてメールで依頼。「え〜、こんなにも書くの!しかもこんなにタイトな日程で!」という悲鳴と批判が、聞こえてきそうな依頼メール発信。僕が一番多くの原稿を請け負っていることに注目していただき、皆さん、心を落ち着けていただきたい(笑)。


2012年01月18日(水) 教育実習生受け入れに関する打合せ会
2011年01月18日(火) 教員支援WG会議に出席
2010年01月18日(月) 予定外のことに対応するのが僕の仕事
2009年01月18日(日) 第14回いきいき寄席は菊丸師匠と小寿々さん
2008年01月18日(金) いやあ気が合いますねえ
2007年01月18日(木) 岳陽中公開授業へ参加
2006年01月18日(水) IT活用教育と著作権フォーラムに参加
2005年01月18日(火) 環境コンサート25校実施のめど
2004年01月18日(日) 構想に対する意見整理で思う
2003年01月18日(土) 平成15年度の教育構想

2013年01月17日(木) 角田明先生来校を学校HPで紹介

 通勤路のある箇所が長年工事中であったのが15日に工事終了。一部三車線となり、車の流れはスムーズ。幹線道路が変わったこともあって、通行量も少なくなったらしい。ここ数日、通勤時間が短縮している。

 いつものように校門で挨拶。昨夕、来校された保護者への対応を関係者から聞く。3時間ほどかかったとのこと。双方に頭が下がる内容。

 昨日見た数学授業について、その授業者とやりとり。質問を受ける中で自らも曖昧であった部分も明確になった。情報発信してこそ学びがあると実感。

 学校HPの記事は「PTAの部屋」の記事に関連した内容をアップ。そこで角田明先生の来校も紹介。先生には急な依頼をしたわけだが、東奔西走の中、来校を快諾していただけた。来校当日の学校側の動きを教頭、教務さんらと協議。続いて29日来校の熊本、2月1日の大阪、静岡からの来校者への対応も検討。訪問を受けることの良さは当日ばかりではなく、事前に対応について話し合う中にもある。本校の歩み方についてシャープに伝えるにはどのようなプログラムを組んだらよいだろうか、これ一つ考えるだけでも有意義。来校していただくことは、学校にとってはまさに特別な学びの場を与えていただけたと同じ。

 今日も職場訪問の事業所をいくつか回って挨拶。学校に戻ってみると、校長先生が来ていただいたのに不在で申し訳なかった、とわざわざトップからお礼の電話があってびっくり。僕の落語を幾度か聞かれたことがあるとのこと。ちょっと冷や汗。

 20日からのスキー研修の最終打ち合わせ会。お世話になる業者さんと引率教員による最終確認。保健事前調査を基にして細部にわたる確認。怪我人が出た場合の確認、インフルエンザ予防のことなど細々と。

 校長指導では、若いころ、ある校長から言われた一言を紹介。「玉置君、子どもはね、失敗するものだよ」という言葉。この言葉は、僕が「こんなに指導してきたのに・・・」という思いが先行し、子どもが間違いを起こしたことを、特に他の先生の手前もあって、恥じ入っていた僕の姿を見ての校長の言葉。これを思い出し、「子どもは失敗するものだよ。子どもを伸ばすためのよい指導の機会を子どもからもらったと思って、心広くしてゆったりと対応しましよう」と。そして、このような教師の姿であれば、子どもは困ったことも素直に話してくれる。体調が悪い子どもに早めに気づくこともできると付加。いくつかの片づけものをして退校。

 ***

 「牧尽会」という懇親会に出席。こういう機会でなければ、けっして話すことができない方々とじっくり話すことができて大収穫。こんなに貴重な話を聞けるのであれば、毎日、会を開いてもらってもよいほど。

 野口芳宏先生の最新刊が届く。目を通し始めたら止まらず。ここまで読んだら休もう、いや、もう少し、と読み進めているうちに読了。貴重な言葉を得る。


2012年01月17日(火) 山吉田小学校でパネリスト
2011年01月17日(月) 雪のため会議に1時間遅刻
2010年01月17日(日) 第18回いきいき寄席
2009年01月17日(土) 佐藤正寿先生の本
2008年01月17日(木) 5路線をちょこちょこと
2007年01月17日(水) 保護者による学校評価集計
2006年01月17日(火) 一宮女子短期大学で講義
2005年01月17日(月) 富木島中の校内研究参加
2004年01月17日(土) 定員オーバー
2003年01月17日(金) 中間テスト3日目

2013年01月16日(水) 園長さんから嬉しい話を聞く

 3年生は今日で最後の定期テストが終わる。テスト前の教室風景を撮影してアップ。1年生スキーの生活に向けての取組も撮影。

 今日も職場体験学習でお世話になる事業所等を数件訪問。ある保育園を訪問した、そこでの嬉しい話。

 僕は2年前に市内保育園長対象に講演したことがある。依頼は「管理職の力量向上に関する内容」。必死になって資料を集め、1時間ほどの話をさせていただいた。そのときの話がとても役立ちました、ありがとうございました、と深々と頭を下げて何度もお礼を言われた。

