2006年11月14日(火)  マタニティオレンジ29 読書の秋

授乳のコツがつかめて慣れてくると、体の空いている部分を他のことに有効利用したくなる。パソコンは電磁波が気になるし、携帯メールはなんとなく不健康な気がするし、新聞はバサバサ言う音が嫌いらしく、読書に落ち着く。文庫本ではページも文字も小さすぎて安定感がなくて、単行本がちょうどいい。

立て続けに読んだのは、育児中の父親が書いたもの。一冊は10月22日の日記にも書いた『父の目1000日 赤ちゃん新発見―カメラとペンで綴ったわが子の3年間』。育児カメラマンの田沼武能さんが長男誕生から3才までのほぼ毎日を追いかけている。もう一冊の『自由が丘物語』は、翻訳家でエッセイストの井上一馬さんが33才になって突然つけ始めた日記。仕事のことや交友関係や日々感じていることがエッセイ風に綴られているが、4才と2才の娘のことが毎日のように登場し、筆者の人生における娘占有率の高さをうかがわせる。そうとはうたっていないけれど、わたしがこの本を知った新聞の書評欄では「育児日記」と紹介していた。文庫(自由が丘物語―33歳の父親日記)も出ているが、単行本ともどもamazonでは在庫切れ。ユーズド価格で9800円の高値がついているのは驚き。

『赤ちゃん新発見』はまさに自分が体験中のことが書かれているので、「うちも2か月で同じ感じだわ」と確認したり、「4か月だとこうなるのね」と楽しみにしたり。『自由が丘物語』の女の子たちには、わが子の2年後、4年後を重ね、「姉妹がいると、こんな感じなのね」と想像する。二冊の本からの教訓は、「短くても、記録は毎日つけたほうがいい」ということ。そういうわけで、こまめに写真を撮り、ときどきはコメントつきでビデオを回し、さぼりがちだった日記をせっせと書いている。日々の出来事を綴ることは、今しかできない。記録の積み立ては、コツコツ続けることで歴史という利息を膨らませる。

子育てものではないけれど、井坂幸太郎さんの『終末のフール』は一日で読み終えて、次の日にまた頭から読み直してしまったほど面白かった。少しずつ交錯し、重なっている連作短編のひとつひとつが傑作。「3年後に隕石が衝突して地球が滅びる」運命を突きつけられた人々が、大混乱の後の束の間の平穏を生きている。限りなく絶望的な状況下で、普通の生活やなにげない出来事や当たり前の風景が輝きを放つ。隕石が落ちてこようと、爪は伸びるし、おなかはすくし、恋にも落ちる。非日常の中で日常を続ける登場人物たちを見ていると、もしかしたら大丈夫なんじゃないかという希望さえ感じられてくる。

2005年11月14日(月)  『天使の卵』ロケ見学1日目 なつかしの京都
2004年11月14日(日)  『バニッシング・ポイント』@ルテアトル銀座

<<<前の日記  次の日記>>>