HOME ≪ 前日へ 航海日誌一覧 最新の日誌 翌日へ ≫

Ship


Sail ho!
Tohko HAYAMA
ご連絡は下記へ
郵便船

  



Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
海賊稼業の現在

今晩の日曜洋画劇場は三週連続パイレーツ・オブ・カリビアンの二夜目ですね。
海洋モノとしてはやっぱり一作目が一番良かったと思うのですが、二作目はノリントン提督が格好いいから好き。
いやその私、この話どうしても提督視点で見てしまって、スパロウ船長やらエリザベス視点になれないんですよね、一作目から。
アーサー・ランサムを読んでいた子供の頃や「宝島」でジョン・シルバーのかっこよさにしびれていた昔は海賊視点だったのに。
その後あまりにも取り締まり側(…ですから英国海軍)に馴染みすぎてしまったのでしょうか?

戯れ言はさておき、今日は現代の「海賊ビジネス」のお話です。
3月中旬に、アフリカのソマリア国の現状に関する報告書が国連安全保障理事会に提出されたましたが、その中にいま世間をさわがせている「ソマリア海賊」に関する章があるそうです。
アメリカの海洋情報サイトオールド・ソルト・ブログにこの原文が紹介されていました。
http://www.oldsaltblog.com/2010/03/22/how-to-run-a-maritime-militia/#more-9840
いわく、昨今のソマリアの海賊ビジネスの実際。

もっとも一般的な「海賊ミッション」は、8〜12人の民兵が、海域に待機し、そこを通過する船舶を襲撃するものである。
襲撃チームは最低2隻の襲撃用短艇、武器、装備、糧食、燃料と支援船を必要とする。襲撃作戦の費用は、投資家から提供される。

「海賊」として雇用されるに当たり、必要な資格は、自前の火器を有する志願者であること。
火器の持参という「貢献」をした志願者は、「Aクラス」の取り分を保証される。
短艇、機関銃や携行式ロケット砲と言った重火器を提供した者は「特Aクラス」に処遇される。
拿捕船に一番乗りをした者は「超特Aクラス」の取り分を得る資格を手に入れる。

海賊チームには陸上でのパートナーも必要である。
陸上チームはやはり自前の武器で武装し「Bクラス」の取り分を得る――この額は往々にして固定されており、約15,000米ドル(約138万円)とされる。
襲撃が成功し、拿捕船を港に係留、人質を確保した場合には、更なる糧食や携帯電話、人質の面倒をみる費用も必要とされる。

拿捕船の積荷、人質の身代金など海賊チームの得た実入りは、以下のように分配される。
・必要経費の支払い
・投資家への利払い(身代金の30%)
・拿捕船係留料(港のある地域の長老へ、身代金の5-10%)
・陸上パートナーへの「Bクラス」支払い(1人当たり15,000ドル)
これら経費を支払った上で残った額―収益(profit)―が、「Aクラス」メンバーの中で等級に従い分配される。

…なんというか、おそろしくビジネスライクですね。
唯一「一番乗り」に超特Aの権利があるというところだけが、昔の海賊の名残を残しているというか。
なんと言っても、海賊稼業すらも「投資」と「利払い」という概念に沿って動いているというのが。
もっとも、ソマリアに海賊が出現したのは、長く内戦が続いたあの国の貧しさゆえのことです。
家族を養おうにも仕事がなく、戦争で畑も荒れ果てた土地で、15,000ドルといのは破格の収入です。
海賊稼業に手を貸す陸上のパートナーたちも、合法的に金を稼ぐ手段がない以上、非合法ビジネスを仕事とせざるを得ない事情があるのだろうとは思います。
現代には現代なりの事情があるということなのでしょう。


2010年03月28日(日)
お間違えなく

「米海軍兵学校博物館は、大々的なパトリック・オブライアンの絵画展を開催します、」

という情報がアメリカの海洋系サイトに掲載されました。
あぁジェフ・ハントの絵画展ね、と皆さん思われるでしょう。ところが、この文章は続きます。

「ただし、あのパトリック・オブライアンではありません」
The U.S. Naval Academy Museum will be hosting a large exhibition of paintings by Patrick O'Brien through April 30th. No, not that Patrick O'Brian,

