エンターテイメント日誌

2004年04月29日(木) 宮部みゆきが大林宣彦と組んだ<理由>

4/29にWOWOWで遂に宮部みゆき原作、大林宣彦監督による「理由」が放送された。今年の秋以降、劇場公開の予定もあるという。堂々上映時間2時間40分の大作であり、すこぶる見応えのある傑作であった。評価はA+。ちなみに大林監督の「はるか、ノスタルジイ」(1992年)はまずWOWOWで短縮版が放送され、その翌年に完全版が劇場公開されるという経緯をたどった。両者がタッグを組むのはそれ以来2度目である。

「理由」については1/10の日誌でも詳しく語ったが直木賞受賞作ではあるものの、ルポルタージュ風の作風が宮部作品の中では異質で僕には馴染めなかったし、ザラザラとした読後感で後味悪い印象を覚えた。大林監督はその文体をそのまま映画に引用して、一見ドキュメンタリー風の撮り方をしながら、登場人物が100人以上という主役のいない群像劇としての饒舌な台詞、人と人のせめぎ合いの中から現代の日本社会の様相を照射し、家族とは何か、日本人は経済的な豊かさの代償として一体何を失ったのかを鋭く問いかける。そしてそれまで互いに無関係であったのに、殺人事件を核として否応なく結びつけられてしまった人々の哀しみ、呻吟が映画の行間から滲み出す。登場人物はフィルムで撮影し、時折唐突に挿入される日本の風景はDV(デジタル・ヴィデオ)を用いるという手法を用いた映像表現が圧倒的であり、これは原作を超えた希にみる作品として後生まで語り継がれることだろう。兎に角凄いのが物語りの進行も、登場人物の台詞も原作そのまま。僕の記憶に間違いなければ省略された人物やエピソードは皆無ではなかろうか。桁外れな情報量である。これを凡庸な監督が撮ったら4時間も5時間も掛かるところを、テンポの良い台詞回しと、たたみ掛けるようなカット割りで纏めあげた力業には恐れ入った。

大林監督の劇場映画第一作「ハウス HOUSE」(1977年) に出演した南田洋子を筆頭に松田(旧姓:熊谷)美由紀(「金田一耕助の冒険」)、風吹ジュン(「麗猫伝説」)、小林聡美(「転校生」「廃市」)、高橋かおり(「青春デンデケデケデケ」「あした」)、宝生舞(「あした」「なごり雪」)中江有里(「ふたり」「風の歌が聴きたい」)、伊藤歩(「水の旅人」)、宮崎あおい(「あの、夏の日」)、裕木奈江(「告別」)などかつて大林映画を駆け抜けていったヒロインたちが一斉出演するというのも壮観である。宮部みゆきの原作に完璧に寄り添いながら、と同時に大林監督お得意の美少女映画(現役と、嘗てそうであった女優たちを含む)にもなり得た希有な作品である。そういう意味ではこの「理由」は大林映画の集大成と言えるのかも知れない。

學草太郎(実は大林監督のペン・ネームというのは公然の秘密)と山下康介による映画音楽は「三毛猫ホームズの推理」(1996年)以来これが第9作目の共同作業になるのだが、今回は都会的・狂騒的なジャズ・テイストを盛り込んでこの作品に相応しい雰囲気を醸し出していて素晴らしい。

宮部さんはこの映画の試写を観終えて「こんな風に原作を読んで下さって大林さんには感謝しています。」という旨のことを仰ったという。余りにも原作とかけ離れた森田芳光監督の「模倣犯」が惨憺たる出来だっただけに(宮部さんは森田監督との対談で絶句していた)、それに怒り心頭した宮部ファンの人々もこの大林版「理由」を観れば溜飲を下げるに違いない。原作者にも気に入ってもらえたみたいだから、これを機会に宮部さんと大林監督のコラボレーションが今後も続くことを期待したい。是非映画化が長年の懸案事項である山本周五郎賞受賞作「火車」(崔洋一監督による企画も以前あったのだが)を。それから日本SF大賞を受賞した「蒲生邸事件」も大林監督に相応しいだろうな。



