2013年01月31日(木)  三枝成彰オペラ「KAMIKAZE−神風−」

作曲家・三枝成彰さんのオペラ『KAMIKAZE−神風−』初日を鑑賞。

脚本はわたしが審査員を務めたNHK奈良「万葉ラブストーリー」で受賞された縁で親しくしている福島敏朗さん。演出は今井雅子脚本3作目の映画「ジェニファ〜涙石の恋」でご一緒した三枝健起さん。三枝成彰さんの弟さんでもある。美術は千住博さん、キャストも神崎光司少尉役のジョン・健・ヌッツォさん、その恋人・土田知子役の小川里美さんをはじめ、華やか。

出征前日を恋人と過ごす特攻隊員の物語。実話を膨らませた三幕で、オペラ初心者のわたしにも筋運びがわかりやすく、休憩を入れて3時間を超える上演を最後まで楽しめた。

「面白くないものを見ていたいのです」という言葉に、残された時間の一瞬一瞬を愛おしむ切なさを感じた。待ち合わせにいつも遅れたというような思い出話も、印象に残った。命を散らすという大きな悲劇を前にしたときは、大きく構えた言葉よりも、何気ない言葉のほうがより胸に響く。

神風特攻隊員はずばぬけたヒーローではなく、恋人とのささやかな幸せを慈しむ、どこにでもいる普通の若者たちだった。国を守るという使命感と愛する人を残して旅立つ悲壮感の葛藤を抱えたまま零戦に乗り込み、帰らぬ人となった。それは、ほんの60余年前のこと。彼らが生きられたかもしれない未来に、今わたしたちはいる。そして、今ある平和を当たり前のことと思わず、大切に守らなくては、悲劇は繰り返される……。

様々な想いをめぐらせ、万雷の拍手が鳴り渡るカーテンコールに胸を熱くし、万葉ラブ出身・福島さんの活躍を誇らしく、眩しく感じながら、爆弾が降ることも身近な誰かが爆弾を落としに行くこともない時代にいるありがたみを噛み締めて帰った。


ひさしぶりの東京文化会館、ホールもロビーも格調高く雰囲気があって、こういう場に浸る時間をときどきは持たないと、と思った。幕間のシャンパンもきりりと冷えていて、さすが。

2012年01月31日(火)  りんごで始まりアップルパイで実る恋(中学生のドラマ脚本会議その2)
2011年01月31日(月)  「ママ食べ放題」銀座デート
2010年01月31日(日)  愛妻の日。愛娘の日。
2009年01月31日(土)  1月31日に『友子とモコ』を放送する意味
2008年01月31日(木)  たまった宿題を片づける
2007年01月31日(水)  マタニティオレンジ68 左手に赤ちゃん右手にナン
2005年01月31日(月)  婦人公論『あなたに親友はいますか』
2003年01月31日(金)  トップのシャツ着て職場の洗濯
2002年01月31日(木)  2002年1月のおきらくレシピ


2013年01月30日(水)  プロデューサーの苦労と孤独

16時半から保育園のクラスの保護者会。仕事先から一時間ほど遅れて到着すると、心なしか先生方も保護者も目が潤んでいる。いよいよ卒園、そして4月からはそれぞれの小学校……という話が続き、来し方行く末に想いを馳せて涙腺が緩んでいるようだった。

「では出席された保護者の方から一言ずつ」と先生に促され、日曜日に保育園父母の会の役員会があった後に「やることありすぎ。できるんだろか」と漏らしたわたしに、たまが「やってみなくちゃわからないよ。たまちゃんだって、うんでみなくちゃ、どんなかおかわからなかったでしょ」と励ましてくれた話をした。

何事も案ずるより生むが易し。

そういうわけで、役員会のその場の勢いで「これがいい!」と決めたものの入稿まで時間のないお祝い会記念品の「寄せ書き似顔絵絵皿」もやればなんとかなる、皆さんも似顔絵の提出ご協力お願いします、と頭を下げた。

月曜日以来、わたしの頭の中は「似顔絵の回収」のことでいっぱいになっている。

他の方々の話を聞くと、先生方への日頃の指導への感謝の言葉が忘れずに添えられていて、あ、しまったと反省。たまは、今の保育園に移ってきて、ずいぶんたくましく、たのもしくなった。それは、たくさんのお友だちにもまれ、先生方にあたたかく見守られ、導かれたからで、先生も含めて、クラスのみんなに感謝。

保護者会の後、常連組と、その人たちが連れてきた人で、どやどやっとわが家に流れて晩ごはんを食べた。子どもたちを食べさせる間に買い出し組がおかずを買いに出かけ、子どもたちが遊び出したら、お母さんたちでテーブルを囲んだ。

「そうだ、DVDの申込、目標枚数行きました!」と役員会の会計兼お祝い会担当さん。
「ええっ、行った?行ったの!」と思わず万歳。
よし、飲もう飲もう、乾杯しよう、と声が弾んだ。

DVDというのは、3月に行われる進級お祝い会を撮影するもので、例年業者さんにお願いし、父母の会が購入窓口になっている。昨年は申込枚数が多かったので、後から交渉したら値下げされ、差額が返金されたのだが、今年は最初から「昨年の実績を上回ると想定した価格」で募集をかけることにした。返金も手間がかかるし、毎年それぐらいの申込はあるからという見切り発車。もちろん、価格をおさえたほうが申込枚数もふえるのではという思いもあった。

ところが蓋を開けてみると、申込がなかなかふえず、やきもきさせられた。予定枚数に達しなかった場合の赤字は父母の会で補填するのか。皆様からお預かりした会費をそんなことに使うわけにはいかない。

会長(わたし)の読みが甘かったか。やはり面倒がらずに返金制のほうがよかったか、あるいは申込枚数をまず把握してから価格設定したほうがよかったか……。

目標に届くことを祈るしかなく、たまと二人で掲示用のPOPを作ったりした。



しかし、締切前日に目標をクリアし、結果オーライ。喉元過ぎれば何とやらで、めでたしめでたしと会計さんや他の役員さんとグラスを合わせ、泡を喉に流し込んだ。

あー、お酒がおいしい。

お酒でゆるんで、緊張していたんだな、と気づく。

今年からは申込方法を変え、紙からメールに切り替えた。紙だと集計が大変だし、メールでクラス毎に案内を送信し返信を集計してもらうほうが効率的だという会長判断。紙時代は「紙で申込を表明」+「振込をもって申込成立」だったのだけど、振込情報をあわせて知らせてもらえたほうが確実ということで、「申込の返信は、振込を終えてから」とした。

この方法が混乱と手間を招き、「まず申込表明をしたほうがいいのでは?」と何人もに指摘されてしまった。取りまとめの役員さんがメールを受け取る手間を省くつもりで「申込表明」と「振込情報」メールを一度にしたのだけど、「先に申込の返信だけしちゃダメ?」の問合せに答えたり、「まず申込の有無を知らせてください」と案内をし直したり、と結果的には皆さんの仕事をふやしてしまった。

