HOME ≪ 前日へ 航海日誌一覧 最新の日誌 翌日へ ≫

Ship


Sail ho!
Tohko HAYAMA
ご連絡は下記へ
郵便船

  



Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
ダグラス・リーマン作家生活50周年(前編)

ハヤカワNVから刊行されているボライソー・シリーズの作者アレクサンダー・ケント(本名ダグラス・リーマン)は、今年2008年に作家生活50年を迎えました。
これを記念して、米国での版元McBooksが同社ブックレットでこの夏に紹介したインタビューが、ケントのサイトに掲載されていましたので、何回かにわけてご紹介したいと思います。

以下は下記URLページの内容のみを、管理人のフィルターを通して、要約紹介したものです。原文をそのままを訳したものではありません。
日本で出版されていない作品については、一部省略させていただいています。要約のため原文とは文章構成も異なります。
原文ご希望の方は下記アドレスをごらんください。
http://www.bolithomaritimeproductions.com/Interview/default%20-%20Interview1.html

-----------------------------------------------------

ケントが本名のダグラス・リーマンで執筆した初めての小説作品「A Prayer for the Ship:燃える魚雷艇」(創元推理文庫)が、英国のハッチンスン社に認められて世に出版されたのは、1958年のことでした。
その後50年、彼の諸作品は世界各国で翻訳出版され、その総計は3,400万冊に達します。
現在の英国での版元ランダム・ハウス社の編集部長ジョンソン氏は、「英国出版界でのダグラスの存在は伝説的とも言える」と評します。「40年以上に渡って新刊をベストセラーリストに連ねているのに、新刊には常に新しい何かがある。今年の新刊「The Glory Boys」は、デビュー作「A Prayer for the Ship」で世に出た時に同じような、新たな切り口を見せてくれるのだ。

米国で1980年から同氏の小説を出版しているMcBooks社のAlex Scutt氏は、ケントを、米国での歴史海洋小説の基礎を築いた人物と評します。
McBooks社ではこのケント(リーマン)氏に、作家生活50周年についてインタビューを行いました。

◆処女作「A Prayer for the Ship」出版前後のこと
50年前、初めての出版契約を結んで、社の建物から(出版社のある)Great Portland通りに出た時、私は「これで私も作家だ」という幸福感に酔った。出版社は「A Prayer for the Ship」のみならず、その後の2冊の本についても契約を結んでくれた。
その日はすぐに家に帰って一緒に暮らしている皆とお祝いをした。
それからすぐに次の作品の構想を練らなければならなくなったが、次作にアイディアは当時の仕事(中古ヨットの販売)が役に立った。
転売の仕事は多くの人々から話を聞く機会があり、そこから次作「High Water」(未訳)のアィディアを拾った。

ダグラス・リーマンは陸軍の技術士官の息子して1923年に生まれました。子供の頃から船や海に関心があったリーマンは、第二次大戦中、学校を卒業すると海軍に志願、候補生を経て終戦時には20才、魚雷艇の中尉(副長)としてドイツの戦後処理などに従事していました。
戦後は予備役に身を置きながら郡役所の職員、中古ヨットの販売業を経てフルタイムの作家となります。

◆それまで職歴が、作家への道を開いたのか?
最初の3作を出版した後、長編作品を求められた。これが4作目の「The Last Raider」(未訳)だが、これは戦争末期に派遣されていたドイツで耳にした実話が元になっている。
戦後も予備役にいたことで、海軍との縁は切れなかった。
私はよく艦をおとずれて、乗組員たちから多くの話を聞く。
小説のアイディアは、私のところを訪れた人々のいろいろな話から生まれることも多い。サイン会の場で聞いた話や、読者からの手紙に触発されることも。
ただし実際の執筆に当たってでは、できるだけ舞台となる現地を訪れるようにしている。
昔と違って、今は誰でも世界中のあちらこちらの場所に出かけることができる。
昔は船乗りだけが世界のあちらこちらを知っていて、そして船乗りは大嘘つきなものだ。