2004年04月24日(土) お寒い映画

お寒い映画といえば勿論「コールドマウンテン」のことである。ひじょ〜に退屈な映画で、上映時間2時間40分が拷問のようだった。評価はC-。

映画宣伝部はこれを「風と共に去りぬ」に匹敵する大恋愛映画として売りたいようだが、とんでもない。勘違いも甚だしい。アメリカの南北戦争を背景にしているという点だけが共通しているが「コールドマウンテン」が「風と共に去りぬ」と根本的に違うのが登場人物たちの志の低さである。スカーレット・オハラには南部人としての気高い誇りがあった。そしてタラという土地への尽きることのない愛情があった。タラを守るためには百姓仕事も率先してした。しかし、「コールドマウンテン」のヒロインには生活力もなければ土地への愛情もなく、ただ一目惚れした男のことを想ってオロオロするだけ。その相手の男にしても、愛に生きるなんて奇麗事を言ったところで所詮は卑怯な脱走兵である。あのならず者のレット・バトラーでさえ滅びゆく南部を見るに見かねて銃を握るではないか。「コールドマウンテン」にはそのヒロイズムが決定的に欠けているのである。兎に角、出てくる登場人物たちがことごとく感情移入できない駄目人間というのが痛い。

アンソニー・ミンゲラ監督の演出と脚色はアカデミー賞を沢山受賞した「イングリッシュ・ペイシェント」の頃から感じていることなのだが、メリハリに欠けて描写が紋切り型なんだな。単調なうえに上映時間がだらだらと長すぎるというのもいただけない。アカデミー賞にノミネートされたガブリエル・ヤーレの音楽も駄目。ヤーレは5月に公開される「トロイ」の音楽を担当していたが、その出来が余りにも酷いので製作途中に解雇され、現在「タイタニック」「ビューティフル・マインド」のジェームズ・ホーナーが後任として作曲しているという。ヤーレが「トロイ」を降板させられるのもむべなるかな。

というわけで余りにも詰まらない映画なので、後半はニコール・キッドマンとジュード・ロウという当代きっての美男美女の容姿を愉しむことのみに神経を集中した筆者なのでした。おしまい。



2004年04月22日(木) イノセンスよ、カンヌで天下獲ってこい!

3/14のエンターテイメント日誌で書いたとおり、「イノセンス」がカンヌ国際映画祭で(是枝裕和監督の「誰も知らない」と共に)コンペティションに正式参加することが決定した。パルムドール(最高賞)をめぐって天下を競う。

前にも書いたように今年の審査委員長クエンティン・タランティーノは熱烈な「攻殻機動隊」の信奉者。「イノセンス」には追い風が吹いている。無冠に終わることはまずないと信じて良いだろう。兎に角そのクオリティの高さは桁外れだし、いくらアニメーションが受賞した先例がないとはいえ審査員たちもさすがに無視できまい。

ベルリン国際映画祭で「千と千尋の神隠し」が金熊賞を獲ったのに続いて、ジャパニメーションが世界三大映画祭の二つめを制覇する日は近い(残るベネチアへは「スチームボーイ」か「ハウルの動く城」を出品すれば良いだろう)。世界は「イノセンス」の前にひれ伏す。さあ、いざ出陣だ!



2004年04月21日(水) ショート・レビュー <きょうのできごと>

行定勲監督といえば「GO」は勢いのある爽やかかな青春映画の傑作だった。しかしその後、彼が演出したWOWOWの篠田節子原作「カノン」とかBS-iで放送された三上博史主演「タスクフォース」とかは凡庸な出来で、「GO」が素晴らしかったのは脚本のクドカンこと宮藤官九郎の才能のおかげなんじゃないのかと勘ぐりたくもなった。そんな折登場したのが新作映画「きょうのできごと」である。

これはある一日の間に起きた何気ない出来事を複数の登場人物の視点で描いた群像劇である。「ザ・プレイヤー」「ショート・カッツ」「ゴスフォード・パーク」などロバート・アルトマンが得意とする手法である。なかなか巧い。別にその中で登場人物たちが成長するわけでもない。淡々と時間が過ぎていく。しかし、だからこそ人生は美しいんだという作者の呟きが聞こえて来るような、そんな愛しい作品である。評価はB。