よかれと思ってやったことが裏目に出るというのは、辛い。ごめんなさい、でも今さらどうしようもないのでこの反省を次年度につなげますと胸の内でつぶやくしかなかった。

予定枚数に達しなかったら、申込方法を変えたせいかも……と責任を感じて縮こまっていた胃が、ほっとゆるんで、お酒がやわらかくしみこむ。

慣れないことをあたふたとやり、かけた労力の割には不手際が目立ち、それでも、結果は報われてよかった。本当に良かった。

こんなにドキドキハラハラしたり、その反動で万歳してしまうのって、いつ以来だろう。

仕事で、うれしいことはもちろんある。企画が通ったとき。あて書きしたキャストが出演を引き受けてくれたとき。生みの苦しみを経て、ようやく脱稿したとき。でも、緊張から解き放たれるような解放感を味わったのは、ほんとに久しぶりだ。

それは、普段は「責任」を誰かが負ってくれているからなのだ、と気づく。たいていは、プロデューサー。皺寄せも突き上げも予算や時間の制約も結果責任も他の人が負ってくれているから、ドキドキハラハラしつつも、全力を尽くしているつもりでも、どこか気楽でいられたのだ。

プロデューサーの苦労と孤独を幾分理解できた、気がする。
同じように、見えないところで熱い汗や冷や汗をかいている人の苦労と孤独も。
そういう人達が、どんなときに傷つき、どんなときにやりがいを感じるか、も。

父母の会の役員を絶対やりたくない人もいれば何度も引き受ける人もいて、そこは人それぞれだけど、やったからこそ得られるものはある。そのいちばん大きなものは「やった人の気持ちがわかる」ことじゃなかろうかという気がする。

2012年01月30日(月)  パンがバターに化けるまで(中学生のドラマ脚本会議その1)
2011年01月30日(日)  英語劇発表会「Glee」で「Lean on me」
2010年01月30日(土)  ちょっとだけたのしかった、いっぱいさびしかった。
2008年01月30日(水)  マタニティオレンジ230 子守話4「いいにおい」
2007年01月30日(火)  作り手の手の内、胸の内。
2002年01月30日(水)  ボケ


2013年01月29日(火)  はまりそうなキルトの世界

縁あってキルトフェスティバルへ。

キルターと思われる女性グループが詰めかけ、受賞作品前は上野動物園のパンダ状態の人だかり。

展示された何百枚ものキルトを一枚一枚、表も裏もつぶさに観察し、批評し合う皆さんの向上心好奇心競争心が渦巻き、会場の東京ドームは阪神巨人戦も真っ青な熱気。

こんな世界があるのかと圧倒され、わたしも興奮した。

キルトに添えられた作者の言葉を読むと、ひと針ひと針に込めた気持ちが伝わり、打ち込み、のめりこむ人が多いことに納得。

もっと知りたいキルトの世界。わたしも足を踏み入れたらはまってしまうかも。

おもちゃのティーカップの針山も素敵でした。



2011年01月29日(土)  宇多丸さんが『その街のこども』を絶賛
2010年01月29日(金)  油断すると世間から切り離される
2008年01月29日(火)  母の気持ちで……映画『犬と私の10の約束』(脚本協力)
2007年01月29日(月)  マタニティオレンジ67 寝返り記念日
2006年01月29日(日)  空想組曲『白い部屋の嘘つきチェリー』
2003年01月29日(水)  清水厚さんと中島博孝さん
2002年01月29日(火)  年輪


2013年01月28日(月)  ほねは、のこる。じゃあ、こころは?

ご近所さんが亡くなったと聞き、6歳娘のたまに保育園の帰り道そのことを伝えた。

「お悔やみのお花を届けに行こうか」と言うと、
「たまちゃん、おじさんのこと、おぼえてる。たまちゃんがおはなをえらぶ」と言い、薄いピンクのガーベラを中心に白とピンクのお花に。

花を包む紙は、ピンクかグリーンがいいのでは、とわたしが言ったところ、どうしても「あおがいい!」と言い張った。

ご近所さんのお宅を訪問し、花を手向けるときに、
「紙は青がいいってきかなくて」と伝えると、
「主人の好きな色、どうしてわかったんですか。骨壺は青磁にしたんですよ」と夫人。

偶然なのか、子どもならではの直感なのかわからないけれど、とても喜んでくださった。「たまちゃんにあげようか」と話されていたというディズニーキャラクターのタオルをいただいて帰った。

「おじさん、どこにいたの?」と聞くので、
「骨になって、あの箱の中にいたんだよ」と答えると、
「どうやってほねになったの?」

遺体を「焼く」と言うと、お魚のようにこんがり焼き目をつけるのを想像してしまうだろうなと思い、
「燃やして骨にするんだよ」と話すと、
「そしたら、はは、どうなるの?」と聞くので、
「はも、ほねといっしょにのこるんだよ」と答えると、

「じゃあ、こころは?」

こころはねえ……と少し考えて、
「心は、会った人たちの心に残るんだよ」と答えた。

人が死ぬということについて、どれぐらいわかっているんだろうと思っていたのだけど、だいぶわかっていたんだなあと実感。

そして、「遺体を燃やしたら、心はどこへ行くのか?」という質問に、哲学を感じた。

形のある骨は、残る。
形のない心は、誰かの心に宿る。

形として、残るもの。
別な形で、残るもの。

今の家に越してきてからのご近所さんなので、おつきあいは短く、お会いしたのも数えるほど。それでも、たまの心に「さんたさんみたいなひとだったね」とあたたかいものを残してくれたおじさん、ありがとうございました。

2011年01月28日(金)  早朝は昼の倍はかどる
2010年01月28日(木)  スクリーンで、DVDで、THIS IS IT!
2008年01月28日(月)  マタニティオレンジ229 子守話3「道」
2007年01月28日(日)  マタニティオレンジ66 贅沢なお産
2006年01月28日(土)  映画関係者の『女正月』に初参加
2005年01月28日(金)  G-upプロデュース公演『ブレインズ』
2004年01月28日(水)  舞台『クレオパトラの鼻』(作・演出:上杉祥三)
2002年01月28日(月)  心意気


2013年01月27日(日)  大人になって出会うスケート

昨日の午後、保育園のお友だちとスケートへ。
負けず嫌いの二人、互いに負けじと3時間滑って、ずいぶん上達。一人ずつ来てたら、さっさと引き上げていたね、とお母さん同士で笑った。

家に帰り、「あしたもいく!」と張り切っていた、たま。
まさかと思ったら、今日わたしが保育園の役員会へ行ってる間にパパとスケートへ。

わたしも午後から合流。たまは、今日は4時間滑り、2日で7時間。
昨日はヨチヨチ歩いていたのが、今日は膝を使って氷を蹴れるように。

カメラを持って行くのを忘れたので、腹ごしらえの朝食のオムライスを。



習い事はまださせてないけれど、たまが興味を持って「やりたい!」と食いついたものにつきあえるだけの時間や体力の余裕を親は持っていたいなと思う。

いい年した大人だけだと、スケートに行こうなんて話しにはなかなかならないけれど、子どもにつきあわされて、わたしもダンナも上達。子どもの頃よく滑りに行ってたわたしも、ほとんど滑らなかったダンナも、40過ぎて、もう一度スケートと出会い、どうやったらあんな風に滑れるのかとうまい人を見て試行錯誤している。