このオブライアン氏は、アメリカ・メリランド州バルティモア市在住の海洋画家で、英国人の小説家ではありません。
詳細は下記のURLをごらんください。

http://www.patrickobrienstudio.com/events%20assets/Naval%20Academy/Naval%20Academy.html

小説家のオブライアン氏はペンネームですが、画家はふつうは本名ですし、御本人としてはどうしようもないことでしょう。
世の中にはこんなこともあるのですね。

この絵画展は4月30日まで、メリランド州アナポリス海軍兵学校内の博物館で開催されるとのことです。

********************

先週、海と帆船のメールマガジン「Salty Friends 通信」の最新号が届きましたが、それに嬉しいニュースが載っていました。
ジュリアン・ストックウィンのトマス・キッド・シリーズ5巻目「新任海尉、出港せよ」に重版がかかったそうです。
よかった…。
ここでほっと一息ついてしまってはいけないのですが、
でも昨今の海洋小説の逆境を考えると、ここが最後の砦のようなものだったので、ここで上向かなければ海洋小説に未来はなくなるかも…というような心配を密かにしていましたから、

ボライソーの未訳がまだ1冊、オブライアンは10冊あります。
何とかまた海洋小説に目が向けられて、未来が開けますように、
メールマカジンには「続刊刊行のために引き続き皆様の応援&ご協力をお願いいたします。」とあります。
ここで安心せず、今後も応援を続けていければと思います。


2010年03月21日(日)
コリングウッド提督、没後200年

先週の日曜日3月7日は、トラファルガー海戦で英国艦隊の次席司令官…ネルソン提督の死後、指揮を引き継いだクスバート・コリングウッド提督の没後200周年でした。
コリングウッド提督の故郷、英国東部の港湾都市ニューカッスルでは、記念行事として、当時の32ポンド砲による礼砲発射のセレモニーがとりおこなわれたそうです。
この32ポンド砲は、トラファルガー海戦当時の、コリングウッド提督の旗艦だったロイヤル・ソブリン号の備砲で、1848年より同市に大切に保管されていた、正真正銘の本物でした。

このセレモニーに関する記事はこちら、
Trafalgar cannons fired to mark 200th anniversary

クスバート・コリングウッド提督(海軍中将)は、1748年9月26日にニューカッスル生まれ、艦長であった親戚を頼り13才で候補生として海軍に入り、1779年6月に海尉艦長、翌1780年3月に艦長に昇進、海尉艦長として指揮したH.M.S.Badger、続くフリゲート艦H.M.S.Hinchinbrookとも、実はホレイショ・ネルソンの跡を引き継いだものでした。
栄光の6月1日海戦、セント・ビンセント岬沖海戦で勲功をたてた後、1799年に海軍少将に昇進、1804年に中将、1805年のトラファルガー海戦でネルソン艦隊の次席指揮官をつとめます。
その後1805年から地中海艦隊司令長官の職を引き継ぎますが、病を得、1810年3月7日メノルカ島のポート・マオン沖に停泊したVille de Paris号上で病没しました。

200年後の3月7日にニューカッスルで行われたセレモニーには、海兵隊軍楽隊が市内をパレード、H.M.S.Cumberlandも寄港するなど盛大に行われたとのことです。

英国に住んでいればこのような行事も事前にわかったのでしょうが、海の彼方にいると行事が終わってから書かれた記事でやっと知るので、出遅れてしまうのが残念です。
せめて当日にわかっていれば、翌日朝の衛星放送のBBCニュースあたり試しに録画してみるという手もあったのでしょうけれど。

ちなみにこのセレモニーに参加したというH.M.S.Cumberlandは1986年建造のフリゲート艦で、第二次大戦時の重巡洋艦ではありません。
現在のH.M.S.Cumberlandは11代目、コリングウッド提督時代にも同名の74門艦が存在することから、なにか提督にゆかりが?とも思いましたが、調べた限りでは関わりを探し出すことはできませんでした。


2010年03月14日(日)
ガンダムUC

「ガンダムUC」は、作家の福井晴敏氏が、ファーストガンダムの宇宙世紀設定で執筆した新作小説。
DVDで数巻に分けてリリースされますが、1巻目が映画館で限定上映されていました。
DVDももう店頭発売になっている筈です。
福井氏原作でガンダムだし、遅い時間帯の上映もあったので、仕事帰りに20時の回をのぞいて帰ろうと。

