初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2020年08月30日(日)
『Beastie Boys Story - ビースティ・ボーイズ・ストーリー』

『Beastie Boys Story - ビースティ・ボーイズ・ストーリー』@Apple TV+


このためにApple TV+入った。

もとになっているのは2019年4月のこれ、『Beastie Boys Story: As Told By Mike Diamond & Adam Horovitz』。
https://blog.beastieboys.com/post/183585825761/beastie-boys-story-a-2-person-1-man-show-about-3
 
ふたりがステージネームを名乗っていないところに一抹の寂しさ。2018年にバイオグラフィー『Beastie Boys Book』を出版したマイクDとアドロックがトークライヴツアーを開催。その後構成を変え、スパイク・ジョーンズがディレクションしたツアーが行われた。そのときのNY会場の模様が映像作品になった。本国では劇場公開もあったとのこと。


参加した中村明美さんのツイート。

「A 2 person 1 man show about 3 kids who started a band together.」。TED形式で映像を見せ乍ら、マイクDとアドロックがスピーチする。映像収録はNYの2公演とも行われたようだが、その両方をミックスして再編集したのか(それはそれで彼ららしくもあるが)、1公演のみをパッケージしたのかは判らない。ふたりの服はずっと同じだったかな。最初から作品にしようというプランがあったのかは判らないが、スパイク・ジョーンズが撮るには「残し」「発表する」意識があったのだろう。プロンプターや映像出しのキューが遅れる等のハプニングもあり、壇上のふたりとジョーンズがやりあうシーンも楽しい。

プロンプはあれど、マイクDとアドロックは自分の言葉で話す。NYで出会った幼なじみ。パンクバンドからヒップホップクルーへ、Def Jamからのデビュー、スターになって、LAヘ引っ越してパーティ三昧、浪費を重ね、ギャラが払われなくなって、クラブで再出発。NYに帰還して、「何もかもを変えた一曲」「全てを変えた一曲」が何度も出てきて(笑)、そして、そして……そんな日々が突然断ち切られる。

終始和やかな雰囲気だが、タフなシーンの渦中にいたことが端々に感じられる。パーティピーポーを揶揄するつもりで書いた「(You Gotta) Fight For Your Right (To Party)」のヒットにより、自分たちがパーティピーポーになってしまった話はほろ苦い。珍しい「白人のラッパーグループ」を戦略的に売り出したDef Jamとは一時期軋轢もあったようだ。今では関係は良好のようだが、リック・ルービンとラッセル・シモンズとはいろいろあったみたいですね。それにしても、『Paul’s Boutique』のいわれよう……(苦笑)いいアルバムじゃんねえ。本人たちは気に入っているというところがよかった。周囲に惑わされない力を身につけた。彼らは大人になった。ああ、生きていればこうして振り返れるし、後悔はせずとも反省は出来る。時間は巻き戻せないけれど、過ちを繰り返すことはない。

LA時代出演した映画を大画面で映されて「いやっ…観ないでえ……」と弱ってるアドロックは見ものです(笑)。それを受けて何度も出演シーンをリプレイするジョーンズ、鬼監督。まだたどたどしい頃のラップが聴けたのこと貴重。一朝一夕にあのスキルは完成しない。ラップにしても楽器にしても、第一線にいるひとはやっぱり鍛錬しているのだ。

それにしても、若い頃のリック・ルービンをこんなに見られるとは……もう腹抱えて笑ったわ、私が知ったときはもうアメリカンオルタナの総帥みたいになってたからなー。彼にもこんなおぼこい時代があったのね。アドロックの映画よりも見てて恥ずかしかったよ(ヒドい)!

アドロックはずっとオリジナル・メンバーに敬意を払っており、特にケイト・シュレンバック(Luscious Jackson(!))のことを気にかけていたようだった。調子こいてた時代にクラブでケイトに会った、でもどちらも知らないふりをした、俺はこんな自分を見られて恥ずかしかった……みたいなことをいっていた。アドロックが主な語り、マイクDが茶々を入れるという感じで進行していたんだけど、時折アドロックが当時のことを思い出して言葉に詰まるような場面もあり、そういうときはマイクDがうまく話を引き継いでいた。最後のライヴは2009年のボナルーフェス。「これが最後になるなんて思ってもいなかった」。MCAが亡くなって7年経ってもアドロックは泣いてしまう。傷は全く癒えていない。

