HOME*お天気猫や > 夢の図書館本館 > 夢の図書館新館

夢の図書館新館

お天気猫や

-- 2004年06月29日(火) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『遠い朝の本たち』

ナルシアの本棚から借りてきた本。

『コルシア書店の仲間たち』など、数々の名著で 本好きを唸らせる知的な文章を残した著者が、 子どもから大人になるまでの季節に出会った本たちのエッセイ。 戦争の色に染まってしまいそうな日常を シャットアウトする力を与えてくれる本もあれば、 少女が大人への道を歩き始めるマイルストーンもある。

幼いときの読書が私には、 ものを食べるのと似ているように思えることがある。(引用)

自分をとりかこむ現実に自信がない分だけ、 彼女は本にのめりこむ。 その子のなかには、本の世界が夏空の雲のように 幾層にも重なって湧きあがり、 その子自身がほとんど本になってしまう。(引用)

本を食べて大人になった人ならば、 須賀さんの言う意味がしっくり来るにちがいない。 大人になったからといって、本を食べるのを やめられるわけではないけれど。 須賀さんがお母さんに注意されたように、 「本に読まれる」ことも、他人事ではないけれど。

長じて希な文学者となった女性の、 本との関わりや想い出もさることながら、 子ども子どもしていた少女から思春期へと移り変わる 瞬間の気づきや予感といった感受性は、果実の みずみずしさをともなう。 自分に起こったそんな感性を、 しずかな大人の女性のまなざしですくいあげるエッセイには、 タイトルに象徴されるような、遠くて、 内にありつづけるノスタルジーが満たされている。

蛇足だが、「ひよひよ」という形容詞を、 須賀さんが使っていたのは驚きだった。 既読の『コルシア書店の仲間たち』には そんな言葉はなかったはずだから、私が「ひよひよ」を 好んで使っているのは、須賀さんの影響ではない。 他に言いようのない表現として、 世の中には、「ひよひよ」なものがあるのである。 (マーズ)


『遠い朝の本たち』著者:須賀敦子 / 出版社:ちくま文庫2001

2001年06月29日(金) 『永遠の仔』

お天気猫や

-- 2004年06月28日(月) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『野の白鳥』

アンデルセンの新しい大型絵本シリーズ。 生誕200年記念出版というシールが貼ってある。 好みの画家、おなじみの訳者など、 このシリーズにかかわっている人たちへの 思い入れもあって、おそらく何冊かは入手するだろう。

私が子どものころ、もしかすると一番好きだった お姫様のお話といえば、アンデルセンのこの童話 かもしれない。人魚姫も好きだったけど、悲恋という 結末もあって爽快感はなかったし、 同じように変身するお話でも、魔法にかけられて 白鳥になった王子たちが、ヒロインに魔法を解いてもらうのと、 二度と戻れないよと言われながら、恋のため人魚の世界を捨てて 人間になるヒロインは、また種類が違う。

そのころは『白鳥の王子』というタイトルで親しんでいた。 子ども向けの全集に、他のアンデルセン物語と 一緒に入っていたが、絵はそれぞれちがった。 そのときの全集のタイトルと版元がわからなくなって 久しいのは残念だが、あの絵をもう一度見たいと思う。 (版元は小学館か講談社のはず) ネットで古書が入手できる今なら、いずれどこかで 再会できると信じているのだが。

この絵本の絵と、昔好きだった全集の絵とは、 まさにまったく共通点がなくて、新しいエリサは かわいくてやわらかい、支えてあげたいようなタッチだ。 服だってぜんぜん違う。新しいエリサは、ネグリジェみたいな ワンピース姿だし、昔のエリサは、質素でもお姫様らしかった。 白鳥の姿のお兄さまたちも、この絵本では弱々しくさえあるが、 全体のそのやわらかさが、イギリス人のワッツらしい。 (それにしても、「お兄さまたち」という言葉から なんとダイレクトにこの物語が呼び覚まされることだろう!)