田中麗奈は彼女のデビュー作から見守ってきたが、正直彼女がこんなに奇麗な娘だということの認識が今までなかった。買い損ねたスカートのことですねる彼女が何ともキュート。田中麗奈や麻生久美子は映画に出演するということを大切に考えている今時珍しい女優たちであり、心強い。麻生久美子の公式ページを見ると彼女が出演した映画で今年公開予定の作品がなんと7作品もある!それにしても既に撮り終えている殊能将之原作のミステリイ「ハサミ男」の公開スケジュールは一体全体どうなってるんだろう??もしかしてお蔵入りだったりして・・・



2004年04月17日(土) 韓国産メロドラマを斬る

映画「ラブストーリー」のヒット、そしてテレビでは「冬のソナタ」がお茶の間の話題を席巻し、若い女性を中心として日本では空前の韓国メロドラマ・ブームである。「冬のソナタ」の主演男優ペ・ヨンジュンが先日来日したが、成田空港には5000人の熱狂的な女性ファンが「ヨンさま!」と口々に叫びながら出迎えるなど加熱している。

しかしどうも僕は韓国産メロドラマが好きになれない。何というか雰囲気が古色蒼然としているんだよね。日本映画を例に挙げるなら「君の名は」(1953)とか吉永小百合の「愛と死をみつめて」(1964)とかを彷彿とさせるものがある。40年遅れてるんだよ。ただ、いまや現代の日本では気恥ずかしくて作られなくなったこうしたいわゆる<純愛>ドラマに大和撫子が飛びつくという現象は、それだけ皆がこうしたものに飢えていたということなのだろう。「鉄道員」「壬生義士伝」「天国までの百マイル」など、あざとさが売りの浅田次郎の小説が人気があるように常日頃から「泣きたい」という衝動に駆られている日本人というのは案外多いのかも知れない。

韓国の人々は昔からこのようなメロドラマが大好きで量産されていたようだ。しかしつい5年ほど前までは韓国映画が日本で公開されることは殆どなかった(そのあたりのことは昨年7/5の日誌に詳しく書いた)。「シュリ」の大ヒット以降、一転して大量になだれ込むようになって漸くそういった類の作品も紹介されるようになったということなのだろう。国際政治学者でもある桝添要一氏は、「韓国は泣きの文化」と言っているがその国民性とメロドラマが人気があることは無関係ではあるまい。

さて、そろそろ本題である「ラブストーリー」を俎上に載せようか。この監督の作品は「猟奇的な彼女」でも想ったのだが、余りにも偶然に頼りすぎるのが閉口する。この2作品は最後の落ちがあり得ない偶然の暴露で終わるという作劇法が共通しているのだが、これはいただけない。名脚本家でもあったビリー・ワイルダーはシナリオ作りの基本について触れ「映画を芝居に喩えるならば、偶然を用いても良いのは導入部=一幕までで、二幕や三幕で偶然に頼るのは非常に稚拙なやり方だ。」と一刀両断している。正にその通りだと想う。陳腐な偶然の積み重ねを「愛の奇跡」と称して騙せると想うなよ。

それから基本的な問題として「ラブストリー」という作品では主人公のふたりが交互に受け渡すネックレスが小道具として重要な役割を果たしているのだがこれが納得いかない。だってあれ、もともとはヒロインが好きでもない婚約者の父親から貰ったものでしょ?何でそれを愛の証として恋人にあげることが出来るの?いくらないんでも無神経じゃない?このエピソードは明らかに映画「タイタニック」の猿まねなのだが、結局「タイタニック」のシナリオの問題点までそっくり引用してしまう羽目になったんだよね。「タイタニック」に登場するダイアモンドをめぐる矛盾については「タイタニック」ラスト・シーンを嗤う(←クリック)というエッセイを以前書いているので参照されたい。

主人公のふたりとも結局最愛の人を諦めて大して好きでもない別の人と結婚するというのも納得いかない。そりゃあふたりも不幸だろうが結婚した相方に対しても失礼じゃないか。やはり儒教の影響力が強い韓国の父権制社会では絶対権力者である父親には逆らえないということなのか。

音楽の使い方も稚拙。使用されているクラッシック音楽、パッヘルベルの「カノン」とかベートーベンの「悲愴」とかありきたりすぎるんだよ。それからヒロインにピアノを弾かせるなら必ず指が鍵盤を弾いているショットを見せなければ駄目。エモーションが高まらない。そのあたりは「さびしんぼう」とか「ふたり」など大林宣彦監督の映画を観て、クァク・ジェヨン監督はもっと勉強すべきだろう。映画の挿入歌もイモなんだよなぁ。特にあの長渕剛もどきの歌は勘弁して欲しかった。雰囲気ぶち壊し。評価:D



2004年04月10日(土) 世界一早い再来年のオスカー予想!