やんちゃな幼なじみが大人になり、社会の矛盾に気づき活動を起こす。青春時代の終わりは誰にでも訪れるが、彼らのそれには大きな痛みがついてきた。MCAは常に進化し続けた。彼のナードな面(インターネットもなかった時代にどこから習得したのか、機材操作の裏技をかなり持っていた)や映像作家としての才能(ナサニエルおじさんね・笑)も紹介しつつ、「最後迄謎の人物だった」とふたりはいう。MCAが亡くなり、ビースティの活動は停まった。新曲はつくらない、ライヴも行わないとふたりは明言した。しかし公式サイトは残っていた。6年の沈黙ののち、彼らは本の出版、トークライヴ、映画、と少しずつ動き始めた。ふたりの人生はまだまだ続く。続く筈だ。彼らがこれから歩む先を見ていきたいと思わせる幕切れだった。

ボーナストラック的に、エンドロールの途中で本編以外のエピソードが入る。これが長い!(笑)来場していたスティーヴ・ブシェミやベン・スティラーとのやりとりもある。前述の中村さんのツイートによると、デヴィッド・バーンも来ていたそう。NYならでは、ニッコリ。

-----

ビースティは周囲にガチのファンがいたり、90年代のオルタナシーンを追っていれば必ず耳に入ってくる存在だった。クラブに行けばかかっているし、実はアルバムもほぼ聴いている。しかしなんだかんだで縁がなく、一度もライヴを観ることがなかった。8月21〜23日に、今年は休みとなったFUJI ROCK FESTIVALが過去のライヴを配信した。ビースティが2007年にヘッドライナーを務めたときの映像もあった。結果的にこれが日本最後のライヴになった。映像のなかのひとたちは誰もそれを知らない。幸福な時間。長年とろ火だった熱が一気に強火になった。遅すぎた。この映画は渡りに船だった。

ふたりはこれからどうするんだろう……と思っていたら、Public Enemyの新作にマイクDとアドロックが参加しているというニュースが飛び込んできた。そして、

新編集のベストアルバムのリリースが昨日発表された(書いてるのは9月4日)。あまりにも絶妙なタイミングで悶絶している。曲は残る、人生は続く、Joyも続く。

-----

・Beastie Boys Story ― Official Trailer | Apple TV+


・スパイク・ジョーンズ監督によるビースティ・ボーイズの新ドキュメンタリー映画『Beastie Boys Story』がApple TV+で公開決定┃uDiscoverMusic
・ビースティ・ボーイズのMCAことアダム・ヤウク:音楽家であり監督でもある彼の痕跡と革新的生涯┃uDiscoverMusic
・大ファンのANIも驚き&再発見もりだくさん!『ビースティ・ボーイズ・ストーリー』“あの3人”の軌跡を本人たちの言葉で振り返る┃BANGER!!!


そうなの、このときのことはよく憶えてる。どれだけ力づけられたか。左が2011年3月17日右が2012年5月6日

・おまけ。TEDといえばアマンダ・パーマーの自伝に、ニール・ゲイマンとつきあいだした頃、相手が有名人であることから売名行為じゃないかといわれるプレッシャーにすごく悩んでキャスリーン・ハンナに相談してたって書いてあったな。キャスリーンが自分も同じだったといっていて、彼女ですらそうなのか! と驚いた記憶。キャスリーンはRiot Grrrlムーヴメントの先駆者であるBikini Killの中心人物。そしてアドロックのパートナー



2020年08月29日(土)
『ようこそ映画音響の世界へ』

『ようこそ映画音響の世界へ』@シネマカリテ スクリーン1



細かくいうと『Voice』『Sound Effects』『Music」の3セクションに7パートが入る。マイクを使っての台詞録音から、宇宙空間での戦闘音等、現実には存在しない音のクリエイト迄。『地獄の黙示録』の現場では、整合性を保つためにひとりの担当がひとつの音だけをつくると決められていたとのこと。

エジソンが録音機を発明してからサイレント映画がトーキー映画に移行していく流れ、録音の現場でのトライアンドエラー。100年以上にもなる映画の歴史はアップデートに次ぐアップデート、当然エピソードも膨大。どこをピックアップするかによってテーマも変わりそうだが、音響デザイナー/編集者でもあるミッジ・コスティン監督は、注意深く、信念を持ち歴史を編む。映画は男性たちだけでつくられているのではない。

