2015年06月21日(日)  舞台「残夏-1945」公開稽古を観ました!(続き)

知人の野崎美子さんが演出する舞台「残夏-1945」公開稽古レポート。
一日では書ききれなかった、その続き。

聾者の母と娘を持つ主人公の「地続きになりたい」という台詞が印象的だった、その精神は「サイン アート プロジェクト.アジアン」の心意気にも通じるのではないか、というところで昨日の日記は終わった。

そのサイン アート プロジェクト.アジアン設立の中心になったのが、今回のプロデューサーでもあり出演者でもある大橋ひろえさん。

大橋さんといえば、昨年観た大窪みこえさんとの二人芝居「名もなく美しくもなく貧しくもなく」が記憶に新しい。さらにさかのぼって2008年に観た「ちいさき神の、つくりし子ら」に出演されていたのも印象に残っていた。

その日の日記を掘り起こすと、そこには「同じ景色を見ることはできなくても、相手がどんな気持ちでそれを眺めているかに思いを馳せることで、分かち合うことはできる」とわたしの感想があった。時がめぐり、今手話を学んでいるのは、そのときの気持ちが続いているのだろうと思う。

>>>2008年02月09日(土) プレタポルテ#2『ちいさき神の、つくりし子ら』

公開稽古の後の懇親会にもお邪魔させていただいた。

わたしの右隣には主人公の母を演じた五十嵐由美子さん、向かいには主人公の上司と主人公の母の両親のお隣さんを演じた西田夏奈子さん(「えびぞり子」のあだ名があり、手話ネームは「えびちゃん」)、右斜め向かいには手話通訳の高山さんという四人テーブルに着き、左隣には主人公の娘役を演じた貴田みどりさんがいて、左斜め向かいには主人公の元夫を演じた渡辺英雄さんがいた。途中で貴田さんのいた席に大橋さんが来た。

今観たお芝居の感想を伝えたくて、たどたどしい手話で話した。

大橋さんには「名もなく美しくもなく貧しくもなく」の感想も直接伝えられた。
「うちの娘は、カーテンコールのときの大橋さんの手刀が頭の上まで来る『ありがとうございました』が忘れられないみたいで、今でもやってます」というのも伝えられた。

大橋さん以外の方のお芝居を観るのは、この日が初めてだった。

五十嵐さんは、その身体表現の鋭さ、強さに圧倒された。誇りを持って生きる聾者の母の、内には様々な感情が渦巻いているけれど、凛と生きようとする姿が、伸びた背筋から伝わって来た。

お話はできなかったけれど、舞踏家として活躍されている雫境さん(主人公の母の父親役)の動きは舞踊のポーズの連なりのようで、手話表現と身体表現が溶け合って体全体がメッセージ体となっていた。

貴田みどりさんの吸い込まれそうに大きな瞳は、ときには手以上に饒舌に物語り、普段から「手話は手だけで表現するものではない。表情が大事!」と言い聞かされている手話学習者にとっては、あれだけ大きな瞳は望めなくても、手持ちの目玉をもっと表情豊かに動かせば女優の表現力に近づけるのではないかと思うのだった。

わたしの拙い手話を読み取るのは、かなりの集中力と想像力を要すると思うのだけど、お話しさせていただいた聾者の役者さんたちは「わかりますよ」と温かくうなずいてくれた。言葉が通じるってことは、地続きになるってことだなあとうれしくなった。

声のお仕事が多いのも納得の渡辺英雄さん、主人公夏実を演じた日野原希美さんのメリハリのある手話にも感心したのだけど、お二人とも元々やっていたわけではなく、今回の役が決まってから手話の台詞を身につけていったのだとか。もちろん役者の表現力もあるのだけど、手話に限らず、言葉というのは、伝えたいメッセージがまずあれば、表現はついてくるものなのかもしれない。目が離せない手話というのは、何かを懸命に訴えかけている。

手話というものにあまり触れたことがない人には、「残夏-1945」は手話表現の美しさ力強さに出会うきっかけになると思うし、手話を学んでいる人には、手話表現の奥深さに惚れ直すいい機会になると思う。

そして、自分とは異なる文化や価値観を持つ国の人たちと、あるいは戦時を生きた人々と、地続きになって同じ景色をわかち合おうとするすべての人々に、人と人がわかり合うことの意味を問いかけてくれる舞台だと思う。

サイン アート プロジェクト.アジアン公演
「残夏-1945」

座・高円寺2(東京)
2015年7月9日〜12日
9(木) 19時開演
10(金) 14時開演/19時開演
11(土) 13時開演
12(日) 13時開演

広島市東区民文化センター大ホール
2015年7月18日(土)13時開演/18時開演 

長崎市チトセピアホール
2015年7月25日(土)13時開演/18時開演 

ところで、話は昨日の日記の冒頭に戻って。
「聴こえない国の俳優と聴こえる国の俳優たちとのバイリンガル上演です」という野崎さんからの案内メールを見て、「松森果林のUD劇場〜聞こえない世界に移住して」というブログを書かれている松森果林さんを思い出し、去年講演を聞いて以来やりとりさせて頂いている松森さんにメールを送った。

松森さんのことを思い出す機会はちょくちょくあり、5月に放送されたFMシアター「沈黙とオルゴール」の作者で中途失聴者の桑原亮子さんを紹介してもらったときも、松森さんにお伝えしたいと思いながらメールを書きそびれていた。

そうしたら、松森さんのほうでもわたしのことを気にかけてくださっていたようで、
「私の友人がシアターアクセシビリティネットワークの理事長で舞台などの様々な情報支援をやっているのですが彼女と会うたびに、今井さんを思い出しいつかご紹介したいなーと思ったりしていました」と返事をいただいていた。

懇親会の帰りに公演事務局のヒロカワさんに飲み代を渡したら、なんとその彼女が松森さんのいう「いつかご紹介したいなー」の廣川麻子さんだった。
「松森さんから聞いてました!」と興奮気味の手話で伝えた。

そもそも松森さんと親しくなったのは、一昨年聞いた講演の感想をわたしが日記に書いたものを松森さんが読まれて、感想をくださったから。松森さんがお子さんと初めて見た字幕つきの日本映画が、わたしが脚本を書いた『子ぎつねヘレン』というご縁があった。

>>>2013年07月04日(木) 聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐ(松森果林さん講演)
>>>2013年08月14日(水) 「子ぎつねヘレン」と手話がつながった

手話は引き寄せ名人。手を動かすと、引き寄せビームが出るのではなかろうかと思うくらい、点がどんどんつながっていく。この先どんな出会いが待ち受けているのか、指文字の「き」(きつねの形)の指先を自分のほうに向けて顎の下に当てると、「期待」となる。

2013年06月21日(金)  EDITORY×エンブックス×ツブヤ大学「絵本をつくろう!」
2010年06月21日(月)  紙芝居のわんわんにパンをあげたい
2009年06月21日(日)  朝ドラ「つばさ」第13週は「恋のバリケード」
2008年06月21日(土)  親目線で観た劇場版『相棒』
2007年06月21日(木)  マタニティオレンジ133 おおらかがいっぱい
2005年06月21日(火)  『子ぎつねヘレン』ロケ見学4日目
2002年06月21日(金)  JUDY AND MARY
1998年06月21日(日)  カンヌ98 2日目 ニース→エズ→カンヌ広告祭エントリー

<<<前の日記  次の日記>>>