エンターテイメント日誌

2003年07月05日(土) 韓国映画の軌跡

「風の丘を越えて〜西便制」という韓国映画があった。1993年の作品である。韓国の伝統芸能「パンソリ」を主題にしたこの作品は韓国全土で300万人に達する観客動員を記録する大ヒットとなり、日本でも評判を呼びキネマ旬報ベストテンで第十位に入選した。これは文芸映画の香り高い名篇であり、恨(ハン)という感情がいかに朝鮮民族にとって重要なものであるかを痛感させられた。朝鮮半島の人々が日本人に対して抱いている心情を理解する上でも欠かせないものだと想う。この作品が契機となって伝統芸能再評価の動きが盛り上がり、韓国国民の民族意識が高揚したのもむべなるかな。

その後5,6年程は日本で韓国映画が話題になることは(1998年に公開されたメロドラマ「八月のクリスマス」を除いて)殆どなかったが、遂に1999年に「西便制」の打ち立てた動員記録を上回るメガ・ヒット作が登場し、日本にも鳴り物入りで上陸した。それが「シュリ」である。日本では「西便制」は単館公開であったが「シュリ」は全国一斉ロードショー公開され興行的に大成功を収め、ここから怒濤の如く韓国映画が輸入されるようになった。まさに韓国映画ルネッサンスの時代を迎えたのである。「シュリ」の翌年「JSA」がそれに匹敵する興行成績を韓国で上げ、日本ではキネマ旬報ベストテンで第二位に輝いた。「シュリ」「JSA」「西便制」が現在のところ歴代韓国映画興行成績トップ3である。

しかし、僕は娯楽映画としての「シュリ」の破格の面白さを高く評価しつつ、どうもその後の韓国映画のムーブメントに違和感を覚えずにはいられなかった。「シュリ」はジョン・フランケンハイマー監督の「ブラック・サンデー」とウォルフガング・ペーターゼン の「シークレット・サービス」を掛け合わせたような大アクション映画であり、「JSA」は<その夜、一体そこで何が起こったのか?>を解き明かす、まるで「将軍たちの夜」みたいなミステリイ仕立てになっていた。つまり韓国版「バック・ドラフト」である「リベラ・メ」等も含め、「シュリ」以降の作品は<韓国映画のハリウッド化>が顕著になったのである。あるいは例えば「ボイス」は明らかに「リング」などのジャパニーズ・ホラーの多大な影響下にあるし、「猟奇的な彼女」を観ていると、まるで一時期はやったフジテレビのトレンディー・ドラマ路線みたいである。つまりどうも最近の韓国映画は確かに都会的で洗練されたが、一方で朝鮮民族としてのアイデンティティーが希薄なのだ。だからこそ「ボイス」や「猟奇的な彼女」などにハリウッドでのリメイク権を得ようとオファーが殺到するのだろう。

2003年3月29日より東京の岩波ホールで上映された韓国映画「おばあちゃんの家」を先日ようやく観る機会を得た。本作は韓国のアカデミー賞といわれる大鐘賞の最優秀作品賞、脚本賞、企画賞を授賞している(過去には「西便制」「JSA」も最優秀作品賞を授賞)。これは山村を舞台に、ほのぼのと、そして淡々と人生を見つめるしみじみ良い作品であった。自然と涙が溢れ、久しぶりに本物の韓国映画を観たという気がした。おばあちゃん万歳(マンセイ)!・・・必見。

なお、余談であるが岩波ホールといえばかつてヴィスコンティの「家族の肖像」やテオ・アンゲロプロスの「旅芸人の記録」などヨーロッパ映画の名作を日本に紹介することで名を馳せていたが、最近は昨年の中国映画「山の郵便配達」などアジア映画の開拓へとシフトしていることが分かり、そのあたりが時代の変化を感じさせてなんだか面白いなぁ。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]