2012年06月24日(日)  「ドラマの種を花咲かせる」三丘同窓会総会講演

母校の大阪府立三国丘高校は、同窓会がしっかりしている。それだけ母校愛は熱く結束は固く、「三国」というだけで今井雅子やその作品を応援してくださっている方も多い。

来年の同窓会総会の講演を、と昨年電話をくださった同窓会事務局の丸山芳美さんは、『パコダテ人』の頃から見ています、とのことだった。

学校での講演が続いているが、今回は年配の先輩方が多いとのことで、「ドラマの種を花咲かせる」と題して、日常からドラマの種を拾い集めて、水をやり肥料をやり、作品という花を咲かせる過程を実例で紹介しつつ、「ネタにする=元を取る」という話にした。



これまでに手がけた作品がどのように生まれたかを、まずは震災前の映画『パコダテ人』『子ぎつねヘレン』朝ドラ「てっぱん」で紹介。

函館山のてっぺんで酔っ払った頭にまずタイトルが思い浮かんだ『パコダテ人』は、ぱぴぷぺぽのマルにヒントを得て、「欠点ではなく、おまけ」という個性の話にした。その発想の源には、横並びが前提の日本から、みんな違うことが前提のアメリカに飛び込んだ留学経験があった。

生まれたばかりのわたしを見た祖母の第一声が「鼻がない、穴しかない!」で、鼻が低いことがコンプレックスだったけれど、留学先のアメリカでは「平たい顔」をうらやましがられた……というエピソードが、どっと受けた。

皆さんがよく笑い、熱心にメモを取られる様子が壇上から見えて、とても気持ちよく話せた。

『子ぎつねヘレン』では「辛+一=幸」(辛さを幸せに変えるのは、たった一人の強い味方)なのだと脚本を書きながら発見し、「てっぱん」では、「家族」とは何かを皆で煮詰めていった結果、「家族=つくるもの」ということを半年かけて描こうとなった。

「タネ=ネタ」を拾うには「傘と心は開いたときが一番役に立つ」の心がけ。心の傘を開かせるおまじないは「おもろい」。おもろいことないかなと辺りを見回し、見つけたらおもろいと感心する。この繰り返しで、自然とネタが身につく。

拾ったネタを逃さないためにおすすめなのは「脳みその出張所」を持つこと。昔なら日記帳に書き留める、今ならブログに書いたり、ツイッターでつぶやいたり。人に話すのも、記憶を焼きつけるには有効。わたしが講演を好きなのは、人に話すと、自分の代わりに「あんた、こないだ、こんなこと言うてたで」と覚えていてくれるから。

「人生、失敗したもん勝ち」と思っていたし、出産も子育てもネタと思えば苦労は報われ、困難は乗り越えられてきた。

あの日までは。

あるとき、「即興脚本ライブ」というイベントをやった。脚本作りは連想ゲームで、コミュニケーション能力を磨くのにも役立つという手応えを得た。それが2011年3月7日の月曜日。その週の金曜日に震災があった。

ネタにしようがない現実に打ちのめされた。その9日後には京都で講演を控えていたが、何を話していいか頭が真っ白になった。

そんなとき、新聞の風刺投稿欄で見つけた「足りないもの ○力」という言葉。○には「電」ではなく「伝」があてられていた。大事な一言が足りなかったり、余計な一言が付け足されたりが、混乱や不安や争いを招いていた。人をつなげ、救うのは、「伝力=伝える力」。その力を強くするために、自分にできることがあると思えた。

NHKよる★ドラ「ビターシュガー」の脚本作りは「これを震災前の設定にするか後の設定にするか」の検証から始まった。未来からの逆算で今を生きるのではなく、一瞬一瞬を写真を撮るように積み重ねた先に未来がある、という考え方は、震災後の価値観の中で生まれたと思う。

震災復興企画として依頼されたNHKアニメ「おじゃる丸スペシャル 銀河がマロを呼んでいる〜ふたりの願い星」では、打ち合わせを重ねるなかで「おじゃる丸が銀河鉄道から種をまき、被災地に花を咲かせる」というプロットをあらため、「おじゃる丸が自分の幸せのために旅した結果、幸せは自分がいるここにあると気づく」物語にした。


最新作の『わにのだんす』は、ラフスケッチの段階で「お金と言い過ぎ」という指摘を受けたことで「何のために稼ぐのか」を突き詰める絵本になった。何年か前に「金持ちより人持ち」という言葉に出会って以来、仕事を引き受けるよりどころにしているが、震災後、その想いはさらに強くなった。きらきら光る「金」は、自分を飾りたてることではなく、他者との関係の中に見出される。

最後に、ひとつの仕事が次の仕事を呼び込み、わらしべ長者のように今日まで続いていることを話し、「ドラマの種を花咲かせる」には、人と人のつながりを枯らさないことも大事だと締めくくると、ちょうど持ち時間の一時間になった。

懇親会までの15分の間に、用意した20冊ほどの『わにのだんす』サイン本が完売したと聞いて、驚いた。エンブックスの西川俊充さんも堺出身で、応援せずにはいられない情熱人だと紹介したことも後押ししたかもしれない。物販はおつりのやりとりが大変だけど、「千円で販売、本代との差額は桃柿育成基金に寄付」という事務局の機転に感心した。

懇親会では、ひっきりなしに話しかけられ、感想を頂戴した。皆さん、今のご自分の状況と重ねて、心に響くメッセージを持ち帰ってくださった様子。「元は取りましたか?」「低い鼻が高くなりました」などと講演から早速引用したスピーチが会場を湧かせた。

「伝力」が効力を発揮するには、それを受け止める「受信力」も必要だとあらためて思った。また、「受信力」の高い方は「伝力」も高いことを実感した。「伝える力、伝わる力」があわさって「伝力」なのかもしれない。

高校を卒業して19年目にして初めて参加した同窓会総会。それこそわたしは「おもろい」スイッチ押しまくりの心の傘は開きっぱなし。今日一日でうんと「人持ち」になり、母校がもっと好きになった。

招いてくださった方々、お手伝いしてくださった方々、聴いてくださった方々、ありがとうございました。

それから、お知らせ。
41回卒業3年6組の同窓会が8月4日に大阪で行われます。クラスメートの皆さん、そのときに。

2011年06月24日(金)  思い出とご縁のフレンチ「シェ ルネ」最後の晩餐
2010年06月24日(木)  栄養も元も取る朝食バイキング
2009年06月24日(水)  江ノ島の思い出「たまえのしまをゆく」
2008年06月24日(火)  カレーとコーヒーとチョコレート
2007年06月24日(日)  マタニティオレンジ135 うっかりケーキでたま10/12才
2005年06月24日(金)  『子ぎつねヘレン』ロケ見学7日目
2004年06月24日(木)  東京ディズニーランド『バズ・ライトイヤー夏の大作戦』
2000年06月24日(土)  10年後に掘り出したスケジュール帳より(2010/11/27)

<<<前の日記  次の日記>>>