(つづく)
この先はボライソー・シリーズの話になります。

------------------------------------------------------

長くなるので、続きはまた来週以降、
原文をご覧になるとおわかりと思いますが、上の文章はかなり大胆にポイントだけを拾っていますので、詳細をお知りになりたい方は原文ご参照ください。

明日は朝6時半に出て日帰りで駿河湾まで行くので、ちょっと更新はムリです。
じつは今年初めての海だったりします(もう明後日は12月ですって)。
あしからずご了承くださいませ。

そうそう、先週のソマリアの海賊の話…米国まだオブライアン・フォーラムの話題の中心ですが、
イギリス海軍がフリゲート艦を一隻、海賊対策にソマリア沖に派遣することになったらしいです。
「英国海軍には何百年にわたる海賊との戦いの歴史があるのに、何をやってる!」って批判の声があったらしいですよ(苦笑。海賊としての伝統もあの国にはあると思うんですが)。
でも英国もいろいろと大変で、海兵隊は今アフガニスタンに派遣されているらしいですし、艦艇数も削減されているので、昔のような対応はできないというのが実情のようです(と、オブライアン・フォーラムの書き込みにありました)。


2008年11月29日(土)
応援キャンペーン

先週はお休み、失礼いたしました。
PCにさわらなかったおかげか、日曜には全くめまいを起こさず、月曜から通常通り仕事に復帰しています。

でも海外の方はあまりお伝えすべきニュースがありません。
米国のパトリック・オブライアン・フォーラムはずっと「海賊 pirate」の話題で書き込みが続いていますが、

アフリカのソマリア沖でサウジアラビアのタンカーが乗っ取られ、身代金24億円を要求されている、というあの事件です。
米国では当該海域を担当する海軍(第五艦隊)からの情報レリースも多いようで、詳しく報道されているようですが、
日本ではあまり関心が払われておらず、比較的詳しいのはこのニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081121/crm0811212353049-n1.htm

いやでもこのニュース、最初から、「海賊」という単語の時代錯誤さに違和感を感じているんですが、海賊との交渉は互いに代理人をたてるのだとか、「海賊保険」なるものがあるのだとか、妙に現代的なところも。


さて国内ですが、先々週にご紹介したハヤカワ・ミステリマガジンの流れになりますが、
より多くの人々が海や船に親しむような環境作りを目指しているsalty friendsでは、間もなく発売されるジュリアン・ストックウィンのトマス・キッド シリーズの続行を確実にすべく、応援キャンペーンを展開中のようです。

シリーズ続行応援キャンペーン
http://saltyfriendstsushin.seesaa.net/article/109377978.html

私も微力ながら協力できればと思っています。


2008年11月23日(日)
欠席とどけ

体調不良につき、今週は更新をお休みします。

今朝めまいがしてお医者さんに行ったら、「血圧などに異常はないけど、PC使いすぎませんでした?」と見事に言い当てられてしまいました。
先週先々週と仕事が詰まって残業続きだったので大当たりだったり、

「この週末はミカンでも食べてのんびりしてください」というのがお医者さんの処方箋なので、PCにはさわらず(DVDも見ず)、のんびりさせてもらうことにします。
あしからずご了承くださいませ。


2008年11月15日(土)
ミステリマガジンで帆船小説特集

発売日から大分たってしまいましたが、
今月号の早川書房「ミステリマガジン12月号」の特集は「出版せよ!英国帆船小説」
多数の方からメールでお知らせをいただきました。
ありがとうございました。
情報ブログをやってるモノとしてこれに気づかなかったのは失格ですね。すみません。

内容は、
トマス・キッド シリーズの作者ジュリアン・ストックウィンから日本の読者への特別メッセージ。
キッド シリーズの翻訳者である大森洋子氏の「帆船小説の舞台をたずねて」