 講演直後にこれまでにないクレームが入ってきたそうだ。「講演で聞いたことを実行しなさい」という課題をいただいたと思い、僕の話を思い出し繰り返し対応練習されたとのこと。そしたら、大事にもならず、理解を得ることができたとのこと。

 僕の話が直結したわけではなさそうだが、少なからず心の支えになったようで、とても嬉しい話を聞かせていただいた。一言挨拶と思って訪問したが、思いのほか、長居をさせていただいて、いくつかの情報交換。

 今日は数学授業観察。「鍛える」というキーワードに関連した授業場面を見る。自分の発想が広がる。やはり生の授業を見ることだ。

 私立高等学校等推薦入試関係文書を最終チェック。以前に比べると、かなり簡素化されてきていることを実感。

 最新データを入れ込んだ会計中間報告を作成。数度のチェック。庶務さんにメール送信。

 ***

 産業医から指導を受けていて、なかなか実行できていなかった医療機関への受診。教頭さんからも促されて(笑)、かかりつけの医者へ。この時期、さすがに混んでいて待合室で1時間。お医者さんからも指導を受けて「頑張ります宣言(笑)」


2012年01月16日(月) 朝から相談事で
2011年01月16日(日) ここでは凄いことが起きている!
2010年01月16日(土) 大山百寿会で今年初高座
2009年01月16日(金) Webのよさを生かした発信
2008年01月16日(水) 職場体験を見る
2007年01月16日(火) 授業を見る目
2006年01月16日(月) 校長としてやらなければ・・・
2005年01月16日(日) 復唱法資料ようやく完成
2004年01月16日(金) 来年度の構想に対して
2003年01月16日(木) 中間テスト2日目

2013年01月15日(火) 歴代会長会に出席

 朝の校門。全体が幾分早めの登校。いつものように挨拶。早くから10組・11組餅つき交流の準備。頭が下がる。

 校長自己評価を届けに市役所へ。子育て支援課に顔を出して昨日のお礼。教頭さんがまとめてくれた「新しい学校づくり」案の一つに手を入れて相談。

 いつものように授業観察。「ここが指導ポイント」と思う展開に出会いメモ。職員室に戻ってきた授業者とその場面の授業談義。「こういう時が一番楽しい」という校長を皆さんどう思われているのだろうか(笑)。

 来年度構想を練るために書籍に目を通したり、進路関連文書に目を通したりしているうちに時間が過ぎる。

 ***

 1時間年休をもらい退校。ルブラ王山へ向かう。17時着。18時開始の尾張小中学校長会の「歴代会長会」に出席。会計担当としていくつかの仕事。終了後、精算のための打合せをして仕事完了。懇親会の中で先輩校長からとても良い話を聞くことができた。大収穫。

 ここのところネット購入がほとんどだった書籍。久しぶりにリアル書店に寄る。帰路でさっそく読み始める。うっかり乗り過ごすほど面白い本が購入できた!


2012年01月15日(日) 選手(部下)をダメにする言葉の悪送球
2011年01月15日(土) やっと原稿完成
2010年01月15日(金) スクールカウンセラー、小学校で倍増
2009年01月15日(木) 情報漏洩防止策
2008年01月15日(火) 手引き書最終チェック段階
2007年01月15日(月) SQSの威力
2006年01月15日(日) 夢現大で仕事術本のPRあり
2005年01月15日(土) 第60回小牧落語を聴く会
2004年01月15日(木) ようやくPTA新聞構成終わり
2003年01月15日(水) 中間テスト1日目

2013年01月14日(月) 新・味岡児童館竣工記念式典ならびにオープニングセレミニーそしてイベント

 今日は「味岡児童館つくる会」の発展的解消日。新児童館竣工記念式典後のセレモニーで、僕は「味岡児童館のこれまでの歩み」をプレゼンする。テーマソング「ぱるもあの詩」を最後に入れ込む演出はきっと反響があるはず。ならば僕のナレーションが完璧でなくてはいけないと思うと、落ち着かず、最後の読み練習。

 残念ながら雨。8時に児童館へ。プロジェクターのチェック。スクリーンの最終位置決め。昨晩調整したはずなのにどうもうまくいかない。焦りを感じながらの再調整。

 9時30分式典開始。主催者の市長挨拶。事業経過報告。来賓挨拶、来賓紹介で式典終了。私たちつくる会の進行となり、愛称表彰式につづいて「味岡児童館をつくる会のあゆみ」プレゼン。

 ちなみに愛称は「ぱるもあじおか」。ぱる=仲間、もあ=もっと、という意味がこめられている。プレゼンは何人かの心を動かしたようだ。涙を流している方や目頭を押さえておられる方が目に入って、僕もじわっときてしまった。3年間のつくる会副会長職を務めさせてもらったおかげで、地元との人たちとのつながり、それも固いつながりができて、人儲けをさせてもらった。行政マンの心意気も折々に感じることができ、本務への刺激をいただいたことも収穫。最後には、こんな大役までいただいて申し訳ない気持ち。

 わずか10分ほどのプレゼンだったけど、3回のワークショップ、18回のつくる会全体会、20回を超える運営委員会、イベント・リボーン味岡などの写真が僕の手元には膨大にある。年末年始にはその写真を一つずつ確認しながら、絞りに絞って選んだ56枚。涙された人たちは、僕と同じように、1枚の写真からその時の楽しい思いばかりではなくて、苦しかったことや困ったことも思い出されてのことだと思う。

