2008年07月27日(日)  SKIPシティ国際Dシネマ映画祭9日目 クロージング

12 時から昼食会の後、クロージングセレモニー。国内短編コンペティション部門に続いて国際長編部門の受賞作品発表。短編審査委員長の高嶋政伸さんのコメントには映画への愛がたっぷりこもっていて、味わい深い。受賞作のひとつ、『黒振り袖を着る日』への思い入れを語った際に「来月結婚することになりまして……紹介しちゃおっかな」と会場にいるフィアンセを紹介したのが何とも微笑ましかった。大賞受賞作『エレファント・マド』の監督HAMUさんは男性二人組さんで、そのうち一人は元気な男の子を連れて壇上へ。「外で子どもの相手してたらいきなり呼ばれて」とあわてふためきつつ、おとなしくしていないわが子を押さえてあたふたする姿が笑いを誘い、これまたいい感じ。

長編部門の表彰は5つの賞を5人の審査員が授ける形で進んだ。関係者が会場に駆けつけられない作品は、受賞者の喜びの声が会場に流れた。昨夜から今朝未明にかけてスタッフは電話をかけまくったとか。わたしがプレゼンターとなった脚本賞の『The Class(ザ・クラス)』の監督・脚本、エストニアのIlmar Raag(イルマール・ラーグ)さんには無事トロフィーを手渡すことができた。学校でのいじめを行き着くところまで描いた『ザ・クラス』は、観ていて苦しく辛い作品。わたしが脚本を書いていたら追いつめられる主人公に救いの手を差し伸べたくなっただろうけれど、この映画は絶望を突きつける。いじめを終わらせるために主人公が取った行動は最悪の結末を招き、せめて映画には希望を見せて欲しいという願いは裏切られる。けれど、現実はこんなもんじゃないというメッセージ性は強烈。作品の影響力の大きさゆえに、ぜひ賞を授けたいという声と、賞を授けることには慎重な声がせめぎあい、審査会議はかなり白熱した。結末に目を奪われると、衝撃ばかりが目立ってしまうけれど、作品は冒頭から一貫して「人間の尊厳とは」を問い続けている。その問いの重さが心の深いところまでずどんと投げ込まれて、時間が経ってもなかなか立ち去らない。強い意志を持った脚本のチカラに感服した。

長編部門の最優秀賞は『Arranged(幸せのアレンジ)』。学校の同僚として知り合ったユダヤ教徒とイスラム教徒の女教師が友情を育みつつ、お見合い結婚を進めていく。シンプルな物語なのに、ヒロイン二人の会話には終始ドキドキがあり、観ているうちに「二人とも幸せになってほしい」という思いが強くなる、そんな愛すべき作品。お膳立てされたお見合い結婚までもがステキなことに見えてくる。宗教の違いから来る摩擦や誤解を取り上げつつもチャーミングに描いた力量はかなりのもの。深刻に見せすぎないことで、彼女たちが実際に生活しているようなリアリティを出すことに成功したと思う。

監督賞を受賞したスペイン映画『Listening to Gabrielガブリエルが聴こえる』、審査員特別賞を受賞した『Lino リノ』『Echo 記憶の谺(こだま)』についても、賞を逃した他の7作品についても、語りだしたらきりがない。審査が縁でめぐりあえた12作品の感想は、日をあらためて紹介したい。

受賞を記念して『幸せのアレンジ』が上映される時間を使って、DVDにて短編を観せてもらう。審査員特別賞を受賞した『覗(のぞき)』(35分)、以前どこかで紹介記事を読んで興味を持っていた『大地を叩く女』(21分)、オープニングパーティで知り合い、水曜日に神楽坂で一緒に飲んだ百米映画社の塩崎祥平さんが監督した『おとうさんのたばこ』(17分)。短い作品でも作り手の個性は明快に現れる。短い作品だからこそ、とも言えるのかも。

クロージングパーティでは、オープニングのときよりもたくさんの人と話ができた。『ザ・クラス』のイルマール監督とは「脚本を書くとき、構成を決めてから書く?」「次回作は?」なんて話をした。映画を撮るためにテレビ局を辞めた監督の次回作は、いじめとはがらりとテイストを変えて、WOMANの話。実際にあった出来事をベースにしているところは共通しているけれど、こちらはハートウォーミングなお話とのこと。神楽坂の飲み会で会ったセシリア亜美北島さんも話題に加わり、脚本の書き方について話す。アルゼンチンからの帰国子女のセシリアさんは構想中の商業用長編を映画祭のDコンテンツマーケットでプレゼンし、興味を持ってくれるところが現れたので、夏のうちに初稿を書き上げたい、と意気込んでいる。今年観る側だった人が来年は出す側になるのかもしれない。