子どももまた、親の眠っている力を覚まさせてくれる。

2011年01月27日(木)  「てっぱん」第18週「帰って来たヨッパライ」放送中
2010年01月27日(水)  折り紙やら折り句やら
2008年01月27日(日)  マタニティオレンジ228 クリスマス・クッキーハウス解体
2007年01月27日(土)  マタニティオレンジ65 赤ちゃんの集客力
2005年01月27日(木)  石井万寿美さんとお茶
2004年01月27日(火)  映画『問題のない私たち』(脚本・監督:森岡利行)
2002年01月27日(日)  詩人


2013年01月26日(土)  ねずみクッキーのグミのしっぽ

ピンポーン、と郵便屋さんが届けてくれたのは、くまとねずみのクッキー。



ウェディングケーキを作ってもらった縁で親しくしているパティシエのはちみつ先生こと矢澤亜紀子ちゃんから。

お料理への好奇心も人一倍のはちみつ先生。わが家にお好み焼きの作り方を教わりに来る予定だったのだけど、来られなくなり、代わりにくまとねずみがご挨拶。

「ありがとうー」とお礼の電話で久しぶりに声を聞けた。ついついメールで済ませてしまうけれど、お礼は声で届けたい。

はちみつ先生のお菓子は、見た目のかわいいお菓子にありがちな「味は二の次」じゃなくて、お味もバツグン。くまもねずみも、絶妙な甘さといい、ほろりとした口どけといい、さすがの腕前。ねずみのしっぽはマカロニかなと思ったら、グミの味。

ゆびきりげんまんの代わりにグミのしっぽをつかまえて、「近いうちに会おうね」。

2012年01月26日(木)  もつ鍋と喫茶店のケーキ
2011年01月26日(水)  日本文理大学チアリーディング部に刺激されて
2010年01月26日(火)  映画『バレンタインデー』は本編もパンフも注目
2009年01月26日(月)  わんわん電車 にゃんにゃん電車 ケーキ電車
2008年01月26日(土)  マタニティオレンジ227 スプーンをお洗いします
2007年01月26日(金)  ひと月遅れのクリスマスプレゼント
2006年01月26日(木)  李秀賢君を偲ぶ会と映画『あなたを忘れない』
2002年01月26日(土)  オヨヨ城


2013年01月25日(金)  カレーはドライだけど、おつきあいは!?

先週インフルエンザが大流行りし、23人いるクラスで登園が2人という日もあった、娘のたまの保育園年長組。みんな同じA型だったそうで、どれだけ仲良くくっついて遊んでいるんだっ。週が明けて流行は一段落し、危ぶまれた遠足にも昨日無事行けた。

新年会どころではなかったけれど、そろそろやるか、ということで急遽保育園帰りに集まれる人たちで晩ごはん。

お酒もおかずも適当に持ち寄って、メインは積もる話のあれこれ。子どもたちは食事どころじゃなくて、遊ぶのに夢中。

わたしが用意したのは、わが家でのクリスマス会で話題をさらったご近所さん会のいづみさんのドライカレー。あの味をもう一度!とレシピを教えてもらった。

【作り方】
玉ねぎ中2個をみじん切りにし、厚手の鍋でバター大さじ4&サラダ油大さじ4で茶色になるまで炒める。

にんにく2片&ピーマン4個のみじん切りを加えさっと炒める。

豚ひき肉400gを加え、肉の色が変わってパラパラになるまで炒め、カレー粉大さじ3を振り入れ、混ぜながらよく炒める。

トマトジュース2カップ&醤油大さじ2&砂糖小さじ2&とんかつソース大さじ4を加え、時々鍋底からかき混ぜながら、ほとんど汁気がなくなるまで煮る。

塩胡椒で味をととのえる。



醤油がきいているのか、コクがあって、ごはんがとても進む。けっこうたっぷりピーマンが入っているのだけど、いい感じにカレーになじんで、子どもたちも気づかず食べてくれた。ただ、ちょっと辛さがきつかった様子。トマトジュースをふやすか、にんじんジュースを入れてもいいかも。

カレーはドライだけど、親同士のおつきあいは、お酒も入って、乾燥知らず。でも、ウェットにならない、ほどよいさばさば感。

2011年01月25日(火)  たまちゃん→てっぱん→キティちゃんの以心伝心
2010年01月25日(月)  「てっぱん」で気分はお好み焼き
2009年01月25日(日)  コート着て家の中で雪見
2008年01月25日(金)  マタニティオレンジ226 子守話2「へんてこ」
2007年01月25日(木)  ラジオドラマを作りましょう
2004年01月25日(日)  サンタさん17年ぶりの入浴
2002年01月25日(金)  絨毯に宿る伝統


2013年01月24日(木)  同じものを同じ時間に食べるワクワク感

毎日お弁当を作っている人が聞いたら笑われるけれど、給食に頼りっきりの保育園児の母にとって、月に一度(年長組さんはありがたいことにほぼ毎月遠足が!)の遠足は、前日から緊張する。

何作ろう。
材料を調達しなきゃ。
ちゃんと起きなきゃ。

今回は珍しく唐揚げを作ることに。
寝る前ににんにくしょうゆにつけておき、6時半に無事起床。

唐揚げを揚げ、定番のたこウィンナーを焼き、これまた定番のオムレツ(人参と青海苔と粉チーズ入り)をハート型で抜いて、星型のしあわせ人参もしのばせて。



またしても緑のものを忘れてしまい、茶色と黄色のお弁当に。

その残りが、わたしのお昼ごはんに。

「ままもおなじものたべるからね」と言うと、子どもはとてもうれしいみたい。別々の場所で同じものを食べる、わくわく感。

そういえば、わたしが小学生の頃「全国で同じ日にカレーの給食を食べよう」という運動をしている人達がいた。

「何のためにやるのかわからない」「意味がない」といった消極的な意見に押し返されて実現しなかったように記憶しているけれど、「今日は全国の小学生が同じものを食べてる!」という感覚を子どもたちに共有させたかったのだろうなあと想像する。

でも、こういうのって、前もって段取りするんじゃなくて、気まぐれにやるのが楽しいような気もする。

2011年01月24日(月)  中村玉緒さんのそばは楽しそう
2010年01月24日(日)  『妻の心』を見逃した日曜日
2008年01月24日(木)  マタニティオレンジ225 子守話1「なんでも屋さん」
2007年01月24日(水)  マタニティオレンジ64 離乳食教室
2004年01月24日(土)  映画『LAST SAMURAI』
2002年01月24日(木)  主婦モード


2013年01月22日(火)  共にバカになれる幸せ

図書館で、娘のたまが「これよみたい!」と借りた「三つ子ちゃん(Les Triples)」というフランスの子育て漫画。漫画といっても大きさといい装幀といいクラシカルで格調高い面構え。

「大事な子供たちへの愛のメッセージですから、それにふさわしい、昔ながらの布の背つぎを施したとても立派な本にしました」と作者のニコル・ランベールさんの言葉。顔写真が、あらかわいい、と思ったら、ファッションモデル出身。

シリーズになっていて、借りたものは「3」とある。フランスでは新聞か雑誌かに連載されて大人気の様子。三つ子ちゃんはいたずら放題、だけどママはどこまでもエレガントってところがお洒落。

そして、序文で紹介されているポール・ヴァレリーの言葉が素敵。
「愛、それは共にバカになれることである」!