…映画館に行ってちょっと唖然としましたね、新宿ピカデリーのロビー。
改装してシネコン・スタイルになったピカデリーは、上映10分前まで入場出来ないのでロビーで待つのですが、
な! なにこれ? 会社の研修会かなにか? 背広ネクタイにA4の書類カバンを持ったサラリーマンがくろぐろ…いやホント、普通映画館のロビーってカラフルでカジュアルな服装の人々がざっくばらんに待ってるって感じじゃないですか?…このロビーは異様。
今回230人のスクリーンで150くらい埋まってたけど、女性…10人もいなかったのでわ。
若い人よりも30代40代の会社勤めの人が多くて、世代職業的には私もぴったりなんですが、なんだか場違い感がぬぐえず。
福井氏原作は、「亡国のイージス」と「(終戦の)ローレライ」を見てますが、確かにあちらも男性客が多い作品ではありましたが、もう少し客層がばらけていたような。
これって、やっぱり、「ガンダム」だからなんでしょうか?

ガンダム新作劇場公開って19年ぶりだそうです。…というとこの前のは何だったのか?19年前というと平成になってますから、「逆襲のシャア」ではないでしょう。
私的には、ガンダムの劇場新作を見るのは「逆襲のシャア」以来になります。私「逆襲…」で初めて、新築されたばかりの有楽町マリオンに行った記憶がある…だから前世紀で昭和の昔(笑)、ずいぶん前ですね。
いや以前にも書いたと思いますが、比較するとこの20年のアニメーション、映像技術の進歩は本当に大したものだわ〜と。

私もけっこうガンダム好きだと思いますけど、でも以下の感想はかなり王道をはずれているかな?
以下、物語の本筋には殆ど触れずに95%はねたばれ無しで書きますが、自分で見るまで全くバイアスかけたくないという方はご注意ください。

福井氏の小説は、「終戦のローレライ」を例にとれば、95%のリアルと5%の非現実。非現実を描いても、地に足がついた緻密でリアルな構成が魅力です。
映像と小説では表現が異なる。ゆえにどうしても映像では原作の緻密さが活かしきれない…今回も「尺が足りない」という評を事前に読みました。でもイージスとローレライを考えれば、映像表現としてはこれが最大マックスでしょう。
私は尺が足りないとは思いませんでしたし、説明不足感のようなものも感じませんでした。
…もっとも私は原作を読んだ上で見ているので、最初に映画だけを見た方がどう思われるかはちょっとわからないけれども。

実写で映画化されたイージスやローレライと比較した時に、面白いものだな…と思ったのは、
さっき95%のリアルと5%の非現実と書きましたが、ローレライの時は、映像になるとこの5%の非現実が誇張されて感じられ、原作以上に嘘っぽい話のように思われてしまいました。
ところが、「ガンダムUC」ではこの原作の非現実感が消えて100%リアルに見えてしまう。
…もっとも宇宙世紀のコロニー世界という基本設定自体が100%非現実なのだから、リアルもへったくれも無いだろうと言ってしまえばその通りですが。
しかしとにかく「ローレライ」の時に感じた嘘っぽさ感(興ざめ感)というか違和感のようなものが、今回はありません。

それから、最初に小説ありきのためか、ストーリー展開が根本にあって、その上に道具(兵器)としてのMS(モビルスーツ)がある…ような気がします。

まぁ基本的にガンダムっていうのは、シリーズのどの作品でも、それ自体が「単体で強すぎる兵器」として設定されていて、その存在ゆえに問題を起こし(ストーリーが展開し、)周囲の人々が巻き込まれていく話になることが多いようですが、放映時間の制約中で何をどれだけ描くかという時に、まずモビルスーツ(Mobile Suite:MS)ありきの展開になってしまうことが否めないような。
テレビシリーズだと…これは現在の最新作の「ガンダム00」にも時々感じていたことですが、ストーリーよりも、まずいかにメカ(MS)を格好よく見せるかに重点がスライドしているのでは?と感じる部分があって。
私は昔からずっと、ガンダムをストーリーとして見ていたから、本当はまずストーリーありきであって欲しいと思う。