なぜそんなにこの話にひかれたのだろう。 長女で弟と二人だった私は、11人もお兄さんがいる エリサがうらやましかったというのもある。 継母のいじわるにさらされるエリサや王子たちに、 同情していたのもある。 後半のヒートアップとハッピーエンドも魅力だった。 人魚姫の恋はまだ理解できたが、エリサが王様と結婚するという 意味は、よくわからなかったけれど。

エリサが処刑を前に、もくもくとイラクサの上着を編む場面、 海の上をお兄さまたちに運んでもらい、なんとかぎりぎり 日暮れまでに休憩の岩へ飛び降りる場面。 太陽が沈むと、白鳥の魔法がとけてしまうのだから必死だ。 「ああ、まにあった!」という安堵を味わうために、 何度も読み返したのがなつかしい。 あれ以来、イラクサという言葉も、その場面をたどる スイッチになってしまったのだった。

日本では『野の白鳥』で通っているが、 アンデルセンの原題は、『The Wild Swans』である。 デンマーク生まれのアンデルセンは、 白鳥の群れ飛ぶ姿を見て、想像の翼を羽ばたかせたのだろうか。 もし、あの白鳥たちが、魔法にかけられた遠い国の 王子たちだったら? そして彼らには、遠い故郷に残してきた妹がひとりいて、 そう、きっとエリサという名前だったのかもしれない、 だから時が来たら彼らは妹のところへ 飛び立ってゆくのだと。 (マーズ)


『野の白鳥』(絵本)著者:H・C・アンデルセン / 文・絵:バーナデット・ワッツ / 訳:角野栄子 / 出版社:小学館2004

2002年06月28日(金) 『DIVE!!』
2001年06月28日(木) ☆大江健三郎体験。

お天気猫や

-- 2004年06月21日(月) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『家守綺譚』

☆ 時がゆっくりと流れていた時代。

 手にしただけで、嬉しくて幸せになる本がある。 よくよく吟味され、丁寧に作られた本。この本も、その類の本で、 見返しまで、美しい。

 本を開くと、そこではゆっくりと時が流れ、人と人外のものが ゆるやかに共存している。いつとも、どこともはっきりと記され ていないからよけいに、この本の中の世界は「原風景」のようで、 親しみを感じる。

 学士綿貫征四郎は、亡くなった親友の実家の家守をしている。 家鳴りのする時を経た家。自然のままに生き生きと茂る草木。夜 に洋燈を灯せば、漆黒の闇が浮き上がる。山の狐狸は人をだまし、 河童はうっかりと庭の池に流れ込む。サルスベリの花は人に思いを 寄せ、桜に心を奪われれば、花鬼が暇乞いにやってくる。不思議な ことがごくごく普通に日常にあり、その不思議を当然のことと教え てくれる人がいる。

 物語はそれぞれ数ページのごく短いものなのに、文字を読み、行 間を読み、気配を読み、匂いを読む。自然の質感を肌で感じて、自 分の思いを辿れば、一つ一つの淡く軽みのある物語に思いもかけな いほどの質量を感じる。草木の名前の付いた各々の章が28話もある 至福。

 静かにゆっくりと流れていく時間や、相応の深い闇は、確かにあ ったはずだ。私たちは自然の中に、当たり前のように不思議を見出 し、それに名を付け、時に畏れ、時に敬い、時には親しく待ちわび たろうに。そういう自然を見て、自然の中の物語を伝えてくれる導 き手もかつてはいたろうに。

 この本を読んでいると、懐かしさや、温かな思いと同時に喪失感 をも深く感じる。物語を一話読み終えるたびに。本を閉じたその刹 那に。失ったものを思う。忘れてしまったものを思う。もう忘れた ことも、失ったことも、記憶から消えていく。

 失ったと思ったのに、逝ってしまったと思っていたのに、遠い世 界からときおり綿貫を訪ね来る友の存在。自分の失った大切な人を 思えば、羨ましさからか、本を読み終わったときの喪失感はさらに 深かった。それほどに、この物語の中には「そうあるのが自然」と 思える見事な世界がある。(シィアル)

※『ミモザ』の名で、bk1の書評に投稿しました。(2004年10月)


『家守綺譚』 著者:梨木香穂 / 出版社:新潮社2004

2002年06月21日(金) 『魔女と暮らせば』
2001年06月21日(木) 『あかりのレシピ』

お天気猫や

-- 2004年06月18日(金) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『「前世」からのメッセージ』

ベストセラー『前世療法』のワイス博士が さらに踏み込んで「魂」を語る最新刊。

これまでの著作の集大成でもあり、愛と光に満ちた、 魂へのメッセージでもある。

ワイス博士が出会った患者によってもたらされた メッセージはもちろん、前世療法を通じて出会った 「マスター」と呼ばれる存在からのメッセージも語られる。

巻末には、「重要な宗教に共通する価値観」と 「瞑想の実習」もついている。 後者はテキストを録音したテープをかけたり、 パートナーに読んでもらいながら瞑想をするためのもの。 CDも販売されているということなので、 自分の声よりはそちらのほうがよさそうだ。