2011年01月22日(土)  卵割り名人、たま4歳5か月。
2010年01月22日(金)  数字で大人ぶる、たま3歳5か月。
2009年01月22日(木)  「お世話」大好き、たま2才5か月。
2008年01月22日(火)  マタニティオレンジ224 たま17/12才
2007年01月22日(月)  「気持ちはわかる」間違い集
2006年01月22日(日)  センター入試・英語に挑戦
2005年01月22日(土)  変わらない毎日。変わらない大統領。
2002年01月22日(火)  夢


2013年01月17日(木)  ロゴ3連発「つばさ」「てっぱん」「たま」

昨年12月27日の朝ドラ「てっぱん」オフ会で、娘のたまの「てっぱん&つばさ親善天使」任命式をやっていただいた。

ファンの方々に負けないぐらい放送もDVDも観ていて、作品を愛する気持ちも人一倍強いたまだけど、式本番は緊張なのか照れなのかふてぶてしく海老反り。

たまが親善天使名刺用に描いた「つばさ」「てっぱん」のオリジナルロゴをあしらった特製名刺も作っていただいた。

「つばさ」は魚をつかまえた鳥を俯瞰で。



「てっぱん」はお好み焼き。


おまけに、「たま」ロゴ。こちらは卵を産む鳥。


なかなか思い切った構図。たまの将来の夢は「えかきやさん」だそう。絵描きは絵を描くだけで、絵描き屋さんは描いた絵を売って商売する、という明確な違いがあるらしい。

2011年01月17日(月)  ♪あいさつは好きのはじまり
2010年01月17日(日)  「どーもくんのうた」と「おおさかじいじごっこ」
2009年01月17日(土)  押井守ワールド炸裂!舞台『鉄人28号』
2008年01月17日(木)  マタニティオレンジ221 薬を飲ませるべきか
2007年01月17日(水)  夢のお告げ!? 小さな鳥の物語
2003年01月17日(金)  Lunettes du juraの眼鏡
2002年01月17日(木)  HAPPY


2013年01月15日(火)  岐阜発ドラマ「父の花、咲く春」とカミのご縁

本日情報解禁。

岐阜を舞台にしたNHKの地方発オリジナルドラマ「父の花、咲く春〜岐阜・長良川幇間物語〜」を書きました。

「間をたすける」と書いて「幇間(ほうかん)」。男芸者の父を訪ねる青年をNHKドラマ初主演の桐谷健太さんが演じます。

NHKの作品紹介ページ(こちら)に「作者の言葉 いつか花咲く春へ」を寄せています。

演出は今井雅子が脚本協力で参加した朝ドラ「つばさ」第25週「最後のラブレター」の松園武大さん。というわけで「つばさ」ファンはことさらご注目。

この作品、オリジナルということで、岐阜でのシナリオハンティングが原作。幇間を題材にするところだけは決まっていたものの、あとはプロデューサー、演出とともにシナハンで見たこと感じたこと考えたことが脚本の根っこになりました。

作品にとっても実りの多いシナハンでしたが、魅力的な取材先の方々との出会いに恵まれ、好奇心を刺激され続けた旅となりました。

とにかく気持ちのいい人の多い街でした。挨拶、人生の先輩との距離感、道案内……様々な場面で、さりげなく心地よい言葉やしぐさが自然に出てくる人達に出会えました。人口におけるさわやか人比率がかなり高い街でした。

岐阜の宝を掘り起こして光を当てようという活動をしている方々のお話もうかがえ、その成果のひとつでもある「長良川おんぱく」の開会式に立ち会えたことも、ありがたい経験でした。堺親善大使として、故郷堺のいいところをどう発信していくか、のいいヒントをもらいました。

写真は、美濃の手すき和紙で作られた「水うちわ」。



シナハンに付き添ってくれ、幇間や芸妓舞妓についてわかりやすく説明し、お座敷の楽しみ方を教えてくださった「NPO法人花の会」の小野崎隆賢さんに、いただきました。

なぜ「水うちわ」というのでしょう。

「水のように透明で繊細な外観や、船遊びの際に長良川の水につけて扇いだという説話から」だと栞にはあります。この透明感と、濡れても破れない強さを出すために特別なニスが使われているのだとか。

きれいな和紙を漉くために漂白剤でゴミを白くしてしまえば簡単だけど、「雁皮の繊維についた塵を、冷水の中、手で一つずつ丁寧に取り除き、長時間かけて、原料の下準備を行います」とのこと。ごまかいしのない仕事に、和紙職人のプライドと意気込みを感じます。

ところで、再現不可能かと思われていた伝統の水うちわを再生できたのは、水うちわに最適な、薄くて強い雁皮紙を「家田紙工」という会社がプロデュースしたからだとか。

この家田紙工さんの手がける紙製品の数々に、偶然、岐阜シナハンの少し前にfacebookで出会っていました。大好きアンテナの響くところがよく似ているヒバナ・エンタテインメントのプロデューサー木村美砂さんが「いいね!」をしていた「カミノシゴト」のfacebookページで紹介されていたのです。

紙好きのわたし、夢中になって、色とりどりの和紙に彩られた障子や、クリスマス気分満載の窓に貼る雪の結晶(スノーフレーク)などを眺めて、「いいね!」を押していました。

シナハンで美濃の和紙の里会館を訪ねたとき、そのカミノシゴトのfacebookページで見た写真の「本物」が目の前に! 思わず「知ってるー!」と興奮の声を上げてしまったのですが、その中に、すでに名前を記憶していた家田紙工さんの手がける紙製品もあったのでした。

小さなことだけど、めぐりあうべくしてこの作品を手がけることになったのですよ、とカミにささやかれたような出来事でした。

長良川に舟を浮かべての芸者遊びも提唱されている小野崎さん。シナハンは秋で、舟の季節は終わっていましたが、次に岐阜を訪れるときには、舟でお座付きや鵜飼を眺めつつ水うちわで涼を取る……そんな風流な過ごし方もよいですね。

2012年01月15日(日)  新幹線ホームでチュー
2011年01月15日(土)  おしりにしっぽをつけたつもりが……。
2010年01月15日(金)  アテプリの脚本家さんとつながった
2009年01月15日(木)  身長5ミリで体重500グラム増
2008年01月15日(火)  マタニティオレンジ220 わんわん
2007年01月15日(月)  マタニティオレンジ59 人間ドライヤー
2005年01月15日(土)  ノンストップ『Mr.インクレディブル』
2004年01月15日(木)  谷川俊太郎さんと賢作さんの「朝のリレー」
2003年01月15日(水)  ひつじの国 ひつじの年
2002年01月15日(火)  ノベライズ


2013年01月12日(土)  たまちゃん、まいごじけん。

保育園の文集の原稿を書いて来てくださいと言われ、たまと二人で書こうと思っていたら、締切が迫り、「たまちゃん、まいごじけん」という短編を大急ぎで書いた。

迷子になって「えーんえーん」と泣いているたまちゃんに、おまわりさんが「どうしたの?」と聞くなかで、たまが今の保育園に移ってからの2年間の思い出を振り返る内容。プリントアウトし、余白にぬり絵原画とたまからの手書きメッセージを添えた。