その点、今回はこのストーリーとメカのバランスが良かったなと思うんです。登場人物たちとのバランスも。
そのあたりがやっぱり小説原作の良さなのかな?と。
例えば「終戦のローレライ」という作品は、確かにローレライという兵器が主人公ではあるのですが、ストーリーの主人公はあくまでその兵器を使う人間…潜水艦の乗組員たちですよね? 
あの物語における兵器と人間のバランス感覚が、今回はガンダムという、これまではメカ主役的な作品だったシリーズの中でも、生きているような気がします。
もっともこれについては「ガンダムUC」も2巻以降の展開を見てみないと最終的には何とも言えませんが。

さっき私のこの感想は王道をはずれているかもと書きましたが、
あまりディープではないレベルでもネットの感想を見てると、「この映画はメカが!」っておっしゃる方多いんですよね。
ストーリーがどうのという感想があまりない。
まぁ男性陣はどうしてもそういう見方になっちゃうのかな? あれだけ男の人多く見に来てたら無理ないか…とも。

たしかに、でも私も「いちばん印象に残ったシーンは?」って訊かれたら、
「最後のクライマックスのガンダム起動」…って答えます。
…これは感動します。人間ドラマ的ストーリーもここに帰結する形になっていますし、
このシーンは…、これはちょっと見ていただかないと。映像と音楽とセリフと全てが融合してあのシーンになっていますし、言葉ではちょっと描写できない。

ガンダムUCと良いながら、そんなわけでガンダムの活躍は2巻以降です。1巻は起動で終わってしまっているし、
その分ファンネル型とか従来の地球連邦軍量産型とかその他のMSが大活躍ですけど。
そこで冒頭に書いた通り、あぁ20年来のアニメーション技術の進歩は凄いなぁと思うわけです。
この物語の舞台は映画「逆襲のシャア」から3年後の宇宙世紀0096年で、物語世界内でのMSの進歩は3年分なんですが、現実社会というか私たちの世界では20年以上たって映像表現が多大に進歩しているので、
むかし見たMS戦とは格段に進化した映像表現を見ることができる。
…これやっぱり、昔の映像を見ていたファンは、その動きの進歩に感動するでしょうし、「メカが!」って力説してしまうのも無理ないことかなぁとも思うんです。
さらに、1巻はコロニー内戦闘なので常にどこかに構造物があるため、対地(?対構造物?)速度感と高度感があって、迫力映像になっています。全方位コックピットですし。

でも映像表現の進化といえば、私が一番感激したのは、コロニー。
最新CGで描かれる葉巻型コロニーや、軌道構造物は、20年前の映像とは異なり圧倒的なリアル感で迫ってきます。
私、むかしからガンダム世界の宇宙や、コロニーや、軌道構造物の映像が好きで。
その昔の「逆襲のシャア」でも、ハサウェイが宇宙に上がって初めてコロニーの街を俯瞰で見下ろして「うわぁ!」と感嘆の声を上げるシーンで、私も客席で「うわぁ」と口に手を当てて感動した記憶があります。

20年前とは異なり、今はもう地球周回軌道上には宇宙ステーションがあって、「宇宙飛行士の野口さんがバンクーバーオリンピックを見ました」というニュースが流れる世の中にはなったんですけど、
それでも低軌道上の首相官邸とか、葉巻型コロニーとかは現実にはまだ見ることのできない映像で、

主人公のバナージはコロニー建設現場の見学に行っていて戦いに巻き込まれてしまうのですが、この建設現場…コロニーという超巨大構造物が目の前で建設されていくCG映像を、映画館の大スクリーンで見ると凄い迫力で。
葉巻型コロニー建設って基本は現代の、東京湾横断道路を掘削したTBM(トンネルボーリングマシン)と同じ仕組みのようですが、コロニーって円筒の径が、東京湾のトンネルとはケタ違いですからね。これはいま地球上のどこの工事現場を探しても見られない映像でしょう…こんなものが見られるのもアニメーションならではだと思います。

こういう映像を見ていると、やっぱり、なんか宇宙に憧れてしまいますね。
ネットで読んだ感想のなかに、「ガンダムUCは久々に宇宙への憧れを感じた。これは昔のガンダムにはあったけど、最近の作品には欠けていたものだった」というのがあって、あぁなるほど!と思いました。
そう言えばこの憧れも、久しく感じたことのない感情でした。

1時間足らずの上映ですが、とても良いリフレッシュになりました。2巻以降も映像グレードを落とさず…できたらまた劇場公開していただきたいです。
スクリーンはやはり大迫力なので。


