2008年10月31日(金)  『ぼくとママの黄色い自転車』初号試写

この夏に撮った『ぼくとママの黄色い自転車』の関係者初号試写が今日あった。「初号」とは完成版の第一号。初号より前の版は「0号」と呼ばれる。となると、初号に改訂が加わったものは「2号」「3号」と数字が増えていくのだろうか。脚本の「2稿」「3稿」みたいに。今度プロデューサーに聞いてみよう。撮影が終わってからの編集作業には数か月かかるので、「あの作品どうなったかなあ」と気になった頃に初号試写の連絡が入る。

初号試写は、シーンがつながって音と絵が組み合わさって一本の作品となった初めてのお披露目。制作スタッフや出資者はもちろん、作品を観て小屋を開けるかどうか決める劇場主や、ノベライズやコミック化などを検討中の出版関係者が品定めにやって来る。わが子はかわいいけれど、皆様のご期待に応えられているだろうか。「思っていたのと違う」という落胆の声や「なんでここはこうなったんだ?」という疑問の声が飛んでこないだろうか。作り手は「まな板の上の鯉」になって審判を仰ぐ。

脚本家は微妙な立場で、出資者をはじめ作品の実現に尽力してくださった方々の反応はもちろん気になるけれど、それ以上に「自分の書いた脚本がどう料理されたか」が気になる。この台詞はこんなニュアンスで言ったのか、このシーンはこういう場所をロケ地にしたのか、ここの芝居はこういうテンションでやったのか……。予想通りのこともあれば予想外のこともあり、答え合わせのような見方になってしまうから、初号を観るときは作品を味わうところまで行けない。自分では冷静な評価ができないから、観ている最中や観終わった後の客席の反応をうかがうことになる。

さてさて、本日の試写はいかに。1回目の上映が終わって30分ほど後に2回目が組まれていたので、1回目を観終えた人が2回目を見に来た知り合いに感想を伝えるところに居合わせることができた。「よかったよ」「安心したよ」といった好意的な声を聞けて、まずは安心する。控え室の前を通りがかると、金髪に日に焼けた肌の恰幅のいい男性がプロデューサーと話していて、その方が原作者の新堂冬樹さんだった。原作『僕の行く道』の繊細さと対極にあるような迫力オーラがあった。

座席に着くと、「さっきの試写で、あの○○さんが泣いたらしいよ」「俺も泣いちゃうかな」などとスーツ姿のおじさまたちが実にうれしそうに盛り上がっていた。男の人にとって、泣くということはイベントなんだなあ。上映が始まると、本当にあちこちから涙の気配。答え合わせに忙しいわたしは感情移入に出遅れたけれど、河野圭太監督が本作りのときからこだわっていたラストの一瞬に、不覚にも涙を誘われた。監督が「こうしたい」と力説していた場面が見事に表現されていて、すべてはこの一瞬のためのホンだったんだと腑に落ちつつ、一観客として感動できた。「泣ける」ことが作品の出来を保証するとは思わないけれど、終映と同時に湧き起こった拍手はこれまでに立ち会ったどの初号試写よりも大きなもので、関係者のお愛想以上の熱がこもっていた。

帰りの電車が途中駅で急行の通過待ちをしていたとき、「今見てきた映画、すばらしかったよ」と興奮した声がホームから聞こえて来た。思わず目をやると、携帯に向かってまくしたてているのは、試写室でわたしの前の席に座っていた男性。「社長に伝えといて」と電話を切ったその人は、すぐさまもう一件かけ、「観てきたよ、よかったよ」と繰り返した。出資者関係の方だろうか。いち早く伝えずにはいられないほど気に入っていただけたんだとうれしくなり、新宿ピカデリーで『P.S.アイラブユー』(偶然だけど、この作品も「愛が届けさせた手紙のトリック」が物語の鍵を握っている)を観る前に入った無印良品カフェでワインを注文してしまう。外で一人でお酒を飲むなんて、初めてだったかもしれない。

2006年10月31日(火)  マタニティオレンジ24 体重貯金
2005年10月31日(月)  もしも、もう一度子育てができるなら。
2004年10月31日(日)  ご近所の会@タンタローバ
2002年10月31日(木)  青年実業家

<<<前の日記  次の日記>>>