三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2015年11月19日(木) 講演&研究発表会参加

 7時ごろに大学着。研究室で文書処理。附属小へ出向き、特別に設定していただいた学校ふれあい体験学生のチェックと指導。

 大学から名古屋市立笹島中学校へ向かう。講演45分前に到着。校長は附属中で共に戦った(笑)仲間。懇談に集中。気づいたら、講演3分前。急いで会場に移動して10時から11時まで「玉置流・元気な学校づくり」と題して話す。

 自分が取り組んできた学校経営の様々な取り組みを7つの視点から整理して、実践とその背景にあることをしっかり話す。

 会長さんの挨拶から感じられた名古屋市内校長の苦しさ。皆さん、終始、笑顔でお聞きいただいたので、少しはほっとできる時間を提供できたのではと思うが・・・。

 今度は瀬戸市立品野中学校へ向かう。愛日地方教育事務協議会委嘱「学習指導」研究発表会に参加。研究主題は「生徒同士の学び合いを通して、学力を高める授業の工夫 〜ともに広め、深める学習活動〜」。

 この種の発表会としては珍しく研究協議会が授業別に設定されている。その思いが資料封筒の表にしっかり書いてあった。これも珍しい。勢いが違う!と感心。参考までにその文面を以下に紹介。きっと八槇校長が書かれたものだと思う。

 ***

 研究発表会に参加していただきありがとうございます。
 研究協議会を開こうと思ったのは、授業中の生徒の表情について話し合いがしたいという思いからです。研究授業の様子を想像してください。生徒の後ろに参観者が並び、授業者や発表している生徒が、何を言うかに注目が集まります。しかし、本来、生徒がどの言葉に反応して、理解できるようになったのかを見ようとすると、前から見て、生徒の表情が変わった瞬間をとらえることが大切と思います。少しばかり寒いですが、廊下の窓枠を外します。参観者全員が前から見ることは不可能かもしれませんが、斜め前から生徒の表情の変化を見ていただけたらと思います。そして、その様子を研究協議会でざっくばらんに話し合えたらという思いです。
 当然ですが、教師からの課題や授業中の働きかけで、よりよい方法に気づかれた方は、ぜひ、アドバイスをしてください。今日の授業より明日の授業、どんどんよい授業がつくれるようになるよう、ぜひご指導ください。本日はよろしくお願いします。

 ***

 数学の授業を見て、協議会も数学に参加。協議会も生徒と同じように4人で協議。充実の協議会。

 帰路はナビが東海環状道から中央道を通るルートを示す。かなりの遠回りでは?と思いつつ、ナビの指示通りに愛車を走らせて帰宅。


2014年11月19日(水) ゲスト道徳&教育懇談会
2013年11月19日(火) 久しぶりの車の運転
2012年11月19日(月) 名人本発送作業
2011年11月19日(土) 音楽の学習指導要領から
2010年11月19日(金) 課員旅行忘年会
2009年11月19日(木) 角田明先生を囲む会
2008年11月19日(水) 第60回教育表彰
2007年11月19日(月) 附属中で指導案検討
2006年11月19日(日) 地域ふれあい学びフェスティバル当日
2005年11月19日(土) 学校公開日
2004年11月19日(金) 明日のワークショップ打ち合わせ
2003年11月19日(水) 今日は学びの日