特選短編が2編。
ピーター・トレメインの「砲が復讐した」と、ナイジェル・ブラウン「トラファルガル沖海戦にて」
トレメインってどこかで…と思ったら、創元から出ているアイルランドを舞台にした歴史推理小説フィデルマ・シリーズの作者じゃありませんか!
確かこの方、歴史書も多数書いていて、フィデルマ・シリーズはその歴史考証の確かさが魅力だと思うのですが。
ブラウンは長編作家としてはSFを書いている作家だそうです。

このほかに
「邦訳帆船小説シリーズ案内」
「年表で見る海戦 帆船小説の背景としての海戦史」
「帆船用語の基礎知識」
など。

私も土曜日の夜に入手したばかりで、まだ全部読めていないのですが、思わず苦笑してしまったのは大森氏の英国紀行のファルマスのところ。
ここは言うまでもなくアレクサンダー・ケントのボライソー・シリーズの主人公の故郷ですが、ケント作品を読んだ人ならやはり、ボライソー家はファルマスのどこら辺にあったのか?と考えるでしょう。
私もむかしファルマスに行った時に、同じことを考え、原作を読み込んで、同じように推理し、同じ結論にたどりついて、岬の付け根の坂を上った先にある住宅地にたどりつきました。
うーん、大森氏と推理が一致したということは、やはりこの高台の住宅地がボライソー家屋敷跡地の第一候補だと言うことですね。


ちょっと古い写真ですが、これがその住宅地。
昔と違って領主の屋敷(邸宅)があるわけではありませんが、現代基準でも高級住宅地と言えるでしょう。


大森氏の旅行記にもある、ペンデニス城から緑の斜面と美しい弧を描く水平線。

今回の旅行記を読んで興味をそそられたのは、コーンウォールのチャールズタウンという港町。
ここは18世紀の港町をそのままに残した船溜まりがあり、ここはよく歴史映画のロケに使われるとのこと。
現役帆船を多数所有する民間企業が、航海のリクエストにも応じてくれるとか。
ここの帆船はTVドラマ「ホーンブロワー」のロケにも使われたそうですよ。
ちょっと行ってみたいですよね。皆でツァーを組んで、その会社にたのんで帆船を出してもらってここからイギリス海峡に1日航海など出来たら最高かもしれません。


2008年11月09日(日)
宮廷画家ゴヤは見た

歴史好きの人にはお奨めとの声を多数耳にしていたのですが、やっと行くことができました。

なんと言ってもあの時代…1792年〜1808年のスペインが舞台と聞いていたので、興味がありまして。
ナポレオン戦争時代のスペインは、バーナード・コーンウェルの小説…後にショーン・ビーンの主演でTVドラマ化された「シャープ」シリーズで一度見ているのですが、これは英国側の視点ですし、やはり当事者であるスペイン側の視点から見てみたいと思って。

「宮廷画家ゴヤは見た」…なんだかこのタイトルは家政婦のなんとかみたいでちょっといただけませんが、
しかしこの映画、この動乱の時代を、宮廷に近いところで生きたフランシスコ・デ・ゴヤという反骨画家を観察者として描いた…という意味ではやはり「見た」に他なりません。
主人公は野心家の神父ロレンソと、裕福な商人の娘イネス。
隣国フランスの革命とそれに続くナポレオン軍の侵攻が二人の運命を狂わせ、その二人の肖像画を描いたゴヤも、彼らの運命に関わっていくことになります。

うん、確かに歴史好きの方にはおすすめです。
なんというのか時代の空気を見事に描き出しているという点で、良い映画だと思うんですよね…でもそれゆえに重い映画なんですけれども。