宗教という枠組みを越えて、 生と死、神の存在を語ることは、ふだんのコミュニケーションでは なかなかできない。 言葉にすることがないから、 親が子に教えることもできない。 けれども、子が親に最も聞きたいことは、 生と死の真実についての、親としての見解なのでは ないだろうか。

ワイス博士の著作を読んだ親たちは、 子どもにどう教えているのだろう。 死をすべての終わりとみなす親と、 生と死の不可分を想像できる親。 内にも外にも偏在する愛のエネルギーそのものが、 すべての存在を生かしているのだと受け入れ、 いま与えられたものや出会いを存分に受け入れ、 できないことよりも、できることを受け入れられたら。

家族は偶然家族になったのではなく、 肉体は死んでも魂は永遠に生きるのだと、 親が子に教えることができたら、 子どもはそれを信じられるだろう。

ただ一つの宗教があり、 それは「愛」です。(引用)

(マーズ)


『「前世」からのメッセージ』著者:ブライアン・L・ワイス / 訳:山川紘矢・亜希子 / 出版社:PHP文庫2004

2003年06月18日(水) 「サラシナ」
2002年06月18日(火) ☆『忘れたハンドバッグ』/ Aardman collection
2001年06月18日(月) 『ウィーツィ・バット』

お天気猫や

-- 2004年06月16日(水) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『レディ・ヴィクトリア』

☆リンダ渾身の、『風と共に去りぬ』。

リンダ・ハワードは、少女時代から『風と共に去りぬ』を愛読し、 南北戦争を生き抜いたヒロイン、スカーレット・オハラを 夢見ていたという。正しくは、レット・バトラーと スカーレットの物語が、ハッピーエンドとなることを 願っていたのにちがいない。

そして、リンダの数ある著作のなかでも、まさに 『風と共に去りぬ』への最高のオマージュといえるのが、 『レディ・ヴィクトリア』、本書である。

戦争で没落した名家の令嬢ヴィクトリアはスカーレット、 両親を殺した悪党に復習するジェイク・ローパーは、 レット・バトラー。 しかも、ヴィクトリアが金のために嫁いだ相手こそ、 ジェイクの敵、マクレーンだったのだ。 ヴィクトリアは、未亡人のいとこ、美しいが人を惑わす妹を連れ、 大牧場の女主人となる。牧童として雌伏し、復讐の刃を研ぐ ジェイクと惹かれあいながら・・・

リンダのミッチェルへのリスペクトは随所に感じられるが、 なかでも圧巻なのは、有名な、レットがスカーレットを 抱き上げて階段を一段とばしに二階へ駆け上がる場面。 ジェイクもヴィクトリアを軽々と抱き上げ一段とばしで 二階へ運ぶのだが、 当然ながら、ロマンス小説の女王リンダの描写は、 ジェイクがドアを蹴って閉めた、そこから後が本番である。

ただ、原作を読み返すと、レットは階段を一段ずつちゃんと 上っているのだった。ドアのことにも触れていない。 つまり、一段とばしは、映画の記憶らしい。 バタンと閉まるドアも。

ついでにくらべれば、問題の(というより有名な)キスシーンは、 原作では階段の踊り場で抱き直して、だったが、 リンダは、階段を上がる前に、1階の部屋で。 まあ、そのほうが自然ともいえる。

ヒロインが二人とも、「ベッド」という単語を含んだ 情熱的な言葉を投げつけられるのは同じ(笑)。

そして、今にして納得したこと。 リンダがミッチェルの小説に最も影響を受けたのは、 男性側が、本当に、心底、自分のことを愛しているかどうかを 言葉に出してもらって知ることが、女性にとっては 重要なマイルストーンとなるのだ、ということだと思う。

いままでに読んだ、数え切れないほどのリンダの ヒロインたちは、 自分が本当に必要とされ、愛されているのかどうかを問題にしてきた。 なんとなくそうなのだろう、ではなくて、 はっきりと相手にそれを自覚させ、伝えさせてきたのだ。 スカーレットがそのことにこだわり、 逆にいえば、そのこだわりでつらい思いをしたように。