タイトルが混乱を招く恐れがあるので、もっと具体的に明記しておいたほうが良いだろう。これから書く予想は2005年に北米で公開され、2006年に開催される第78回米アカデミー賞(「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」が受賞した今年は第76回)の受賞予想である。

第78回に作品賞の栄冠に輝くのは確信を持ってメル・ブルックスが製作総指揮したミュージカル映画「プロデューサーズ」であろうと今から断言しておく。「プロデューサーズ(THE PRODUCERS)」は1968年にメル・ブルックスが脚本・監督した映画として公開され、その年のアカデミー賞オリジナル脚本賞を受賞した。2000年にアメリカ映画協会AFI(American Film Institute)が選定したコメディ映画の史上ベスト100でも、この映画は堂々11位にランクされている(ちなみに第1位は「お熱いのがお好き」)。しかし何故か日本では長らく未公開のままで、漸く2001年になって劇場公開された。この映画を舞台ミュージカル化するのをブルックスに勧めたのはドリームワークスSKGのデヴィット・ゲフィン(S=スピルバーグ、K=カッツェンバーグ、G=ゲフィン)である。ブルックスはその気になって舞台用に脚色したのに止まらず新しく加わった唄を自ら全曲作曲し、そのミュージカル版がブロードウェイで初日を迎えたのが2001年4月。そして記録手な大ヒットとなりトニー賞でも史上最多の12部門受賞という偉業を成し遂げ、当然現在も上演中である。僕はオリジナルの映画も大好きなのだが(特にあの、劇中劇「ヒトラーの春」の面白さときたら!)、幸いにもこの舞台ミュージカル版を2001年8月にブロードウェイで観る機会を得て、トニー賞で主演男優賞を受賞したネイサン・レインやマシュー・ブロデリックをはじめ、全てオリジナルキャストだったのでそれはもう大感激だった。兎に角、抱腹絶倒。愉しいミュージカルである。最後にはほろりとさせられ、なんだか元気をもらって劇場を後にする…そういう作品である。

そして遂に待望のミュージカル版の映画化が決定した。主演の二人、ブロードウェイのプロデューサー、マックス役=N・レインと会計士レオ・ブルーム役=M・ブロデリックの出演は当然として、トニー賞で助演男優賞を受賞した演出家役=ゲイリー・ビーチやそのアシスタント役=ロジャー・バート(「きみはいい人、チャーリー・ブラウン」でトニー賞受賞)も舞台から引き続き同じ役で映画に出演することが決まった。ちなみにロジャー・バートはつい最近、M・ブロデリックが初演時に演じていたレオ役をブロードウェイで演じていたようだ。詳細な記事はこちらへ

そして驚いたのがマックスとレオが雇う、おつむが空っぽで英語が喋れない金髪のスエーデン人グラマー秘書、ウラ役がなんとニコール・キッドマンと発表されたことである!いや〜。実現したら凄いけれど、Playbill.comに載っている記事(←クリック)だからかなり信憑性が高い。キッドマンも「めぐりあう時間たち」で念願のオスカーを受賞したので吹っ切れたのだろうか。頼もしい限りである。

ミュージカル映画版の監督は舞台で振り付け・演出を担当(いずれの部門でもトニー賞受賞)したスーザン・ストローマン。映画監督は初挑戦だが作品が作品だけに僕はオスカーで監督賞を獲得する可能性は極めて高いと考える。彼女が受賞すればアカデミー史上初の女性監督受賞となるだろう。メル・ブルックスも映画用に新曲書いて、当然歌曲賞を受賞するだろう。ネイサン・レインが主演男優賞を受賞するのも確実。問題はマシュー・ブロデリックだが、「シカゴ」でミラマックスがゼタ=ジョーンズを助演女優賞に振り分けるのに成功したように、映画会社がアカデミー事務局にブロデリックを助演のカテゴリーに入れるように上手に働きかければレインと仲良くダブル受賞も夢ではない。今から非常に愉しみである。