 この日、1200名の来場者があったとのこと。スタッフは総勢100名余。イベントの中では、僕は学習室で「あいさつの意味を考えよう」といういわば授業。児童館は遊ぶだけの場ではなくて、学習する場でもありますよ、という周知を兼ねての講座。あまりにも優秀な皆さんで授業がドンドン進んでしまったので、最後は講座から高座へ(笑)。

 予定通り、大イベントは進行。「ぱるもあの詩」でイベントを締めくくり、スタッフ(ジュニア奉仕団の中学生も多数参加)で茶話会を開いて、すべて終了。

 自宅へ戻っても、気持ちの高揚が収まらない。この気持ちも学校ホームページに書いておこうと思って、さっそく記事化。

 18時30分から、ボタン掛けをしてくれた前子育て支援課のスタッフを交えての運営委員中心の懇親会。一人一人の思いを聞いていると涙がでてくるほど。実際、泣いておられた方多数。よくここまでこれたものだ!というのが正直な気持ち。

 自宅へ戻って一寝入り。「味岡児童館をつくる会」の最終更新作業。写真をもっともっと撮っておくべきだった。後悔しつつの作業。


2012年01月14日(土) 愛される学校づくり研究会開催
2011年01月14日(金) 西尾張地区養護教諭研究協議会にて
2010年01月14日(木) 対応に困ること多し
2009年01月14日(水) ようやく一山越える
2008年01月14日(月) 「障害児教育を考える」を読む
2007年01月14日(日) 第6回いきいき寄席>三喬師匠と池田たけしさん
2006年01月14日(土) 第2回いきいき寄席
2005年01月14日(金) 校長会議と応時中中間発表会
2004年01月14日(水) 1億円の経費が浮いた?
2003年01月14日(火) 今日もいい天気

2013年01月13日(日) 新・味岡児童館式典等のリハーサル

 教頭さんから早朝に連絡を受ける。ただちに学校へ出かける。対応を確認。昨年末に他校で発生したことが我が校でも発生。腹が立つ。

 遅れて、明日の竣工記念式典、オープニングセレモニーのリハーサル、各種準備のために新・味岡児童館へ向かう。すでに雨を想定した数々の対応打合せが進んでいる状況。運営委員で味岡市民センターへ移動して、明日の豚汁の仕込みをしている皆さんが用意していただいた昼食をとる。これが激ウマ。おかわりまでしてしまった。再び児童館に戻り、式典後のプレゼンリハーサル。意見の相違ありで調整。ほぼ納得の状態となり、無事終了。

 皆さん、気忙しくテキパキと動いておられるが、僕は申し訳ないほど手持ち無沙汰状態。少しお手伝いをしたところで、「自宅へ戻ってお仕事をしてきてくださいよ」という温かい言葉をいただいて退館。

 リハーサルで気づいたプレゼン修正。自らの評価を15日には教育長へ提出しなければならず、その作成。

 19時過ぎに児童館の坂本さんから連絡が入り、再び味岡児童館へ。実はふと浮かんだプレゼンアイデアの練習。坂本さんのギターとともに。いやあ、この演出は大正解!「ぱるもあの詩」が際立つ我ながら見事な演出(笑)。立ち会っていただいた森澤さんの目に涙。満足して帰宅。心配は明日の天候のみ。


2012年01月13日(金) なだ万茶寮に食を楽しむ
2011年01月13日(木) 役職者懇親会
2010年01月13日(水) 理解に苦しむ動き
2009年01月13日(火) つなげる力
2008年01月13日(日) 気づかなかったのが不思議
2007年01月13日(土) 第15回志水塾長野セミナーで模擬授業
2006年01月13日(金) 学校経営力は学ばなければつかない
2005年01月13日(木) 鍛えている授業も気持ちが良い
2004年01月13日(火) 冷え込んできた〜
2003年01月13日(月) 読書

2013年01月12日(土) 学校に出て仕事

 午前中は家のことで動く。午後に学校に出かけて、いくつかの仕事。依頼をしておいたデータが届いていることを確認したり、文書を整理したり、すぐに返答が必要な問い合わせに答えたりと3時間ほど。学校HPには、今日も出勤している進路指導主事の大変さを知らせる記事をアップ。事務作業量は生徒数に比例するので、他校と比べるとかなり多い。こういったことも学校HPで知らせておきたい。

 自宅では明後日の14日にせまった新・味岡児童館開館式典で披露する「味岡児童館をつくる会の歩み」プレゼンの原稿作り。プレゼンシートは確定しているので、そのシートにふさわしいコメント書き。ほぼ完成。あとは読み練習のみ。ちなみに写真はプレゼントップ。




 天気予報を見ると、14日午後は雨(泣)。せめて夕方からにしてちょうだいよ、お願いしますよ。


2012年01月12日(木) 学校ホームページの更新率の話題で
2011年01月12日(水) 一山越える
2010年01月12日(火) i−モラルが20万アクセス突破!
2009年01月12日(月) 充実の学校評価研究会
2008年01月12日(土) 充実!算数数学授業力アップセミナー
2007年01月12日(金) 5人で来年度構想検討
2006年01月12日(木) 大満足な研修
2005年01月12日(水) 子どもの発言の顕在化は板書
2004年01月12日(月) 寄席文字の右太治師匠と会う
2003年01月12日(日) 今日は教師力アップの整理