音づくりに膨大な時間を費やしたことで会社とぶつかった音響デザイナーのエピソードが面白かった。彼女はそれが原因で解雇されたが、その作品でアカデミー音響編集賞を受賞する。すると、「音はだいじだった」というカードとともに花が届いた。送り主は私をクビにした社長よ、とニッコリ微笑む彼女。それ見たことか、という茶目っ気と、自分の仕事に満足している笑顔だった。音を録る環境と聴かせる環境、どちらにも拘ったバーブラ・ストライサンドの耳のよさと決断力も印象的。歌手、作曲家としても華々しいキャリアを持つ彼女が音に関して妥協しなかったことは当然でもあるが、1980年代にそれを突き通すには苦労も多かったことだろう。心身を壊さず健康で仕事をすることの大切さや、女性たちの仕事ぶりがしっかりとりあげられているところがよかった(と、わざわざ書くこともなく、それが当たり前になることが理想なのだろうな)。

音を録る、創るだけでなく、「消す」のも音響屋のだいじな仕事。ロバート・レッドフォードが初監督作品『普通の人々』を撮ったとき、街の喧騒が入りまくる場所でロケをしたときの苦労話も。バツが悪そうに「初めてだったから知らなかったんだ」と話すレッドフォードが微笑ましい。『インセプション』の効果音づくりのシーンには頰が緩みっぱなし。あの現実離れした音が、日用品による音だったなんて! 先日再上映を観たばかりだったので、そのギャップにクラクラする。実在するものを使って、実在しないものをつくり出す。思えばクリストファー・ノーランは、CGよりも特撮を使った実写の迫力を重視する監督。その精神は音づくりにも貫かれている、ということかな。その一方で『アルゴ』のシュプレヒコールは、実際にデモに参加していたひとたちにより録音された。当時のことを思い出し、感極まるひともいたという。

さほど期待されていなかった『スター・ウォーズ』が大ヒットしたのには、「音」も一役買っている。熱狂したひとびとが映画館につめかけ、評判が評判を呼ぶ。映画館で映画を観る(聴く)という体験は、やはり特別なことなのだ。リアリティがリアルに化ける瞬間。音響はそんな魔法を観客にかけてくれる。

-----

・日本版トレイラー


・1990年代にフジテレビで『音効さん』という深夜番組あったなーと思い出しました。あれ面白かったよなー

・『ブラックパンサー』の音についても紹介されていた。映画を観終わって乗った電車内ニュースで、チャドウィック・ボーズマンの訃報を知る。思わず声が出てしまった



2020年08月08日(土)
八月花形歌舞伎 第四部

八月花形歌舞伎 第四部『与話情浮名横櫛』@歌舞伎座


うれしさのあまりアワアワしてたのでブレている。ひとも少なくて撮り放題だったのにコレですよ…滅多にないチャンスを……。

歌舞伎座の幕が開きました。今年は納涼歌舞伎はお休み、四部制の花形歌舞伎です。観客は勿論、表方も裏方も完全入替制。検温、手指の消毒後、チケットは自分でもぎって入場です。奥様方も後援会の受付もなく、売店は閉店。とても静か。客席には間隔を空けるためのリボンが張られ(花道両脇はゆうに四席は座れないようになっていた)、場内整理のスタッフは諸注意が書かれたボードを掲げて客席間を歩きます。かなりシミュレーションを重ねたのでしょう、何が何でも劇場を開き続けるという覚悟が感じられる徹底ぶりでした。柝の音を聴いたときはほろりと来てしまいました。

『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』。「死んだはずだよお富さん♪」の歌で有名なあのお話です。初見。よって普段の演出は知らないのですが、世情を常に取り入れていく歌舞伎ならではの演出が随所に見られました。いちゃいちゃしたい藤八をあしらうお富がながーい筆であしらったり、キセルが長かったり(笑)。声を張ろうとして、あ、ダメダメ、あっちを向いてね。という感じ。児太郎さんの声色づかいがよくて。歌舞伎の型としての、年増役の発声を堪能しました。幸四郎さんと彌十郎さんのべらんめえ調が聴けたのも楽しかった。

中車さんは出てくるなり段違いに拍手が多くて、人気ぶりが窺えました。聞けば『半沢直樹』から興味を持って歌舞伎を観にきたというお客さんも増えているとか。そういう意味では今回の一部一作品制、丁度いいかもしれません。今回演じた多左衛門は、『半沢〜』とは違う抑えたキャラクター。新しい魅力に惚れ込むひとも多いかも。思えば今月の出演者で『半沢〜』と掛け持ちしている方、三人はいますよね。撮影はまだ続いてるのかな、お身体には気をつけて!