アメリカ南部で生まれ育った二人の女性、リンダとミッチェル。 南部女性の強さとやさしさが、彼女たちの血のなかにも 脈打ち流れている。 その血は、世界中の女性読者にも、リンダを通じて 伝えられてゆくだろう。 (マーズ)


『レディ・ヴィクトリア』著者:リンダ・ハワード / 訳:加藤洋子 / 出版社:ヴィレッジブックス2002

2003年06月16日(月) 「世界の果ての庭」

お天気猫や

-- 2004年06月15日(火) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『スコットランドの早春』

☆人々の「暮らしぶり」に心惹かれる。

ちょうど、早春の頃に読んだのに、 ちょうど、風邪をひいていて、熱っぽかったせいか、 何も覚えてなくて、先日、再読した。 唯一、覚えていたのが、 キャロラインの車が雪に突っ込み、遭難してしまうシーンのみ。 いい本なのに、いつも読むタイミングが良くなくて、 今のような蒸し暑い時期よりは、やはり、春先のまだ寒さが残っている頃が、 ちょうどの、季節。 その頃の読書をおすすめします。

結婚式を目前に控えたキャロラインの気持ちは沈んでいる。 キャロラインの結婚、継母夫婦の海外転勤で、幼い弟と別れなければならない。 そんな時、放浪の旅に出ていた兄の居場所が分かり、 弟は、継母夫婦と海外で暮らすことより、兄と生活を共にしたいと言う。 弟のために、ロンドンからスコットランドまで車を走らせるキャロライン。 しかし、目的地にたどり着く前に、雪に阻まれ、 家族を失った悲しみに沈むオリヴァーと出会い、 それぞれの人生が大きく変化していく。

早春のスコットランドが舞台で、冬から春への季節の移り変わりも美しい。 ピルチャーの小説は、それぞれの舞台となっている町や村はもちろん、 降り積もる雪や、草原の緑、海に波立つ泡の描写まで、心惹かれるものがあり いつかは、行ってみたいと、ページをめくりながら、よく思う。 そうは思っても、なかなか旅の予定は立たず、 ピルチャーの世界を舞台にした写真集を眺めることで、 今は満足することにしている。

この本でも冬のスコットランドの降り積もった雪の厳しさから、 すぐそこまで来ている春の気配まで、自然を楽しむこともできるし、 また、ピルチャーの描く、「家」にも心惹かれる。 この物語では冒頭、ヒロインのキャロラインのバスルームが素敵だ。 ピルチャーの本を読んでいると、彼女は、素朴で温かな 昔風の台所が大好きなことがよく分かる。 アーガ・クッカー(ピルチャーの本で覚えた)のおかげで 冬でも暖かで、台所が一家の中心に据えられているような家。 いつも、おいしい匂いと湯気が台所に満ちている。 冒頭に出てくる、そのバスルームは、キャロラインの継母の家で、 とても趣味がよく、そして贅沢にしつらえている。 すごく素敵で、憧れてしまうが、ピルチャーの物語では、珍しい。 私が惹かれるピルチャーの物語の中の素敵な家は、 決して贅沢ではなくて、むしろ、質素。 しかも、随分と古くて、もしかしたらあまり外観は冴えない家かもしれない。 それでも、その家を特別なものにしているものは、 住む人の人柄であったり、そこに住んでいた家族の歴史や 家にそのものに対する惜しみない愛情だ。 ピルチャーの描写からは、「台所」を中心にした、 家族や家そのものの温もりが気持ちよく伝わってくる。 普通の暮らしを愛する素朴な人々の姿が、とても気持ちよい。

『シェル・シーカーズ』以後、ピルチャーの物語には年輪が加わり、 物語も、ずいぶんと長編化してきている。ずっしりとした読み応えもあるが、 読後感はどれも、温かで気持ちがいい。 これは、1972年の作で、あっさりいえば、ロマンス小説。 確かに、一度読み終えた時、「よくできたロマンス小説を読んだ」くらいで、 それ以上の思いはなかったように思う。 けれど、今再読して、細部に目が届くと、 やはり、ここにも確固としたピルチャーの世界があった。 私はスコットランドの風景や、オリヴァーがキャロラインに語った 隠れ家の想像図を頭に描きながら、ピルチャー世界を巡っている。(シィアル)