2013年01月11日(金) IT整備委員会

 授業観察。4人組の話し合いを聞いていると、学ぼうという気持ちがしっかり伝わってくる発言が聞こえてくる。嬉しくなって、何枚の撮影。しまったiPadミニで撮影すべきだった。後悔。

 栄養教諭の林さんから「学校給食におけるアレルギー対応」についての記事が届き、少し修正依頼をして、僕が更新承認作業。

 大西貞憲さんのブログを見ると、「給食での死亡事故に思う」という記事。まったく伝わっていない情報でびっくり。さっそく印刷して全職員へ配付。林さんの記事からリンク。

 今日も光ヶ丘小へ向かう前に、職場体験学習でお世話になる事業所2か所へ挨拶。顔を出すことだけで喜んでいただけるという、おいしい立場。

 IT整備委員会のために光ヶ丘小学校へ。昨年夏に小学校へ導入されたIT機器の活用状況やそれに関連する不具合や質問の集約を受けての検討会。あげられた項目一つ一つについて丁寧な協議。そして光ヶ丘小の教室や放送室の導入機器の整備状況などの点検。今後、委員が手分けして市内小学校全てを回ることに決定。15時30分開始で20時近くに終了。特に暖房が入っていない教室でのIT機器確認は寒く、幾分戻ってきた体調が後戻りするのではないかとハラハラ状態(泣)。

 「PTAの部屋」では、今日も学校HP記事を受けて「学校給食のアレルギー対応に想う」という記事。この連携、この早さにいつもながらの感動。


2012年01月11日(水) 山となっている決裁板処理
2011年01月11日(火) 読売教師力セミナー動画配信始まる
2010年01月11日(月) スクール55コラム「学ぼう!大西貞憲の授業眼力」
2009年01月11日(日) 「奇跡のリンゴ」を読む
2008年01月11日(金) 体力偏差値ランキング
2007年01月11日(木) 石原先生の情報モラル授業
2006年01月11日(水) SQS講習会
2005年01月11日(火) 終日、お客さまと
2004年01月11日(日) あなたの話はなぜ通じないのか
2003年01月11日(土) 堀田先生に学ぶ

2013年01月10日(木) 職場事前挨拶

 気温の微妙な変化でも咳が出るような具合。マスクをして出勤。校門ではマスク、手袋、もちろんコート着用で挨拶。

 朝の打合せでは、随時監査対応へのお礼と昨日に引き続き不祥事防止、特に体罰について。

 家庭科「イワシの手開き」授業を再度観察。ステップを踏んで写真撮影。包丁を使ったのではと思われるほど鮮やかな女子生徒もいて感心。全員が2回試みることができるように授業設計がされていることに注目。隣接する美術室でもしばし授業観察。

 今日も西尾先生と授業談義。先日お渡しした佐藤学さんの講演録から「二段ロケット」という表現解釈について。常によりよい授業づくりを考えておられる西尾先生からは、わずか5分間ほどの授業談義からも学ぶことが実に多い。おかげさまで「学び合う学び」について、4月の時期と比較すると、自分自身の考えは随分と確立することができた。僕だけがこうして校長室で学んでいることが、ああもったいない。

 再来週から2年生は職場体験が始まる。スキーの生活引率と重なるので、時間がある時にお世話になる事業所等に挨拶に行っていこうと思い、昨年度の様子も聞きながら、今日は3件を突然訪問。とても喜んでいただいた。「久しぶりだね、玉置先生」と言っていただいた社長さんもいて、教頭時代に随分とお世話になったことなどが一気に頭を巡る。

 職員会議は卒業式が議題の中心。もうこのような時期になったのだ、と時の経つ早さを感じながら、会議の進行を見守る。校長指導では、1年で最重要な行事は卒業式であることを確認して、いくつかお願い。新年度に向けて自分の預かりでやっている身分証明書の改善と「学びノート」の改訂は柔軟な発想の持ち主4人にお願いしたことを報告。

 ここのところ視察依頼が続く。今日は熊本市からIT環境、IT活用についての依頼あり。喜んで引き受ける。三重から講演依頼もあり。学校HPを見て、授業づくりについての依頼。我が校の授業づくりのどこに関心を寄せられているのだろうか。

 志水廣先生発行の情報誌に掲載された書評で興味を持った「わかりあえないこと」(平田オリザ、講談社現代新書)。そこから学校HP記事に掲載。「折りたたみ記事」というこれまで使っていなかった機能活用しての記事。

 ***

 2月16日の「愛される学校づくりフォーラム2013」で配付する資料のプロットづくり。一時期、記憶なし状態になりつつも復活。深夜に事務局へ提案送付。そのほか、諸々の仕事を少しずつ。

 