でもスペインのこの時代って本当にこうだったんでしょうか?…いやこの時代の映画は、M&Cやホーンブロワーに限らずいろいろ見ているんですけど、当時の英国と引き比べると、19世紀初頭にここまで教会の権力が強くて、まだ異端審問をやっていたスペイン…ってちょっとオドロキです。
異端審問の光景だけを切り取って言えば、200年前の無敵艦隊の頃とほとんど変わらない…その頃の英国はキャプテン・ドレイクの時代じゃないですか?たまたま同じ女優さん(ナタリー・ポートマン)が主演してますが「ブーリン家の姉妹」の時代のちょっと後ですよ。 
それから200年がたって、英国はもうネルソン提督の時代になっているのにスペインの宗教裁判所だけはドレイク時代と変わらないというのはどうにも…にわかに信じがたいのですが、史実では1834年まで異端審問が続いていたとか。

ハビエル・バルデムの演じる野心家のロレンソ神父が魅力的です。
教会権力の中で出世を狙いながら、合理的な商人からその非を追求され失脚、逃亡した先のフランスで革命思想に触れて近代合理主義にめざめ、ナポレオン軍の官吏としてスペインを旧弊から解放しようと乗り込んでくる。
しかしナポレオンを侵略者と見なしたスペイン国民はこれに反攻し、結局はもとの権力構造に逆戻り、それを国民は歓呼で迎える。
故国を「解放」しようとしたロレンソの夢は見事に破れ去るのですが、

私はスペイン史には詳しくないですし、当時のスペインの国内勢力がどうなっていたのかについても詳しい知識はありませんが、でもこの旧弊にまみれた実態がスペインの…というかマドリッドを中心とするカスティリア政府の本質なのだとしたら、…そりゃぁマチュリン先生には、彼が(マドリッドとは敵対する)カタロニア人だということを置いても、180度相容れない価値観だろうな…と思います。

幽霊を信じていた水兵たちとのエピソードでもわかる通り、マチュリンは合理的な理性の人で、もしこの映画の場に居合わせたら、むしろロレンソに共感しそうなところがある。
いやマチュリンもフランス留学当初は革命思想に共感していたんでしたっけ?確かにこの土俗的なスペインに育ったら(カタロニアはカスティリアよりは合理的だとは言われてますが)革命の合理思想は新鮮かつ衝撃的でしょうし、当初熱狂的に受け入れてしまうだろうとは思います。ただそれが血塗られた恐怖革命に変貌した時点でマチュリンは絶望して、方向転換したのですけれども。
そこで、武力をもっても(ナポレオン軍の力を借りて)もスペイン国民を「解放」しようと考えてしまったロレンソは、結局は本質的には熱心すぎる伝道師のままだったということなのか。

この映画の監督は、1932年にチェコで生まれたミロス・フォアマン(「アマデウス」の監督として有名)。
大国の侵略に翻弄されるスペインを、監督自身は、ナチス・ドイツの侵攻と戦後はソビエト共産主義に翻弄された祖国チェコに重ねていたようですが、映画を見ながら私が思っていたのは、「現在のイラクとかアフガニスタンってこんな感じなのかしら?」ということでした。
アメリカはイラクを解放すると言ったけれども、解放される国民側の意識との間には隔たりがあって、結局はさらに血で血を洗う混乱がもたらされてしまった…というあたり。

スペインのナポレオン戦争は、ウェリントン率いる英国陸軍のレッドコートがフランス軍を追い払って終わります。
その英国軍とて、スペイン人にとっては他国の軍隊ではあるのですが。解放の手みやげに掠奪を働く英国軍もしっかり描かれているところが、シャープシリーズとは異なるところ。

人間達が血みどろの戦いを繰り広げるマドリッド市街戦の中、籠から逃げ出した市場の売り物のアヒル、死刑台の傍らで何事もなくのんびり藁を食べ続けるロバなどの映像が妙に印象的です。
全てを目撃してしまったゴヤは、皮肉とともにそれをただ書き記さざるをえなかったのかもしれません。

その全てを飲み込んで生き続ける初老の画家の魅力を、ステラン・スカルスガルドが余すところなく表現しています。
味わいのある俳優さんだと感心します。アダム・クーパーと同じ意味で、好きな俳優さんです。


2008年11月03日(月)