三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2008年01月12日(土) 充実!算数数学授業力アップセミナー

 どれほど仕事があっても、三連休だと思うと気持ちは軽やか。早朝から起きて、教室でのICT関連の原稿再チェック。写真も再確認の上、送信。

 今日は、算数数学授業力アップセミナー(愛称 志水塾第6回本大会)<後援 愛知県教育委員会>を見学させてもらった。

 さすが「授業力アップセミナー地方大会」での指導者を対象とした研修会。北は岩手県、西は福岡から100名余の参加。いつも新ネタありで、研究を進化し続けてみえる志水先生の講演と、力量があるスタッフによるハイレベルな実技演習が続く。それらを見ながらつくづく思ったことは、「授業は、本当に奥が深い!」ということ。自分が見た中で、特に圧巻だったのは、「かかわり合いのある授業講座(意味付け復唱法講座)」での切り返しを学ぶシーン。

 教師「0.6+0.2は、いくつになりましたか」
 児童「0.8になりました」
 教師「どうやって考えましたか」
という授業場面を設定。この発問に対して、例えば、児童が「0をとって、6たす2をやって8、そして0をもどして0.8です」と答えたら、教師は、次にどう言ったらよいのだろうか?(あなたなら、どう対応しますか?)

 ベテラン教師でも、対応に迷いが生じる授業場面を提示して、参加者に考えざるを得ない状況を作り出す。そして、皆の前で、実際に模擬授業をやってもらおうという極上の研修。

 さて、児童の発言を生かしながら、どう切り返していくか。つまり、この発言を起点として、この授業で一番押さえておきたい考え方「0.1がいくつ分あるか考えればよい」を、引き出していくのか。

 いやあ、自分も考えました!もちろん、参加者の皆さんも熟考。しかし、実際の授業では、教師に考える時間は与えられない。瞬時に判断して、子どもたちに何かを返していかなければいけない。教師が、きりきりと胃の痛みを感じる場面だ。この痛む場面(受けの場面)に、自分は、授業の魅力を一番感じている。授業の成否を大きく左右する場面だからだ。もちろん、授業者の力量がはっきりと表れる場面だ。

 ところで、なぜ「切り返す」と言うのだろうか。「切って、返す」と考えると、「何を切って、何を返すのか」。和田裕枝さんと大西貞憲さんの助言から、はっとしたことがある。

 和田さんは、この場面では、「なるほど、0をもどすんだ0をもどすって、どういうこと?と聞いたらよい」と助言した。「こう聞くと、子どもから、『だって、8は8じゃなくて、0.1が8個なんだから・・・』といった考えを引き出せますよ」とコメントした。また、大西さんは、「和田さんは、ある意味、発言の中で、授業に生かせない部分を、さっと切ってしまうからね」と分析された。

 このことから、「切り返し」とは、子どもの発言をまるごと復唱で受容して確認した後、余分な部分を「切って」、授業の核心に向かう子どもの言葉のみ、この場合は「0をもどす」という言葉だけを、そのまま「返す」ことなのだと理解すると、「切り返し」という言葉も頷ける。

 ・・・などといったことが、研修を見ているだけで、次から次へ頭に浮かぶ。どれほど濃密な刺激的な研修なのかが、よく分かってもらえると思う。明日もセミナーは続く。

 懇親会では、「玉置さんは、最近元気がないと聞いたよ」と心配された。どこの誰が言われたことか分からないが、気にしていただけることは、とてもありがたいことだ。「大丈夫ですよ」と返答。「新コラム」や「失敗コラム」の執筆依頼もたくさんできて、充実しまくり<課内では、この場合、充実島倉千恵子という。古〜(笑)>。とってもよい三連休初日だった。

 一つ悲しいことが発生。愛車のエンブレムが何者かによって盗られていることが分かった(泣)。
 


2007年01月12日(金) 5人で来年度構想検討
2006年01月12日(木) 大満足な研修
2005年01月12日(水) 子どもの発言の顕在化は板書
2004年01月12日(月) 寄席文字の右太治師匠と会う
2003年01月12日(日) 今日は教師力アップの整理