2012年01月10日(火) 17日の新城市立山吉田小学校でのプレゼンづくり
2011年01月10日(月) ニッポンには対話がない
2010年01月10日(日) アカラシア入院日記発信
2009年01月10日(土) 題1回こまきみらい塾「落語に親しむ」
2008年01月10日(木) 百聞は一見にしかずと言われると・・・
2007年01月10日(水) マイスター掲載の産経新聞が届く
2006年01月10日(火) 第3学期始業式
2005年01月10日(月) 生徒の数学レポート
2004年01月10日(土) 大瀬校長いのちの授業
2003年01月10日(金) 目がおかしいぞ

2013年01月09日(水) イワシの手開き

 朝の打合せでは、定期的に繰り返している不祥事防止についての話。教職員評価シートに自己評価を加えての提出依頼。

 随時監査日。昨年末から教頭、主査、学年主任らがこれまでの調書をしっかり見直し、不備はないかとかなりの時間をかけて今日を迎える。その都度、適切な処理をしてきているが、記載漏れや誤記に気づかずというのは誰しもあること。当たり前だけど無事終了。

 家庭科の時間では、林栄養教諭も加わって「イワシの手開き」の授業。カメラをもって参観。この手の指導は、やはり指導者は多いほどいい。出村先生と林先生とのチームワークよろしく、生徒はテキパキと調理。

 昨年秋から始まった「小牧市更生保護女性会」の来校。立場上、子どもたちと触れ合うことをしたい、というご希望があり、それぞれの時間をやり繰りして掃除の時間に来校していただくというもの。生徒の社会性を育む意味でも、実に有難いこと。また本校のこの素晴らしい生徒たちを見ていただきたいという気持ちもあって、願ったり叶ったりの来校。「数年前と比べると、学校の雰囲気はますます良くなっていますね」という感想や、汚物入れの大きさについて買い替える時の配慮事項を教えていただけたことも有難い。

 2月の学校公開、新入生の保護者対象の説明会の詳細について考えている時に、ふとアイデアが浮かぶ。関係者に賛同を得て、さっそく角田明先生に依頼の連絡。公開されているスケジュールを見ると、特に忙しい週で、まさに東奔西走状態の中に、我が校への来校を快諾していただけた。先生には僕の4月からの学校経営の診断を受けようと思っている。

 ***

 フォーラム打合せのため、研究会員でもあるEDUCOM社へ。フォーラム当日配付資料について、まったく検討できていないことを指摘され青ざめる。いくつかの案を出し合い検討。プロットが提案できる段階まで詰めて、この話題は終了。次から次へ詰めなければならない点が出されるが、さえない頭ではなかなか案が出てこない(泣)。それでも、いくつかは明確になり帰路につく。

 さっそく研究会員に連絡メール発信。最重要依頼については、まとまらず。力がある皆さんなので、タイトな日程でも大丈夫と思いながら、明日には依頼しなければなあ、と思いながらダウン。


2012年01月09日(月) 海部地区からの多くの参加が嬉しい
2011年01月09日(日) 愛される学校づくり研究会例会
2010年01月09日(土) 名古屋市立第一幼稚園同窓会落語会プロデュース
2009年01月09日(金) 鈴本演芸場正月初席
2008年01月09日(水) 三平方の定理はどの学年?
2007年01月09日(火) 落語も広めなくては!
2006年01月09日(月) 志水塾二日目
2005年01月09日(日) 志水塾本大会第2日目
2004年01月09日(金) 終日、職員室不在
2003年01月09日(木) カウンセリングを学ぶ会の反応

2013年01月08日(火) 市校長会議に出席

 市校長会議出席。午前中いっぱいと午後2時まで。教育長指導、関係課から指導連絡。校長会所管事項についての連絡。中学校長部会でジュニアクラブから地域連携型部活動への移行に伴うことについて、整理しなければならないことを協議。研修では安藤校長会長から実に思いがこもった学校経営論をお聞きする。

 来客予定があり、急いで帰校。少々の情報を得る。関係者らに校長会の報告、確認、本校のスタンスについて協議。数学科の皆さんへ連絡とお願い。

 ***

 自主算数数学研究会に出席。附中の長谷川先生の実践発表。数学的な思考力、表現力を育むための手だてについて、その研究成果を聞く。これをもとに論議。気が置けない仲間なので、思いつきで、模擬授業を依頼。この発言が出た場合に、教師はどう切り返すか。「受け」について、しばし論議。その上で、こういう研修は、生徒の数学的な思考力、表現力を育む教師のあり方研究として有効ではないかと力説。いずれにしても1つの教材をもとに2時間余話し合う、こんな時間は僕にとっては至福の時間。


2012年01月08日(日) 学校がよく分かる本初稿校正
2011年01月08日(土) 横地あおいさんと
2010年01月08日(金) 新年の1週間が終わる
2009年01月08日(木) 第6回課内主事会
2008年01月08日(火) 第1回その道の達人派遣事業推進会議
2007年01月08日(月) 3学期式辞を考える
2006年01月08日(日) 第4回志水塾本大会1日目
2005年01月08日(土) 志水塾本大会第1日目
2004年01月08日(木) 早いもので、もう卒業式の検討
2003年01月08日(水) どこにあっても等しい証明

2013年01月07日(月) 第3学期始業式

 第3学期始業式。学校に向かう車中で何度か式辞原稿をなぞってみるが、すっきり出てこない。繰り返しているうちにリズムは出てきたが、学校到着。校長室でも何度か口にするが、このような状況なら手元に原稿を置いておいた方がよいと判断。生徒会執行部らはノー原稿。これじゃあ彼らの記憶力に劣るよね。始業式後、すぐに式辞アップ。

 「今朝の校長先生のお話を学級で深めてみました」と言ってくれた教員がいて、嬉しい限り。詳しく聞いてみると、「暗喩」を確認して、僕が言うところの「きれいな心ってどのような心なのか」を話題にして意見交流をしたとのこと。有難い。事務所に電話連絡した際には、最後に「さすが川上を大切にされる校長先生ですね」という一言をいただいて感激!もう学校HPにアップした式辞を読んでいただいている!