2010年03月13日(土)
蓼喰う虫も好きずき

先週の、ちょっと苦笑してしまった海外ニュース、
英国がタデ食う虫を日本から導入

19世紀の英国人って、外国の珍しいものを見つけると持ち帰らずにはいられない性分だったようだから。
軍医が連れて帰ろうとしたウォンバットが、艦長の帽子の金モールを囓った…という悲劇もどこかの艦にはあったし、

このニュースによると、「英環境・食料・農村省は、19世紀に観賞用として日本から持ち込まれたタデ科の植物イタドリを駆除するため、イタドリをエサにする日本の虫を導入すると明らかにした」のだそうです。

イタドリの英語名は「Japanese knotweed」と言います。
建設関係に勤める私は、英国の業界専門誌で最初にこの単語を見た時に、日本に関係する記事かと思ったんですが、単に植物の名前でした…日本から来た植物ではありますが、
この記事にもありますが、イタドリは「コンクリートも突き破って伸びるため、道路やビルへの損害も大きく」あちらの国では以前から結構問題のようです。
あれ?でも日本ではこういう話あまり聞かないけど、どうして英国だけ?と、以前から不思議に思っていたのですが、どうもその理由は日本には「蓼食う虫」がいるからのようですね。

まぁなんでもかんでも(ウォンバットもツチブタもナマケモノも)持ち帰りたがる英国人こそ「蓼食う虫も好きずき」なんじゃないかと、外国人である私などは思うのですが、その英国に「蓼食う虫」がいなかったとは、ちょっとびっくりです。


2010年03月12日(金)
ヘンリー氏のメノルカ旅行記2

2月7日にご紹介した、米国オブライアン掲示板マーク・ヘンリー氏のメノルカ旅行記、間があいてしまいましたが第2弾です。
こちらのページにアクセスください。
Visit Port Mahon 2.The town and Govonor's House
今回はポート・マオン散策編です。

1巻(上)P.42:
広場に着いてみると、そこは美しい木々が茂り、大きな対の階段が蛇行しながら下の波止場まで続いていた。この階段は、英国の船乗りにはこの百年来「弁髪階段」として知られている。そう呼ばれるのは、てっぺんが壊れている上に崩れかかった枝道が随所に伸びているからだ。

港周辺に対の階段を見つけることは出来なかった。しかし1枚目の写真左手の部分、港から町への入口に位置するこの階段は、オブライアンの言う「弁髪階段」の可能性が高いのではないだろうか?
2枚目はこの部分をアップにした写真。

1巻(上)P.293:
軍医のミスタ・フローリーは独身だった。サンタ・マリア岬のそばの高台に大きな邸宅を構え、ソフィー号が補給や修理のために寄港した際には留守でも使っていいと、一部屋専用に提供し、マチュリンの手荷物や収集品を置いてやっていた。

サンタ・マリア教会はこの階段を上った右手に位置する。
この周辺の建物のどれかが、フローリーの邸宅であったのだろう。

3枚目はポート・マオン町中の通りのスナップ。

さて、ジャックとスティーブンが初めてであったのは、このポート・マオンの総督邸で開かれた音楽会だが、この総督邸はどこにあるのだろうか?

メノルカ島の総督邸は港からは対岸にあたる「Golden Farm」という邸宅、4枚目の写真の建物であると言われているが、
詳しく調べてみたところ、この建物は「1737年以前に総督邸として使用されていた」とあった。
この建物は1798年にホレイショ・ネルソン提督が一時滞在に使用したとも記録されている。
しかし、ジャックとスティーブンが出会った1800年には、少なくともこの建物は総督邸ではなかった。

ところが、ガイドツァーで町中を巡ったところ、「ここは以前に総督邸として使用されていた」と言う建物に出会った。
5枚目の写真。
この建物は現在、スペイン軍の施設として利用されており、観光客が入ることは出来ないが、19世紀の前半に総督邸として使用されていた建物だという。
6枚目はこの建物を正面から、7枚目は海側から撮影した写真。

8枚目はこの高台から港を見下ろした写真である。
かつてはこの港が海軍基地となっており、木造帆船が停泊していた。
「Golden Farm」はこちら側から見ると、対岸となる。


2010年03月07日(日)