三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2005年01月09日(日) 志水塾本大会第2日目

 志水塾本大会第2日目。レポート検討の取り回し役をいただき、中学校4名の方と協議。○つけ法は学級経営にも役立つという提案。○つけ法で生活記録にコメントを加えてきたら、その内容が格段によくなってきている事実などの報告もあり。

 ○つけ法、復唱法とも昨日の続きで、より現実的に学ぶことができる講座。今回は扱われている教材もリアルで、ほとんど顔を出していないので、以前から加速度的に内容がバージョンアップしていることがよく分かった。

 最後の志水講演はタイトル「これからの教師にもとめられるもの」とは、ちょっと違うよ、と思ったものの、満足な講演。志水先生とは同じ本を読んでいるのだけれど、視点が違うと、こうも読みが違うのか、僕の読みは浅すぎると反省。もったいないことをしているなあとも。でも、あせってもしかたがない。勉強を重ねるしかない。○つけ法、復唱法の理論的な裏付けがしっかり聞けて、これからは他人にも勧めやすい。特に注目した資料は、理化学研究所の松本元氏の言われることで、

「我々の最新の研究によって、脳の構造とそこでの活動の変化(学習)が起こるのは、脳から出力が得られたときであるということが明らかになった。即ち、学習は出力依存症であり、脳が入力した事柄(入力情報)について”こんな意味である”(認知出力)とか、”言葉や行動として出力を表現する”(言動出力)感情として表出のいずれかの出力をした時、初めての学習効果(脳の神経回路の構築とそこでの活動の変化が生じること)が起こるのである。逆に、脳が入力を得ても何ら出力を出さない時は、学習効果が生ぜず脳は学習しないので成長しない。

 そのほか、人生論としての、斎藤一人さんの「飛行機離陸理論」。これなんかも、どっかで読んだことがあったと思って調べてみると、やっぱりあった!

 閉会式が終わり、外で皆さんを見送る志水先生やスタッフ。僕のスタッフとしての意識の低さを反省。みなさんのおかげで充実した二日間が終わった。

 また会場で「日記を読んでいますよ」と声をかけてくださる方、以前に授業を見てもらってコメントをした方から、ぜひぜひ、また見てほしい、ぜひ学びたい、という要望をいただき、うれしい二日間でもあった。

 斎藤孝の「コミュニケーション力」読破。特に後半がグット。いつくかメールもいただき、二日間をあらためて振り返る。勉強したぜ!でも出力しなければ脳は学習しないんだよね。頑張らねば。


2004年01月09日(金) 終日、職員室不在
2003年01月09日(木) カウンセリングを学ぶ会の反応