 打ち合わせ後の職員会議は、「25年の授業を始めるにあたって」と題した、むしろ現職教育。まずは僕から昨年お聞きした副島先生からの一言を伝えて、教務さんにバトンタッチ。1月4日の僕と二人の勉強会を受けての「日ごろの授業で大切にしておきたいこと」提案。二人で20分間。そして教科部会。40分。提案を受けて、では実際にはどうなのかと、足元を見つめる情報交換会となった模様。3学期早々からこのような取組ができる学校が誇らしい。

 文書提出のために市教委へ。今後のICT環境でちょっと相談。学校HPでPRした「学びノート」のことでも相談。今日もいくつかの依頼と相談事が続き、早急に手を打たなければならないことに集中。あっという間に1日が終わる。

 ***

 昨晩送付した見本原稿について、さっそく意見をいただき、方向性が固まる。次の段階にむけて段取り開始。ワクワク感、大いにあり。大変だろうけど、それを超えた楽しみあり、あり!


2012年01月07日(土) 落語口演打合せ
2011年01月07日(金) 物忘れ女子高校生
2010年01月07日(木) 保坂亨氏の欠席調査からの知見
2009年01月07日(水) 問題を抱える子ども等自立支援推進事業評価検討委員会
2008年01月07日(月) ワードの業師に感動
2007年01月07日(日) 志水塾本大会2日目に参加
2006年01月07日(土) 原稿3本送付
2005年01月07日(金) 30分ほど思わず語ってしまう
2004年01月07日(水) 授業検討
2003年01月07日(火) 第3学期始業式

2013年01月06日(日) 第18回味岡児童館をつくる会全体会

 風邪の症状悪化。マスクをして、午前中は新・味岡児童館へ。今日は18回目となる「味岡児童館をつくる会」の全体会。隔月開催なので、すでに3年間活動をしてきたことになる。今月14日の新・味岡児童館のオープニングイベントを開催して、このつくる会は発展的解消となる。思えば最後のつくる会全体会。そして司会。

 つくる会メンバーの内覧会のあと、1時間ほどかけてオープニングイベント「ちょっとだけスペシャルデー」の打合せ。当日は10時から15時までの長時間となるので、様々なことを想定して意見交換。館内のルールをどうやって徹底させていくのかという話題では「いけないことはいけない。鍛える味岡児童館にしましょう」と僕も意見を。話し合いで1時間。

 坂本陽さんがつくっていただいた「ぱるもあの詩(うた)」の歌練習を坂本さんのギターで30分。とっても素敵な歌ができあがった。ちなみに「ぱるもあ」は味岡児童館の愛称。地域応募から決定。「ぱる=友達」「もあ=もっと」という、友達をたくさん増やそうという意味と、味岡児童館の「あ」を重ねて、という発案者の思いに、なるほど!サビを繰り返して練習して終了。

 そしてごく一部の方に残っていただいて、式典直後に行うプレゼン「味岡児童館をつくる会のあゆみ」を見てもらう。スライドを映し出して初めて気づく。セリフが確定していない(汗)。1枚1枚のスライドに思いはいっぱい詰め込んであるので、いきなりでもなんとか。皆さんに承認をいただけたようなので、当日までにはセリフをバチッと決めて臨もう。

 12時ちょっと過ぎに終了。それにしても、いつもいつも感心することは坂廼辺会長さんの下準備。どれほどご自身の時間を使われておられるのだろうか。会長さんの熱意で僕らも熱くさせてもらっての3年間。今日も頭が下がる思い。下げるだけ下げても足りないくらい。穴をほって頭を埋めようか(笑)。

 帰宅してからは、まずは学校HPの記事更新。「小牧市版学びノート」のお勧め記事。光ヶ丘中時代にみなさんと考え、実証実験をして市役所のHPで運用してもらっているシステム。ちょっと前から「読書記録」として使い始めたこともあって、それを例にして周知の記事。へえ、こんなシステムが活用できるようになっているの!小牧市は素晴らしい!と感心していただく方がたくさんいるのではないだろうか。

 原稿書きに集中。見本原稿を4本書いて、編集の矢口さんと打ち合わせを始める準備。指導要録書籍のインタビュー記事も書いて送付。明日の始業式式辞を再考。話す順序を修正。
 