「うち、親が書いちゃったの」と後でクラスメートのお母さんに言うと、「それでいいのよ。子どもは子どもで書くページがあるんだって」とのことで、ほっ。

似顔絵の原稿依頼もあり、それはたまに描かせたのだけど、それも親が描くことになっていたそうで、後日描き直しをお願いされることになった。

幼稚園は卒業アルバム、卒業文集担当になると親が大変と聞くけれど、うちの保育園は先生がやってくださるので、ありがたい。

2012年01月12日(木)  buku終刊「また逢う日まで」
2011年01月12日(水)  「おさかなは、つかまったときに、もう、かわいそうなんだよ」
2010年01月12日(火)  「クリスマスの贈りもの」を縦書き文庫に引っ越し
2009年01月12日(月)  陶芸家・檀上尚亮さんの個展
2008年01月12日(土)  boofoowooの服
2007年01月12日(金)  『半島を出よ』(村上龍)
2002年01月12日(土)  アボルファズル・ジャリリ 


2013年01月11日(金)  緑も子どもも育つ、えこふ市場のベンチボックス。

今の家に引越す前、近所のベーグル屋さんで読んだ雑誌で「おうち特集」をやっていて、「緑も子どもも育つ家」というのが紹介されていた。陽当たりのいいリビングで、グリーンが伸びやかに葉っぱを広げていた。

こんな家にしたい、と思った。

今、引越した先の窓際に二つ並べたベンチボックスが居場所の鉢植えたちは、冬の間もサンルーム状態でたっぷり陽射しを浴びて、すくすく育っている。



ベンチボックスは、ECOFF(えこふ)という村おこしNPOがやっているえこふ市場というオンラインショップで見つけた。四万十産の檜の間伐材で作られていて、ベンチにもなって、収納も頼もしい上に、檜の香りが続く。それでいてお値段はひかえめ(購入時から少しだけ値上がりして、現在は4980円+送料800円)。

気に入って、ついつい人に教えたくなり、去年facebookでたびたび紹介したら、facebookだけでなく、年賀状でも「わたしも買いました」の声が。

わが家も、もうひとつ、もうひとつと買い求めて、3つ目を注文するとき、「気に入って、3つ目です」と書き添えたら、「ささやかなおまけを送りました」とまな板になりそうな板が一緒に送られてきた。まな板はすでに同じくえこふで買い求めた後だったので、たまがおままごとに使って喜んでいる。

先日、たまが「えーっと、あのいすのき、なんだっけ?」と言った。「檜?」と言うと、「そうそう、ひのき。それ、きょうのてれびでやってたよ」。木の名前を香りと手ざわりとともに覚えるって、なんだかいいなと思う。

緑も子どもも育つ、ベンチボックス。お客さんが多い日にも重宝します。

2012年01月11日(水)  朝起きると水道が止まっていた
2011年01月11日(火)  魔法が解けた2年目の「クリスマスの贈りもの」
2010年01月11日(月)  ロケ地から届く海の幸山の幸
2008年01月11日(金)  民営化・日本郵便のヒット作
2007年01月11日(木)  マタニティオレンジ58 フライングパンツ
2006年01月11日(水)  Salyuさんの『風に乗る船』
2003年01月11日(土)  おっと!ホットサンド
2002年01月11日(金)  親孝行


2013年01月10日(木)  大人女子のアニメタイム第2弾「どこかではないここ」

制作会社のキュリオスコープさんからの年賀状に「大人女子アニメタイム第2弾」のお知らせ。どうやら情報解禁になっているよう。全3話のうちの第2話「どこかではないここ」の脚本を書かせていただいた。

原作は、『プラナリア』に納められている山本文緒さんの短編。山本文緒さんの小説は、『パイナップルの彼方』を入社して間もなく、ということは20年ほど前に会社の先輩に熱烈に薦められて以来、目に留まると手をのばして、読んでいる。とりわけ『みんないってしまう』が好きで好きで、何人に薦めたかわからない。もともとは松竹の映画プロデューサーに薦められたように記憶している。



そんなわけで「どこかではないここ」もずいぶん前に読んでいたのだけど、初めての山本文緒作品、しかもアニメ、おまけに声をかけてくださったキュリオスコープの菅原花子プロデューサーは「『ビターシュガー』を観て、ぜひこの人にと思いまして」ということで初仕事、とドキドキ要素満載。

でも、打ち合わせは初回からとても和やか、スムーズ。アニメを手がけるワオワールドの村上匡宏さんとは、以前わたしが講師をやりかけた学校の講師紹介ビデオを撮影するときにお会いしていて、思いがけない再会。NHKエンタープライズのプロデューサーは、「おじゃる丸」でご一緒している松井妙さん。そんな偶然にも助けられ、初めてのようで初めてではない居心地のいい顔合わせとなった。

それでいて、打ち合わせは毎回いい意味でスリリングだった。アニメの手法についてよくわかっていないことも多いわたしは、「登場人物が正面を向いていると、セリフに合わせて口を動かさなくてはならないから枚数がふえる」ことも知らなかった。そういうときは「背を向けさせる」ことで解決する。

一方で、アニメは実写のようななめらかな動きが難しいと思っていたら、「まず実写を撮ってからアニメを起こす」方法が取られ、ハウススタジオを借りて、脚本に沿って役者さんに演技をしてもらった。そのメイキングだけでもドラマとして成立してしまうのだけど、あくまでそれはアニメの線をつかむためのものらしい。出来上がったアニメと元の実写を比べて観られると面白いなと思う。

背景などは実写を活かすところもあるようで、どんな風にアニメと融合するのか、とても楽しみ。主人公の主婦・真穂の声は木村多江さん。第一回目の打ち合わせからイメージキャストとして一同が共有していただけあって、アフレコは素晴らしかったとのこと。立ち会えなかったのが惜しまれる。

放送は3月を予定。三本立てで、あとの2作品は「人生ベストテン」(原作:角田光代)と「夕餉」(原作:山田詠美)。これまた原作がどんなアニメになっているのか、興味津々。

2012年01月10日(火)  部屋探しでいちばん大事なもの
2011年01月10日(月)  夢中で食べてお代わり!『食べちゃいたい』(佐野洋子)
2010年01月10日(日)  「豊かな暮らし」ってこんな暮らし?
2008年01月10日(木)  マタニティオレンジ219 「かわいい」が聞きたくて
2007年01月10日(水)  マタニティオレンジ57 鏡っ子たまちゃんとダスキンちゃん
2005年01月10日(月)  オペラシアターこんにゃく座『森は生きている』
2004年01月10日(土)  ラブリー「ニモ」!