与三郎とお富が抱擁する幕切れ、一度は近づこうとしたふたりが「あ、」とためらう。微笑んだ与三郎が「では」と腰紐を取り出し、端と端を互いに持って見得を切る。舞踊のような美しさ、なんて粋! 拍手喝采…いや、喝采はないか。拍手拍手でお開きとなりました。大向こうがないのも客席がスカスカなのも寂しいですが、観られてよかったなー。

今回は思い切って一等席(といっても普段の半値以下ですがね……)。花道を歩く彌十郎さんを間近で観られて嬉しかった。一等席でこの価格ってのも、こんなことでもなければなかろうよ。場内物販も基本なし、食堂は予約していれば利用出来たようです。筋書はリーフレットになっているものがロビーに置かれており、自分でとるという形式。たい焼き屋や売店のひとたちはどうしているのだろう。興行としての芝居について考え込んでしまいました。場内売店は外からのみ入れるようになっていて、玉三郎さんの阿古屋クリアファイルなど購入。夜の銀座は週末だというのにひともまばらでした。

-----

・銀座名物!「喫茶YOU」のぷるとろ「オムライス」と飲めちゃうジューシーな「オムレツサンド」をテイクアウト┃銀座グルメセラピー
よだん。先日別用で銀座に行ったとき、YOUでオムライスを買ってみました。テイクアウトでもあのボリュームは変わらず、容器にみっちり詰まったオムライスのフォトジェニックなこと……といいつつ撮影してませんが。
ここ数年は並ぶのを諦めてしまうくらい長蛇の列でしたが、今はそうでもなく買いやすかった……というのも寂しい。活気が戻る日が待ち遠しいな



2020年08月06日(木)
南極探検いろいろ その3『その犬の名を誰も知らない』

『その犬の名を誰も知らない』


映画『南極物語』(1983年)やドラマ『南極大陸』(2011年)を観ていたら、きっと誰でも思いあたる。推測はされていたが確証がなかった、その犬の名が明かされる。

なんだかそろそろタロ、ジロのことを知らない子もいるような気もするので概要を書いておきますね。1957年、日本南極観測第一次越冬隊とともに、十八頭のカラフト犬が南極に渡ります。犬たちはソリをひき、隊員たちをサポート。故障した雪上車の代わりも務め大活躍します。翌年2月、引き続き南極で働く犬たちを昭和基地に係留し、任務を終えた一次隊は観測船「宗谷」へ戻ります。ところが想定外の悪天候に見舞われ、日本からやってきた二次隊の越冬計画は中止に。そのまま全員「宗谷」で帰国するようにとの命令が下り、犬たちは置き去りにされてしまいます。誰もが犬たちの生存を諦めていた1959年1月、越冬計画を再開するべく南極へ向かった三次隊員が基地の近くにいる犬を発見。その二頭、タロとジロのニュースに日本中が大騒ぎになります。

こうして書くともう随分前のことなのだなあ。インターネットは勿論、テレビもまだ普及していない。ニュースは主にラジオから。急ぎの連絡は電報が主。終戦から12年しか経っていないのに、南極観測隊を派遣するという一大事業には随分と批判も多かったそうだ。カラフト犬たちも、家庭でかわいがられていたり、働き手(当時カラフト犬は荷物をひく使役犬として重宝されていた)として飼われていたのを引き取ってきた寄せ集め。極寒地で生息する犬とはいえ、それが南極ともなると過酷さも段違い。そんななか、タロとジロはどうやって生き延びたのか? 様々な憶測が飛び交うなか、「第三の犬」の存在が浮かびあがる。「第三の犬」はこれ迄、映画やドラマといったさまざまな創作物に、若いタロとジロを守る存在としてしばしば登場していた。

構成が巧い。読み始める前「あの犬だよなあきっと」と本を開くと、カラフト犬一覧が写真付きで載っている。「死亡」「行方不明」「生存」と分類されており、「生存」欄に既に三頭いる。あれ? この犬なの? 次に、本書の監修者であり一次越冬隊員中ただひとりご存命の、北村泰一氏による証言。最後に、その証言と資料を照らし合わせての検証となります。読み進めていくうち、「生存」欄に載っていたその犬、シロ子は取り残されずに連れて帰ってもらえたペット犬だとわかる。タロ、ジロと一緒に載っているのでここはちょっと引っ掛けですよね(笑)。なあんだ、じゃあやっぱりあの犬でしょ! と読み進めるんだけど、まあこれが焦らされる焦らされる。慎重に検証してるから当然なのですが。終盤「その犬」は「彼」と呼ばれるようになってくる。「タロ、ジロのそばには必ず彼がいた」「残っているのは、彼だけです」…なんか『銀牙』めいてきたわ……「誰よ彼って! 彼でしょ、もおお!」とすっかり書き手のペースにハマってしまう。