『スコットランドの早春』著者:ロザムンド・ピルチャー / 訳:中村 妙子 / 出版社:日向房1998

2001年06月15日(金) ☆『小説家を見つけたら』

お天気猫や

-- 2004年06月14日(月) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『むぎばたけ』

☆しあわせは、この手にひとつ。

『グレイ・ラビット』シリーズや『時の旅人』で おなじみの、アリソン・アトリーの絵本。

淡々と自然や動物たちの世界をつづる抑制のきいた イギリス人らしいアトリーの文章と、 エネルギッシュな片山健の絵が、好対照。

夏のゆうべ、田舎に住むハリネズミが、 夜の麦畑を見る楽しみを味わうために、 ノウサギのジャックじいさんやカワネズミと一緒に、 てくてくと歩いてゆく。 おなかを満たすごちそうのためでなく。 けれどもそれは、魂のごちそう。 美しいもの、すばらしい何かを想わせるもの。 夜のムギばたけを見るという目的を果たしたハリネズミたちは、 こころから満足して帰る、というお話。

そのとき、いちばんしたいこと。 ハリネズミにとっては、麦畑を見ること。 そのゆれる穂の波を見て、麦達のうたを聞くこと。

彼らだって、食べ物の心配はあるだろう。 敵だって、そこらにたくさんいるはずだ。 でも、それでも、彼らには、 自分のために、したいことをする自由がある。 ささやかで、なんでもないことのようで、 私たちには、なかなか手を出せない領域の幸せ。

麦畑のなかに、本当にそうあるように、 赤いケシの花が数本描き込まれているのがうれしい。 全体を流れる夜の空気、澄んだ青さとともに、 忘れがたい絵本である。

この絵本を、十人十色の画家の絵で、 楽しんでみたいと思う。 (マーズ)


『むぎばたけ』著者:アリソン・アトリー / 訳:矢川澄子 絵:片山健 / 出版社:福音館書店1989

2001年06月14日(木) 『陰陽師・付喪神ノ巻』

お天気猫や

-- 2004年06月03日(木) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

『ダイヤモンドの海』

☆リンダの人魚姫。

海岸で謎の負傷者を助けたレイチェル。 男は昏睡状態で、しかも銃撃されていた。 ジャーナリストの経験があるレイチェルは、 とっさに判断する。 この人の命を守るには、極秘に介護すべきだと。

その読みは当たり、事件は公にならなかった。 負傷した男は、あの『炎のコスタリカ』でシブイ脇役を演じていた 大物諜報員のケル・サビン! しかも、大団円では『炎』の主役で「タイガー」とあだ名される グラント・サリバンや、 彼と結婚し、にぎやかな家庭をもっているジェーンまで登場。 さらに『瞳に輝く星』の牧場主ジョン・ラファティもあらわれて、 ・・・ということで、 この3冊は、『瞳』『炎』『海』の順で 読むことをおすすめする。 (なぜか『瞳』の感想はここに書いていない。 読んだのは割と最近なのだが)

原題は『ダイヤモンド・ベイ』。 フロリダ州の中部にある湾が舞台に設定されている。 本国での発表は1987年。

今回のヒロイン、レイチェルも、頑固さではサビンに 負けていない。ジェーンにも。 追っ手の組織からサビンを守るため、 身を挺して戦う。危ないといさめるサビンの言葉を聞かずに、 大人なのだから、自分のことは自分で責任を持つと言って。

とはいえ、敵の一人、エリスはちょっと 気の毒だった。 こういう憎めない悪人を出してくるセンスは、 ロマンスに深みを持たせるリンダ独特のスパイス。

リンダ版人魚姫の結末は、果たして…。 人魚と王子様ぐらい世界のちがう二人が、 どんな風に二人が住める新しい世界を見つけていくのか、 そしてどんな風にケル・サビンの鉄のガードが くずれてゆくのか、 熱い風を感じながら見守ってほしい。 (マーズ)


『ダイヤモンドの海』著者:リンダ・ハワード / 訳:落合どみ / 出版社:ハーレクインMIRA文庫2003

>> 前の本蔵書一覧 (TOP Page)次の本 <<


ご感想をどうぞ。



Myエンピツ追加

管理者:お天気猫や
お天気猫や
夢図書[ブックトーク] メルマガ[Tea Rose Cafe] 季節[ハロウィーン] [クリスマス]

Copyright (C) otenkinekoya 1998-2006 All rights reserved.