2012年01月06日(金) 授業録画編集会議連続6時間
2011年01月06日(木) 今年もスクール55コラム更新開始
2010年01月06日(水) i−モラルへのアクセスが増えた理由
2009年01月06日(火) 予想もしない展開に
2008年01月06日(日) 志賀内さん新刊「今度こそ絶対!続けるコツ」
2007年01月06日(土) 学校評価作成・印刷
2006年01月06日(金) 校長室にこもって
2005年01月06日(木) 終日、構想検討
2004年01月06日(火) 平成16年度の教育構想
2003年01月06日(月) 初日は雪

2013年01月05日(土) ひらめきがひらめきで終わる

 午前中は家のことであれこれと。

 朝から体調微妙な状況。薬を多めに飲んで(笑)、午後は横になる。頭の中では依頼された原稿構想。ひらめきありで、気持ちよく、眠りに入る。

 夕刻に起きて机に向かう。あのときのひらめき構想は何だったのだろうか、思い出せない(泣)。

 気分を変える意味も込めて、書店へ行き、何冊か購入。その前にネットでも購入したので、今日はいわゆる大人買いという状況。長期にわたる原稿書きを始める時に起こる一種の逃避行動。

 2月16日開催の「愛される学校づくりフォーラム2013 in 東京」の参加申し込みが200名に達したとのこと。定員は300名。あと100名。参加をお考えの方、どうぞ早めの申し込みを。

 ここのところ、仕事日記で過去を振り返ることが多い。2年前の仕事日記を見たら、この日に昨年2月に開催した3人の授業名人の授業追試をする企画が生まれている。翌日から名人への打診、授業実践の段取り、授業検討、ビデオ撮り、フォーラム当日、フォーラム午前は10人によるパネルディスカッション敢行。そしてフォーラムの締めくくりは記録書籍「野口芳宏、有田和正、志水廣 授業名人が語るICT活用」執筆、出版。有田先生の「このままでは終われないでしょ」という一言から、今年はフォーラム続編開催。フォーラム関連だけを振り返っても、実に濃密な日々を送らせてもらっている。幸せな人生。


2012年01月05日(木) 1日遅れての仕事始め式での挨拶
2011年01月05日(水) 思えば遠くに来たもんだ
2010年01月05日(火) 次年度へ向けていくつかが動き出す
2009年01月05日(月) 仕事始めの日
2008年01月05日(土) 学力・学習状況調査クラスター分析
2007年01月05日(金) 1年マイタウンマップコンクール応募作品お手伝い
2006年01月05日(木) 3学期準備いろいろ
2005年01月05日(水) 病室での初落語
2004年01月05日(月) あいちふれあいネットフェスティバル?
2003年01月05日(日) 授業力アップ志水塾2日目

2013年01月04日(金) 仕事始め

 今日から仕事始め。市役所での仕事始め式に出席。市長訓示はリスクマネジメントの重要性。25年市勤続表彰を受ける。

 週明け7日は第3学期始業式。式辞の準備。2学期終業式では「当たり前のレベルを上げる」と宣言したので、始業式では「どのようにすれば上がるか」を入れ込む。第1案完成。時間をおいて検討することにして、次の仕事へ。

 校内巡視をしながら部活動撮影。新年の挨拶も含めて学校HP記事を3本アップ。本日から更新再開。

 佐藤学さんがある中学校で指導助言をした記録をもとに、教務さんと勉強会。「本校にもあてはまるぞ」という個所の抜出。それについて意見交流。どのような意味なのか不明な点を話し合う。一致した10か所を文書にまとめる。これは3学期開始にあたっての授業づくりの要点として教務さんが提案することに。さらにそれを受けて教科部会を実施するようにスケジュール変更。

 勉強会を通してよく分かったのは、本校は2学期早々に「鍛える」という言葉を付け加えたが、佐藤さんはこの言葉こそ使っていないが、同様な趣旨で指導助言しているということ。心強い。

 市教委から指示があった某文書の作成に取り掛かる。該当者にも文書作成指示。校長が作成すべき文書ができたところで新年初日の勤務終了。勉強会の充実に満足して帰宅。

 ***

 用心していたが、一昨日から体調芳しくなく、一旦横になる。新年がスタートしたと言うのに情けない。

 この仕事日記開始は、2003年1月4日。初の志水塾開催の記録が最初。今日から11年目に入る。よく続いたものだ。というのも読んでいただき、お会いした時に一声かけていただける方があったからこそ。今日も感謝の1日。


2012年01月04日(水) 久しぶりの佐伯論文
2011年01月04日(火) 2011年仕事始め
2010年01月04日(月) 今日は仕事始め
2009年01月04日(日) クルマは家電量販店で買え!
2008年01月04日(金) 仕事始めの日
2007年01月04日(木) 仕事始め式・教職員表彰式
2006年01月04日(水) 仕事始め式・職員表彰式
2005年01月04日(火) 仕事始め式&新年賀詞交換会初体験
2004年01月04日(日) 構想に目途
2003年01月04日(土) 授業力アップ志水塾1日目

2013年01月03日(木) 新年三日目

 仕事納めから仕事始めまでの6日間のうち、僕の校内巡視の役目は二日間のみ。今日はその2日目。雪がちらつき始めたので慌てて学校へ出かける。学校に近づくにつれて、雪の量は多くなり、これから午後にかけて積もるに違いないと確信。急いで校舎外回りを確認。ところが帰路につくと、あれれ雪は?という状況で、振り返ってみれば、雪の降り始めから終わりまで、外に出ていたという間抜けな状況(泣)。