2013年01月09日(水)  お年賀と初打ち合わせと新年会

3週間に一度講師が回って来るシナリオ講座研修科昼間部の、年始第一回目。
事前に提出されたプロット一本とハコ書き一本を講評。

秋まで受け持っていた基礎科では、わたしがしゃべりすぎていたので、研修科では、なるべく受講生の皆さんに意見を出してもらうようにしている。脚本が書けるためには、読めなくてはならない。鉱脈を嗅ぎ当てる力も、無駄を見抜く力も、読むことで養われる。皆さんの意見を聞くと、わたしも勉強になるし、それぞれの目のつけどころから作家性もうかがえる。

「脚本をお借りしたお礼に、お年賀です」と、受講生の一人に持ち重りのする紙袋を渡された。きっと甘いものに違いないと勝手に決めつけ、「この後の打ち合わせでいただきます」。夕方からの新年初打ち合わせで包みを開くと、予想通り、甘いものが現れた。文明堂のカステラ。10切れをわたしとプロデューサーと演出の三人で夕飯代わりにいただきながら、本直し。

秋の取材旅行に始まったオリジナルドラマ脚本開発も、最後の詰めの段階。オリジナルなので、少し進んでは、検証したいこと、検討したいことが出て来る。トンネルを慎重に掘り進む感じ。幸い最初からこっちだと当たりをつけた方角を変えることはなく、こっちの道で合っているぞという安心感を抱きながらの前進。それでも脇道を掘りすぎて道をそれかけてしまったり、出口はもう少し見晴らしのいい場所に、と欲が出たり。撮影まで時間のない中、ぎりぎりまで粘らせてもらっている。

「僕は、時間をかけただけ、いい本にする自信がある」
何年か前、大先輩の伴一彦さんと飲んだときに、そう言われたのが印象に残っている。そのとき、わたしが「時間をかけると、こねくり回して、余計な直しをしてしまう」と言ったことを受けての言葉だったように記憶している。余計なところを削ったり足したりしてしまうのは未熟さゆえで、場数を踏むうちに、どこを彫刻すればいいかの勘とセンスが磨かれていく……ということが、ようやくわかってきた。

それはプロデューサーも演出も同じで、慣れたスタッフが集まると、「ここをこうすればよい」という正解への近道は簡単に導き出される。そうして意見が一致したときに「普通はそうだよね? でもそれでいいんだろうか」と疑ってみるところに鉱脈がある。普通はこっちだとわかった上で、あえて道を踏み外して、裏道から出口を目指すと、思いがけない風景が広がる。そういう冒険に必要な勘とセンスも、経験を積む中で身に着けていくしかない。

書いても書いても、作っても作っても、学べることにはきりがないのが、脚本家の面白いところ。



ドラマといえば、昨晩はBSプレミアムドラマ「そこをなんとか」の脚本開発打ち上げを兼ねた新年会。プロデューサー、演出、脚本、法律監修が顔を合わせ、春から夏にかけての怒濤の日々を振り返り、互いを労った。そこなんは視聴者の反響も良く、出演者もスタッフも「参加できて良かった」と笑顔で言い合える作品になった。

肝心の作品の話より、なぜか腐女子話に花が咲き、懐かしの漫画タイトルが次々と飛び出し、『風と木の歌』を読んだ読んだと盛り上がった。4、5、8、9話の脚本を担当された横田理恵さんの話題の守備範囲の広さと好きなものを語るときのパワーに感心。横田さんとプロデューサーの後藤さんと演出の一色さんが組んで「1985年のクラッシュギャルズ」というラジオドラマを作り,NHK-FMの青春アドベンチャーで現在放送中。横田さんのトークには、プロレス技にも通じるパンチ力があるのだった。

話し足りないうちにお開き。続きはまた今度、となった。一緒に作品を作った人と、おいしいお酒が飲めて、また会いましょうと別れる。そんな出会いの積み重ねも脚本家の財産になる。

2012年01月09日(月)  新聞広告から人形劇!
2011年01月09日(日)  志布志市志布志町志布志の志布志市文化会館
2010年01月09日(土)  あの頃の2倍+α生きて子連れ脳トレ同窓会
2009年01月09日(金)  同じところをぐるぐる
2008年01月09日(水)  マタニティオレンジ218 ミキハウスの服
2007年01月09日(火)  マタニティオレンジ56 男の人が歌う子守歌
2004年01月09日(金)  ヨシミン(井野上豊)
2002年01月09日(水)  見えなかったB


2013年01月08日(火)  あなたの塩をいただいています(イランの挨拶)

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ (権中納言定家)

タイトルに惹かれ、今年最初に手に取った短編集『日本語の冒険』(阿刀田高)の中に、「塩」が登場する和歌が出てきて、年末に贈られた塩のことを思い出した。

友人の木村美砂さんが製作を手がけたドキュメンタリー映画『しおのかぞく』を一家で見に行った(>>>2011年11月20日(日) 映画『ひとにぎりの塩』とたこ焼き宴の「食」)のが縁で、わが家もすっかり能登の塩のファンになったのだけど、木村さんは、ご塩(縁)が高じて、楽天市場にしおのかぞくというお店を出すに至った。

年末にわが家で食事会を開いたときに、木村さんと、映画の宣伝をお手伝いした縁でそのまま「しおのかぞく」にも関わっている栗原さんにも声をかけたのだけど、そのときにお土産にいただいたのが「桜塩」と「中島菜塩」のセットだった。



「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会」で知り合った音楽家の小室ひろさんが買い求めて来た小川町の無農薬大豆で作ったざる豆腐にかけたら、完璧な組み合わせ。究極の豆腐と究極の塩、これぞ究極の贅沢と舌鼓を打った。

ぱらぱらっとふり入れてご飯を炊いてもよし、塩豚を仕込むのに使ってもよし、蒸し野菜の味つけにもよし。塩は長持ちするので、いいものを使うに限る。

この食事会には、イラン生まれ、生まれ育ちのS君もいて、「イランでは、お世話になっています、というのを『あなたの塩をいただいています』と言うんです」と教えてくれた。塩がとても貴重なものであることがうかがえる言い回し。子どもを褒めるのに「この子は塩っぽい」とも言うらしい。塩が足りているということが、幸せのバロメーターなのだ。

そういえば、salaryの語源も塩で、その昔は塩で給料が支払われたってことよね、などと塩談義もおいしくいただいた。塩には蘊蓄話が似合う。

話は戻って、藻塩の歌。年末にこの和歌をさっと頭から取り出せたら良かったな、と思いながらページをめくったのだった。権中納言定家は藤原定家のこと。

2012年01月08日(日)  檀上尚亮展→ミヤケマイ展
2011年01月08日(土)  雑煮がお正月を運んで来る
2010年01月08日(金)  上杉祥三さん作・演出『アセンション2012』
2008年01月08日(火)  整骨院のウキちゃん2 首都得意なんです編
2007年01月08日(月)  マタニティオレンジ55 ランドセルの紳士
2006年01月08日(日)  『ブレスト〜女子高生、10億円の賭け!』放送
2003年01月08日(水)  ベトナム料理
2002年01月08日(火)  Georg Jensen


2013年01月07日(月)  「80代はあの世とこの世に股をかけている感覚」の高田氏

今井雅子ファン最高齢、昭和ひとケタ生まれの高田氏が亡くなった。

高田氏とは、どういう人物であったか。
絵本『子ぎつねヘレンの10のおくりもの』にならって、誰かが亡くなると、その方がのこしてくれたものを数えるようにしている。

放送文化基金のパーティで知りあった余語先生の幼なじみとして紹介された高田氏から受け取ったものは、両手の指では足りないけれど、「老いとのつきあい方」に集約される。

高田氏の奥様が家を空けると、余語先生や同年輩の友人たちと集まった(2004年10月02日(土)「平均年齢66-1才」若返りの会)。

「家内がニュウヨークへ行きますので、その間に又パアテイしようと思いますが如何でしょうか。若し遊びにおいで頂けるようでしたらハッピイです」
こんな招待状が届き、出前の釜飯をいただきながら昼下がりをおしゃべりで過ごすと、
「お陰様で1歳ほど若返りました、何故か解りませんが今井さんと話しをすると若返る様です、多分人助けのオオロラ?が放射されているのかも知れません(この歳で1歳はたいへんなのです)」
とお茶目なお礼状が届いた。