そもそも、何故「彼」について2019年迄検証が行われなかったのか。数々の不運が重なったこともあるが、それはやはり「彼」が「犬」だったからなのだろう。「彼」の遺体は1968年、第九次越冬隊員によって発見されている。しかし同時にこの年は、1960年現地で行方不明になっていた第四次越冬隊員の遺体が発見された年でもあり、犬のことはニュースにもならなかった。越冬隊の報告書にも、発見されたという記述があるだけ。毛並、体格といった特徴すら記録されておらず、写真もない。越冬隊員たちには本業がある。やはり犬のことは片手間になってしまう。北村氏が「彼」の遺体発見を知らされたのは1982年になってから。北村氏は一次越冬隊の犬係だったが、本来の職務はオーロラ観測。帰国後も研究に追われ、やっと「彼」について調べる時間が出来たとき、今度は病に倒れてしまう。北村氏以外に「彼」を突き止めようとした人物はいなかったのではないか。タロ、ジロが生きていただけで充分、犬のことはもういいじゃないか……。

タロとジロのサヴァイヴ術に関しても、憶測の域を出ていなかったことが今回明らかになる。ペンギンの肉を犬たちは嫌った。アザラシにとって犬は脅威ではない(=犬にアザラシは捕獲出来ない)。アザラシの糞を食べたという説もあったが、その時期その地域にアザラシは生息していなかった。検証の末判明するのは、タロ、ジロ、そして「彼」は基地に取り残される以前と同じ、いや、それどころかもっと豪華なごちそうを食べていたということだ。そしてそのごちそうは、「彼」の能力なくしてはありつけないものだった。疑問が次々と氷解していく、三頭の行動が次第に像を結ぶ……そのスリルといったら、上質の推理小説を読んでいるかのよう。年老いた北村氏の記憶が、著者の嘉悦洋氏の質問と持参した資料によりみるみる鮮明に甦る様子も感動的だ。

嘉悦氏が北村氏を訪ねなければ、そして北村氏の意欲に再び火がつかなければ、「彼」はフィクションの住人のままだった。記録資料が残され、しかるべきところに保管されていたからこそ、「彼」を実体化することが出来た。運命的なものを感じる一方、やっぱ記録はとらなあかん…そして記録は残しておかなあかん……安易に破棄しちゃダメ! としみじみ思いましたね!

人間の都合で極地に連れてこられ、置き去りにされた犬たち。だからこそ人間の都合のいいように記録してはいけない。学者である北村氏と新聞記者だった嘉悦氏による検証は、極めて冷静で慎重だ。第三の犬がタロとジロを選んで群れをつくったのは情ではなく本能、人間の帰りを待ち基地を離れなかったのは美談ではなく戦略、と断定する。最終項、結論に基づいた「その犬」の最期が描かれる。その文章は論考でもあるが、それでもやはり心を動かされる。最後のページには「その犬」の写真。南極をまだ知らない「彼」が、稚内でソリ訓練に励んでいる。口角の上がったその顔は笑っているようにも見える。

世の中は悪くなる一方のようにも思うが、こうして犬一頭の記録を仔細に残せるようになった今は、少しだけいい世の中、になっているのかもしれない。初めて南極の地を踏んだ、全てのカラフト犬たちへのレクイエム。

-----

・原案・北村泰一さんインタビュー┃TBSテレビ:日曜劇場『南極大陸』
あああ今ものすごく観なおしたいこのドラマ! サイト残してくれてて有難う〜!
こどもたちからの募金が観測へのきっかけになったというのはいい話だなあ。比布のクマの話は本でも語られていたけど、犬の誇り高さがわかるエピソード。
宮沢和史さんが出演していたのも目玉でしたよね。宮沢さんといえば沖縄なのに、こんな寒い地のドラマに出るのん……と当時思った(笑)

・南極猫たけしと仲間たち┃国立極地研究所
(20200825追記:アーカイヴ室はこちら→・南極へ行った猫 たけし┃国立極地研究所 アーカイブ室
コロナ禍で延期されている企画展。開催されたら是非観に行きたいな。
一次隊には猫も同行していました。航海のお守りとしても知られる三毛猫のオス。たけしは一次隊が撤収する際、シロ子たちとともに無事連れ帰られています。で、このなかに、

・昭和基地に行った犬(PDF)┃国立極地研究所
うってつけの資料があった……こんなにいたんだね。七次隊を最後に南極へ行った犬はいない