HOME ≪ 前日へ 航海日誌一覧 最新の日誌 翌日へ ≫

Ship


Sail ho!
Tohko HAYAMA
ご連絡は下記へ
郵便船

  



Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
ホーン岬沖 嵐の撮影

ハワイの新聞から、「マスター・アンド・コマンダー」のホーン岬ユニットの撮影監督として、エンデバー号でホーン岬沖の海の映像を撮影したポール・アトキンス氏の記事をご紹介します。

Storm-tossed cinema leads to Academy Award

ハワイを拠点に活動するカメラマンが昨年3月、ホーン岬沖をまわる42日間の航海に出た。彼と助手は4回の嵐に遭遇し撮影した。それらの映像はアカデミー賞撮影賞につながった。
ピーター・ウィアー監督はクレージーなアイディアを持っていた。「パーフェクト・ストーム」のようなデジタル色の強い映像ではなく、自然な嵐を描きだすために、ホーン岬の実際の嵐の映像を撮影しようと考えたのだ。
ハリウッドには、このような撮影に適した人材がおらず、撮影監督のラッセル・ボイドが白羽の矢を立てたのは、ホノルル在住でナショナル・ジオグラフィックやディスカバリー・チャンネルのドキュメンタリー撮影をしていたアトキンスだった。

今回アトキンスは2種類の撮影を行った。一つは35mmフィルムで「マスター・アンド・コマンダー」用の海とホーン岬の映像を撮影すること。もう一つはディスカバリー・チャンネルのドキュメンタリー番組「The Ship」のための、ビデオ撮影だ。
このドキュメンタリー・ビデオの一部は、「マスター・アンド・コマンダー」のコレクター版DVDに収録されることになっている。

アトキンス氏が同乗したエンデバー号は、18世紀後半のキャプテン・クックの探検船を復元した帆船で、クリス・ブレーク船長以下50人の乗組員と船客を乗せ、ニュージーランドからホーン岬をまわる航海に出た。
彼らは都合4回の嵐に遭遇したが、最初の嵐は夜中だったため撮影ができず、アトキンスは次の嵐を心待ちにして…当然のことながら他のエンデバー号の乗組員や船客からはひんしゅくをかった。

だが実際の嵐の撮影は非常に困難で危険が伴うものだった。風速37メートル、海はうねり、15メートルの波が荒れ狂う。船は突き上げられたかと思うと波間に落ち、左右にも45度以上傾いた。片舷の砲門まで完全に水面下に入る。
アトキンス氏と助手は暴風の中、船に命綱で体を縛り付け、撮影を続けた。



また、ポール・ベタニーのファンの方へ。シカゴ・サン・タイムズ紙にこのような記事が掲載されました。
Between busker and baby-wiper, Bettany hones his acting chops
「ジェニファー・コネリーはあまりダンナに文句を言わないですんでいる。何故なら彼女の夫はお皿を洗ってくれるだけではなく、おしめも替えてくれるからだ」
という記事で、最近のポールの様子、ちょっとだけ「M&C」の話(既出のもの)、次回作「ウィンブルドン」について紹介しています。

もう一つ。
実はこのHPではこれまで、きちんとした記事のみを要約紹介していまして、海外掲示板のウワサなどは対象外だったのですが、今回に限り例外として、ちょっとウワサを広めてしまおうかなぁと思います。
ただし、「M&C」の話ではありません。

まず最初に、ウワサはウワサ、決して信じてはいけません。
でもこれは、たとえはずれて一夜の夢で終わっても、見て楽しい夢ということで、お許しくださいね。

実は「ホーンブロワー」を製作したA&E社の掲示板に面白い書き込みがあります。

書き込みの内容は下記の通り。
シャープのファンサイトによると、Carlton社(ショーン・ビーン主演の英国TVドラマ「シャープ・シリーズ」の製作会社)が2005年のトラファルガー海戦200年記念にあわせてバーナード・コーンウェルの小説「Sharpe's Trafalger」を映画化する計画は、プロデューサーが動き出したことから、かなり具体化しているようだ。
だがCarlton社は、このドラマと「ホーンブロワー・シリーズ」と融合することを計画し、現在、A&E社と話し合いを行っているというウワサがある。

このウワサ、どう思われます?
ありえないことではないんです。「シャープ」と「ホーンブロワー」は製作会社は違いますが、放映は同じITVのドラマ・プレミア枠でしたので。
でも実際どうするの?っていうことになると、
原作小説ではシャープは現場(トラファルガー岬沖の艦上)にいることになっていますが、ホーンブロワーはこの時期、英国本国にいて、後にネルソン提督の国葬準備に奔走することになるので。原作に忠実であれば、2人が接触するのはポーツマス港以外にはないことになりますが。

まぁ想像してみるだけでも十分に楽しいネタであることは確かです。
あまり期待せずに、来年を待とうと思います。


2004年03月13日(土)