この集まりは、後に「洗濯の会」と名づけられた。恐妻家の高田氏をからかって、鬼の居ぬ間に何とやらをもじった名前だった。

2006年の8月に、わたしの娘のたまが生まれると、秋に余語先生と会いに来てくれた。そのときの印象を「小生はただ物珍らしそうにイエス様とお合いした様な気持ちで赤ちゃんを眺めるのみ」と振り返り、「次にお目にかかる時はこのスクスク組とシワシワ組のかわりように驚き世の諸行無常を嘆くことを必ずと覚悟致しております」と手紙を寄越してくれた。

出会った頃から年を経るごとに、高田氏にとっては「死」は身近なものになった。風邪を引いてなかなか治らなかったときの心境を「お棺の中で寝ている様」と綴り、体調が回復したのでまた新たな絵の制作に取りかかろうと思っているが、「『とし』ですので、まあ子ぎつねへレンがミルクをのむ様な気持で自然に自分が楽しめれば」と語った。洗濯の会への招待状でも、「気楽なパーティであの世行き乗客専用車にまぎれ込んだ面白味もあるかもしれません」と冗談にしていた(2007年05月28日(月) 高田さんからの招待状)。

2008年春、80を超えた高田氏と余語先生と一緒に植物園で一日を過ごした(2008年05月03日(土) 80BOYS AND BABYの会)ときは、今までになく老い語録が飛び出した。「70代と80代では感覚ががらりと変わる」のだそうで、80を超えて、思うところがあったのかもしれない。

「80過ぎた者に、元気ですかなんて聞いちゃあいけませんよ。どこかしらガタが来てますから。生きてるだけで大変なことなんです。故障しているのがわかっている車に走れますかと聞くようなものです」

では、なんと聞けばいいのでしょう?

「調子はいかがですか、と聞かれたら、なんとか生きてますと答えます。でも、そうすると、お元気そうで、なんて言われるんですよねえ。そろそろお迎えが来そうですなんて言うと、いやいやまだまだなんて言われるんですけど、そこで話が終わっちゃうんです」



では、どう反応すればいいのでしょう?

「いつ頃来るんですか、どうやって来るんですかって聞いてもらえたら、話が続くんですけどねえ」

2009年の年の暮れ、余語先生の家で集まったとき(2009年12月30日(水) 「162歳コンビの会」と「40にしてマドワーズの会」
)は、「生き長らえたとして、せいぜいあと10年」とおっしゃっていた。2012年の暮れになくなったので、実際は、10年よりもずっと短かった。でも、出会った頃も同じことを聞いた気がするので、ずいぶん長い間、死というものをそばに置いて見つめていたのだろう。

「最大あと10年」の遺された時間を使って絵を描くために、高田氏は額縁を大量に購入していた。その数、三百枚! そんなに描けるんですかとわたしは驚いたが、額縁を買うことで、自分を追い込む目的もあったようだ。それを聞いて、お茶目な余語先生は「まさに、がくっぶち人生」とからかっていた。

三百枚の額縁は、どうなったのか。
何枚ほど、絵が埋まっただろうか。

朝起きて、今日はこの世かあの世かと確かめるところから一日が始まる、と話されていた高田氏。階下から奥様に朝食の支度ができたと告げられ、今行くと二階から返事をしたけれど、そのまま姿を表さなかったらしいと余後先生が知らせてくれた。「80代はあの世とこの世に股をかけている感覚」なのだと話されていたが、重心の位置をすっとずらすように、あの世側へ移動してしまったのだろう。

高田氏に会うと、いつも奥様の話になった。愛の反対は無関心のルールをあてはめると、留守の間も奥様が気になってしょうがない高田氏は、愛妻家だったことになる。その奥様と最後にいつもの何気ない会話を交わせたことも、微笑ましく思える。

出会った頃から「そう長くはないでしょうから」と飄々と語っておられた高田氏。そうは言いつつ長生きされる気もしていたけれど、来るべき日は来てしまった。わたしは、まだまだ高田氏のように、死を身近に受け入れる心境にはなれないけれど、老いるという境地について、実に具体的で生々しい感覚をたくさん教えてもらった。

高田氏は、わたしの作品を「迷い人救出作戦的物語」と呼んでくれた。便箋何枚にもわたって、戦争を繰り返してはならないという想いを綴ってくれた。あと数年早く生まれていたら戦争に取られ、あと数年遅く生まれていたら戦争を知らなかった自分たちの世代こそが戦争を語り継ぐべきだ、と語っていた。いつか今井雅子作品に取り入れてもらえたらという願いを受け止めつつも、いまだ戦争に真正面から取り組めてはいない。でも、わたしが書くとしたら、戦争が終わった頃に青春が始まり、高度成長とともに戦争が遠い過去になって行く日本を憂う、高田氏のような人のことかもしれない。

2012年01月07日(土)  東京ドームのローラースケート
2011年01月07日(金)  今日新宿で再会することになっていた
2010年01月07日(木)  秋からの朝ドラ「てっぱん」に参加します
2008年01月07日(月)  両親元気で留守がいい
2007年01月07日(日)  蓬莱の豚まん 日本一世界一551
2002年01月07日(月)  カレーライフ


2013年01月06日(日)  手紙のお年玉

「ぱぱとままに、てがみのおとしだま、あげるね」と元旦から言われていて、ようやく受け取った。



 ままはがんばったから いちおくえん
 ぱぱもがんばったから おくえんだよ
 これが てがみのおとしだまだよ
 ままもぱぱも よくがんばりました
 いつまでもだいすき ずっとだいすき
 ままぱぱだいすき
 たまより


「ぱぱはおくえんだけど、ままはいちおくえんだからね」と言っているので、「一億円は億円より一つ上の値打ちがある」と思っている様子。親にとっては、値段をつけられないプライスレスなお年玉。

一億円あれば何が買えるのか、何ができるのか、6歳児にはピンと来ないだろうけれど、「億=いっぱい」のノリで、最近やたらと使いたがる。保育園で仕入れたのか、「ガイ」という単位も口にする。億、兆、京、垓の「垓」だ。

億よりは小さいけれど、「万」も大好き。「ぶんきょうくって、なんにんいるの? まんいるの?」などと使いたがる。

そう言えば、先日バスに乗っていたら「満七十歳以上の方は……」というアナウンスが流れ、「まんななじゅっさい! まんって、カメトメよりもながいきじゃん!」と大声で驚いていた。『おじゃる丸』に登場するカメ姉妹の亀田カメは1111歳、亀田トメは1112歳。千の上は万だとわかっているので、カメトメより長生きだと驚いたわけだが(ちなみにスぺシャル『銀河がマロを呼んでいる』に登場する、カメトメそっくりなカメ姉妹の亀頼みカメは11111歳、亀頼みトメは11112歳なので万年生きてることになる)、「満七十歳の満は、まるまる七十歳ってことよ」と説明して落ち着かせた。