映画は現在のところ2005年2月に撮影が開始され同年のクリスマスシーズンに公開予定という。クリスマス公開ということは当然オスカーを狙っていることを意味する(「ビューティフル・マインド」「シカゴ」「王の帰還」と、ここ数年アカデミー作品賞を受賞する映画は全て12月公開と相場が決まっている)。今年のクリスマスは「オペラ座の怪人」だし、「ムーラン・ルージュ」に始まり、「シカゴ」で盛り上がったミュージカル映画の復権は今後2年間でそのクライマックスを迎えることは間違いないだろう。

「プロデューサーズ」に興味のある人はまず1968年版の映画を観よう。物語の基本的な部分は舞台版も同じである。DVDが発売されているが残念ながら現在メーカー在庫切れの模様。しかしつい先日もBSで放送されたし、近いうちにまたいくらでも機会はあるだろう。それから是非ブロードウェイ・オリジナル・キャストCDを聴いて欲しい。歌詞の日本語対訳も付いているから理解の助けになると想われる。



2004年04月03日(土) えっ、気が早いんじゃない?〜来年のオスカー予想!

さて、今年ミュージカル・ファンの間で最大の話題といえば北米ではクリスマス・シーズンに公開されるミュージカル映画「オペラ座の怪人」であろう。まず最新のポスター(←クリック)を見てみよう。

この映画版「オペラ座の怪人」について詳しくは1/3の「エンターテイメント日誌」に紹介しているので参照されたい。

ジョエル・シューマッカー監督は非常に作品の出来・不出来に振幅のある人なので、余り期待しすぎるとしっぺ返しを喰らう可能性も高く、まあ作曲者のロイド=ウェバー卿も今回大博打を打ったわけだが、僕は案外来年のアカデミー賞のダークホースになるのではないかと考えている(現時点で作品賞・監督賞について有力候補なのはマーティン・スコセッシ監督が再びレオナルド・デカプリオと組んだ'THE AVIATOR'やオリバー・ストーンがコリン・ファレルと組んだ'ALEXANDER'など)。シューマッカーが「オペラ座の怪人」の監督候補になったのは1/3の日誌に前述したように1990年のことだから、足かけ構想約15年。本人にも期するところがあるだろう。少なくともゴールデングローブ賞でコメディ・ミュージカル部門の最優秀作品賞はいけるのではないだろうか?役者陣でオスカー候補になる可能性が一番高いのがヒロイン=クリスティーヌを演じるエミィ・ロッサム。兎に角彼女の歌唱力は息を呑むほど凄いらしい。

クリスティーヌを虐めるプリマドンナ=カルロッタ役のミニー・ドライバーは唄えるのだろうかと危惧をしていたが、どうも映画で彼女が実際に唄うのは低音部だけらしい。高音は吹き替えになる模様。それじゃぁ「マイ・フェア・レディ」のオードリー・ヘップバーン(吹き替えはマーニ・ニクソン)と同じじゃないか!これにはいささか失望した。「マイ・フェア・レディ」はアカデミー賞を大量受賞したがオードリーは候補にさえならなかった。吹き替えであるということに非難が集中したからである。ミニー・ドライバーが同じ憂き目にあうのは必定。

「オペラ座の怪人」でオスカーを確実に取れるのは歌曲賞だろう。ロイド=ウェバー卿もそのつもりで映画用に新曲を用意している筈である。かつて「エビータ」が映画化されたときも映画用に"You Must Love Me"を作曲、見事に歌曲賞を受賞しているのである。柳の下の二匹目のどじょうを狙うウェバー卿に果敢に立ち向かうのは久しぶりにディズニー映画に戻ってきたアラン・メンケン(「リトル・マーメイド」「美女と野獣」「アラジン」「ポカホンタス」で総計8つのオスカー受賞)。最新作'Home On The Range'の予告編はこちらから。

ただね、ディズニーを復活させた立役者、ジェフリー・カッツェンバーグがアイズナー会長と喧嘩して会社を飛び出し、ドリームワークスを設立して以降ディズニーは長期低迷が続き、配給で儲けさせてもらっていたピクサー(「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」「ファインディング・ニモ」)にも愛想尽かされて遂に三行半を突きつけられた。はっきりいって死に体である。果たしてメンケンが救世主になれるかどうかは大いに疑問である。

さて次回は「世界一早い来年のオスカー予想!」である。乞うご期待。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]