2才の息子リノ君を見てひらめいた物語に、血のつながっていない父親役として出演した『Lino』のジャン・ルイ・ミレシ監督に「もうすぐ2才になるうちの娘もリノ君とおんなじことします!」と伝えたくて話しかけたのだけど、監督はフランス語しか話せない。「わたしにも娘がいる」と伝えようにも「娘」の単語を知らないので、「J’ai…小さい…女の子…」と口ごもっていると、「君にも子どもがいるのか?」っぽいフランス語が返ってきた。「その娘がですね、Lino aussi(リノも)」と怪しいフランス語ながらも気持ちは通じた様子。

フランス語をちょこっとかじったのはカンヌの広告祭に行った10年前だけど、世界中から人が集まって来て話したいことがどっさりあるお祭りに居合わせると、もっと言葉ができたら、と思ってしまう。パーティが始まる前に話しかけた『囲碁王とその息子』のジョー・ウェイ監督、囲碁王役と息子役の役者さんにも、自分の言葉で感想を伝えられる中国語を持ち合わせていなかった。寡黙なホン・サンス監督とも、韓国語ができればもう少し突っ込んだ会話ができたのではないか。英語も磨きたいけれど、スペイン語、フランス語、中国語、韓国語、いろんな言葉で、せめて「あなたの映画はよかったよ」と伝えられるようになりたい。

初日に出会った『Under the Bombs 戦渦の下で』の助監督兼スタイリスト兼ジャーナリスト役のビシャラさんは、英語とアラビア語の他にフランス語も少々という言葉の羽根に加えてバツグンの人なつっこさと愛嬌でパーティ会場を飛び回り、すっかり人気者になっていた。「大好きな日本に来れたことが、すでに賞だよ」と喜び、「レバノンは今も戦渦の下。いつ爆弾に当たって死んでもおかしくない。戦争は僕らには日常。爆撃の音で眠れないのは最初だけ。そういうことを僕という人間を通して日本の人に知ってもらえたら、この来日には意味がある」とも言っていた。レバノンという国への大きな親近感と興味をお土産に置いて行った彼はダンサー、振付師でもあり、コスチュームデザインも手がける。わたしに会うたびに着ているものを面白がってくれた。名刺の肩書きは「artist unlimited」。「やりたいことがあるうちは死なない気がする」と言っていた彼が、どうか爆弾に当たることなく才能を発揮し続けてほしいと願う。

リトルDJとなってパーティを盛り上げてくれたのは、『囲碁王とその息子』の子役君。とてもきれいでまっすぐな目をした利発そうな彼の今後も楽しみ。

「川上さんの知り合いです」と話しかけて来たニシダカオルさんは、初監督の『6月4日』を短編コンペ部門にエントリーしていた新人監督。もともと女優で、わたしの友人の脚本家・川上徹也さんに脚本の書き方のアドバイスを受けたのだとか。彼女が出演した川上さんの舞台をわたしが観ていたことがわかり、「クリスマスイブに中野でやったあれ、出てたんですか!」「あれ観てたんですか!」とお互いびっくり。そのニシダさんが「函館映画祭のシナリオコンクールで今年受賞した男の子が来てます」と紹介してくれたのが藤村享平君。「わーい函館の同窓生だ! 300万円穫ったのかコノヤロ! 今度受賞者集めて飲み会やろう!」と母校の後輩を見つけたようなうれしい気持ちになって、盛り上がった。自分が写真に写ることはめったにないのだけど、今夜は記念写真を撮りたい場面の連続。

おひらきの時間になり、審査員のリカルドさんと別れを惜しむ。「アルゼンチンではキスが挨拶だから、ついハグしそうになるんだけど、日本ではしないんだねえ」と戸惑っていたリカルドさんに、また会いましょうと最後に一回だけハグ。お茶目で陽気なラテン乗りのおじさんだと思っていたけど、審査のときの鋭い意見を聞いて、ただものじゃないと恐れ入った。今年審査をご一緒したのも何かの縁。今年出会った人たちも作品も何かの縁。いい縁に恵まれ、映画好きでお祭り好きなわたしにとって、予想以上にたのしい映画祭となった。

2007年07月27日(金)  あの傑作本が傑作映画に『自虐の詩』
2005年07月27日(水)  シナトレ2 頭の中にテープレコーダーを
2004年07月27日(火)  コメディエンヌ前原星良
2002年07月27日(土)  上野アトレ
2000年07月27日(木)  10年後に掘り出したスケジュール帳より(2010/11/29)

<<<前の日記  次の日記>>>