そして、親子漫才のてっぱんネタ。
「うちの子、すごいんですよ。5ケタの足し算ができるんです。たまちゃん、1+5+万+十は?」
「いちごまんじゅう!」

2012年01月06日(金)  2012年はカフェめぐりと読書
2011年01月06日(木)  【届かなかったラヴレター2011】募集開始
2010年01月06日(水)  twitterの面白さは、餅シチューの冷めない距離感。
2008年01月06日(日)  インフルエンザか?の発熱
2007年01月06日(土)  マタニティオレンジ54 いとこ対面
2004年01月06日(火)  引っ越したお隣さんと舞い込んだ鳥
2002年01月06日(日)  非戦


2013年01月04日(金)  こねこね、はーとのはんばーぐ。

「お正月食べ過ぎたねえ」
「夕飯はあっさりしたものがいいね」
と話すわたしとだんなをよそに
「はんばーぐ!」とたま。

だったら手作りしよう、
それならハート形にしようとなり、
張り切ってこねこねしたり、
型抜きしたり。



焼き上がったハンバーグを写真に撮ろうとしたら
「たまちゃん、はーとつくっていい?」と指でハートを。
こういう発想は子どもらしいなあ。

2012年01月04日(水)  あけまして「きいちのぬりえ」
2011年01月04日(火)  動物園→茶屋→遊園地→飯店18008歩
2010年01月04日(月)  一日8000歩は早くも挫折で今日は0歩
2008年01月04日(金)  マタニティオレンジ217 三枚目路線
2007年01月04日(木)  マタニティオレンジ53 二世代同窓会
2005年01月04日(火)  英国旅行9日目 ティーとブラッセリーと中華とショコラ
2004年01月04日(日)  じゅうたんの花の物語
2002年01月04日(金)  ひだまりでウェイクアップネッド


2013年01月02日(水)  たまくじ2013

去年たま語ファンに好評だった「たまくじ」を今年もやろうとネタ集めをしていたら、一年の間に言うことがすっかりまともになっていた。

USERさんの【あまえうん】。ことし たまちゃんは ままに いっぱい あまえます。あなたも いっぱい ままに あまえてね。

USERさんの【おかしうん】。ことしは おかしの くにに なります。えれべーたーも ちょこれーとなので たべられます。

USERさんの【りょこううん】。ことしは はわいに いって じゅーすを いっぱい のめます。ちぇりーの じゅーすです。

USERさんの【いいひとうん】。ことしの いいひとは ままです。それから じいじです。

USERさんの【てれびうん】。ことしの てれびは まよなかの ぱんやさんを みます。ぜったい おきてます。

USERさんの【おしごとうん】。ことしの おしごとは ばれえの せんせいです。ふざけてても こらっと いいません。

USERさんの【ひっこしうん】。ことし ひっこすと えれべーたーのある おれんじいろの いえに なります。

USERさんの【おとしものうん】。ことしは ままを ぜったいに おとさないようにします。

USERさんの【おしゃれうん】。ことしは ぴんくが かわいいです。おれんじと まざった ぴんくおれんじです。

USERさんの【てすとうん】。ことし ひゃくてんが とれる おまじないは  しょうがっこうへ いけるるるん です。

USERさんの【おてんきうん】。ことしは ぽかぽかと きもちのいい はるです。

USERさんの【おじゃるうん】。ことしも こすぷれおじゃるの おじゃくまは かわいいです。

USERさんの【かみがたうん】。ことしは ながくして くるんくるんにして うさぎちゃんむすびが かわいいです。

USERさんの【けんかうん】。ことしは けんかは しません。

USERさんの【あそびうん】。ことしは らきゅで おはなを つくれます。
らきゅは ぶろっくぱずるのことです。


一年前は、もっとぶっとんでいたのだけど、大人の階段を着実に昇ってしまっているらしい。「もう少し面白いのない?」と要求したら「ことしのたまくじは、なくなったもようです」と言われてしまった。淋しいけれど、これも成長の証か。いつまでも不思議の国のふわふわちゃんではいられない。

そういうわけで、今年のより面白い去年のたまくじをどうぞ→ たまくじ2012



2012年01月02日(月)  おみくじ代わりに「たまくじ」を
2011年01月02日(日)  2011年の目標「次の放電にそなえて充電」
2010年01月02日(土)  新年初映画『カールじいさんと空飛ぶ家』
2009年01月02日(金)  2009年の目標「時間を守る」「子守話百話」
2008年01月02日(水)  ベイビー・ジェーン・キャシャレル目当てでバーゲンへ
2007年01月02日(火)  新年の掘り出し物『クリスマスの笑顔』
2005年01月02日(日)  英国旅行7日目 生家と古城とリモニー・スニケット
2004年01月02日(金)  金持ちよりも人持ち
2002年01月02日(水)  パワーの源


2013年01月01日(火)  古典に親しむ

我に許せ元日なれば朝寝坊 (漱石)

朝寝坊は、正月だからというわけではなく、今年は娘のたまが小学校に上がるので、例年よりは早起きを心がけねばなるまい。が、元旦ぐらいは、ゆっくりと始める。

正月飾りも、年が明けてから。紅白の飾り餅(ハポウスチロールらしきものでできている)つき枝(針金)が1本157円×2本。松の造花が1本257円×2本。材料費800円ちょっとと安上がり。テープで束ねて壁にペタッと。テープはクリスマスを引きずっているけど、意外と和洋折衷がいい感じ。



なんとなく、いつもの年のように観ていた紅白で、MISIAさんの言葉が印象に残った。「相手の文化を知ることは、自分の文化を知ること」といったことを雄大なアフリカの砂漠を背景によく通る説得力のある声で語られていて、来年はもっとパノラマな視点で自分を見つめる年にしたいなと思った。

一昨年からのんびりと学んでいる中国語で、使い慣れた漢字や故事の成り立ちを知るたびに、「まあ、おなじみのあの方に、そんな一面が」的な驚きと知的興奮を味わっている。外国語を知ることは日本語を再発見することで、とくに中国語は、その楽しみを秘めている。

歴史を学ぶことも、自分が生きている今の輪郭をよりはっきりさせてくれる。昨年は、時代ものについて調べたり書いたりする機会があり、いつになく古典に親しんだ年だった。堺親善大使を拝命したことで、故郷堺の歴史にも今一度目を向けることになった。

今の文明も、文化も、生活も、わたしも、突然現れたものではなく、いにしえからの連なりの中に存在している。巳年らしく、そんな悠久の時の流れに想いを馳せるのもいいかもしれない。

2012年01月01日(日)  2012年は年賀状にならって!?
2011年01月01日(土)  お豆もつまめる4年目のおせち
2010年01月01日(金)  2010年の目標は「子守話150話」と「一日8000歩」
2009年01月01日(木)  謹賀新年2009
2008年01月01日(火)  マタニティオレンジ215 おせちの食べっぷりに成長を感じる
2007年01月01日(月)  マタニティオレンジ51 赤ちゃんのいるお正月
2006年01月01日(日)  いいことありそな初日の出
2005年01月01日(土)  英国旅行6日目 嵐とプリンと美女と野獣
2003年01月01日(水)  2003年の初仕事
2002年01月01日(火)  幸先
1999年01月01日(金)  テスト

<<<前の日記  次の日記>>>