 ネットでお勧めがあった「まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育」(有元秀文著、合同出版)が届いたので一気読み。思うことがあってネットに書きこみ。すぐに著者の有元さんからコメントが入り、やりとり。我が校の国語教師に紹介したい1冊に出会った。ちなみに有元さんは元国立教育政策研究所総括研究官。だからこそ面白い書籍。

 年末には談志の「芝浜」と決めていたのだが、今日にずれ込んで「談志ひとり会」での高座を視聴。1992年12月収録。かみさんが実に愛くるしく描かれていて、僕好みの演出。棚に並んでいる落語DVDは米朝、枝雀、吉朝、志ん朝、談志。手持ちDVDで正月特別公演を組むとしたら、どう顔付けしようか。

 米揚げ笊(吉朝)、幇間腹(談志)、猫の忠信(米朝)、中入り、宿替え(枝雀)、二番煎じ(志ん朝)

 こんなところでどうだろう?一人楽しむ席亭気分。

 今日も届いた年賀状に添えられた一言で元気が出て、せっせと年賀状書き。本局投函。

 夜は原稿書き。しばらく悩みは続きそう。いや、ずっと続く模様(泣)。


2012年01月03日(火) 新年3日目
2011年01月03日(月) 教員支援WGの宿題
2010年01月03日(日) 明日から仕事始め
2009年01月03日(土) 姪から学ぶ
2008年01月03日(木) 1月教師力アップセミナーは堀田先生
2007年01月03日(水) 夢の落語会
2006年01月03日(火) 生徒アンケート集計・分析
2005年01月03日(月) 理数離れ防止策?
2004年01月03日(土) 東京での公立校の評価

2013年01月02日(水) 正月二日目

 10時ごろ学校へ出かけて校舎点検。昨年末に市内の小中学校でガラスが割られているだけに、入念に点検。教頭時代によく経験した「だれだ!わざわざこんなものをここまで持ち込んできた奴は!」というようなゴミも一切なく(笑)、学校は安泰。学校の責任者をやらせていただいている重みを感じながら巡回。校舎遠景をワンショット。

 昨日同様、届いた賀状に添えられた一言に感激したり、決意を新たにしながら、年賀状作成。本局へ出向き投函。

 昨年末にいただいた大きな仕事に少し手を付ける。まずは見本原稿書きから。1本目の構想はできる。あと数本は準備したい。

 学校ホームページは12月29日から更新していないが、毎日300から400近いアクセスがある。過去の記事を読み直していただいているのだろうか。それとも更新せずとはいえ、何かしら情報発信があるかも、と確認されているのだろうか。いずれにしても嬉しい出来事。

 昨年4月に発信されたものだが、再び目に留まったので読んでみる。明治図書教育オピニオンコーナーの「iPadを教育用の道具としてどう使うか」。飯島先生の主張だ。「学びの共同体」の冬季研究会では、このiPadを活用した数学授業が取り上げられるらしい。飯島先生曰く「一人鍋もいいかもしれないけど、やっぱり鍋はみんなでつつくに限る。そういう鍋的な使い方も、iPadの使い方として定着してほしい」には、まったく同感。冬季研究会ではどのような論議になるのか。発表者の地曳先生からの情報を楽しみに待つことにする。

 「小牧落語を聴く会」で勇み足をしてしまって、正月早々から謝りのメール。今後は「確認の上に確認」を忘れずにと自戒。今後どうしていくことが本当に良いことなのだろうか、正月から思い悩む。


2012年01月02日(月) 第2期教育振興基本計画の策定に向けた基本的な考え方
2011年01月02日(日) 新年二日目
2010年01月02日(土) 「どうせ無理」という言葉をなくす
2009年01月02日(金) 自己満足コーナーアップ
2008年01月02日(水) 教室のICT環境原稿書き
2007年01月02日(火) 「企画書は1行」を読む
2006年01月02日(月) のんびりと
2005年01月02日(日) 穏やかな日
2004年01月02日(金) いよいよ構想執筆開始

2013年01月01日(火) 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 すっかり恒例となってしまった年賀状作成から始める元旦。いただいた賀状を読みながら、一言ずつ書き添える。夕方4時に投函。例年の元旦と変わらない1日だけど、これでいいのか。昨年の日記には深く反省と書いていた自分。ああ情けない元旦。

 何かをするたびに「よいしょっと」という合いの手が入るようになってしまったこのごろ(笑)。家人によると、寝返りを打つ時も「よいしょっと」と言っていたとのこと。衝撃的なことを聞いた元旦。


2012年01月01日(日) あけましておめでとうございます
2011年01月01日(土) あけましておめでとうございます
2010年01月01日(金) 元旦は雪
2009年01月01日(木) 新年のご挨拶
2008年01月01日(火) あけましておめでとうございます
2007年01月01日(月) 新年最初の本は若手に勧めたい1冊
2006年01月01日(日) 今年の目標をとりあえず
2005年01月01日(土) あけましておめでとう
2004年01月01日(木) 福笑師匠の落語論に酔う