days;flower-bird-wind-moon
みんみん



 水の遊び、その他

前夜、久しぶりの、しかもすごい雨。
少し涼しくなって、この月の終わりを感じてみたりもする。

ストロー付きのマグカップというのを(たぶん、他の多くのお子さん同様)持っているのだけれど、あまり使わない。ストローを噛むならまだいいのだけれど、フタの部分を噛んでしまって、ストローから飲み物が飛び散るということがままあるからだ。出かける時には重宝するはずなのだけれど、出かける時ですら、大人も飲むコップや何かから直接与えてしまうことが多い。

Kに桃のジュース(絞って薄めたもの)を飲ませていたら、ぶくぶく、あわあわ、と口で水の泡を作って遊びだした。発語というか発音の点でも、ぶうううぅ、ブルブル言わせるのが楽しくてならないこの頃なのだけれど、コップの水でも似たようなはたらきができることに気づいたらしい。
そしたら面白くなって、まあさすがに飲みたい時には飲むが、あきたら(「あく」、ここは現代語プラス古語っぽいニュアンスで)、ぶくぶくやっている。
お風呂の水をパチャパチャ叩くのといい、水は身近で不思議な遊びを作り出すんだな。



若者たちと業務連絡。
するのがけっこう楽しい。実は好きだからこそ、業務中はあんまり深入りしないようにつとめている。
業務が無事遂行できたら、稀に発展することもあるような気もする。

出会い方というのはいろいろで、ときどき面倒くさい。



最近の私のいちばんの関心(Kについての)は、コトバを発しつつあること、あるいはそのことを通しての、さまざまな認識・認知という問題である。
自他を認識し、自分をとりまく世界をどのように認識し、さらに言語という(新たな)形でうつしとろうとする。音声と概念の両面で。
うつしとることは可能なのか、不可能なのか。
Kは少しずつ、うつしとる(ことのできる)力に気づきつつある。あるいはその力を獲得しつつある。その入口に立っている。
コトバをとりまく問題は私(たち)の問題でもあり、ゴールはないのだけれど、自分がどのような地点からスタートしたかは知らない。その始まりをいま目の前で実際に見せてくれる人がいるのが面白い。

とかなんとかKについて考える中で、私という人間の志向を改めて知らされたりもして、面白い。結局自分、な私に安心もする。これだけ心を奪われているのに。
愛情というものが私の心を全部無化できるわけではないということだな。

ちょっと抽象的に書きたくなったのでそんな書き方で。

りー氏はりー氏で、私の気づかない、見えていない、見えないところを見たり、気づいたり、見つめたり、眺めたりしている。

2007年08月23日(木)



 旅をする人

今日も暑かった。36℃超。
ごみ集積所のシャッターを開けて(お当番さんだったので)帰ってくる時には、あれ、涼しいな、さすが盆も過ぎただけあって、とか何とか思ったのだけれど、それは朝だったからか。

Kが生まれた去年の朝も暑かったんじゃないかと思う。
思う、というのは、実感していないからだ。前の日はそれはそれは暑かったのだけれど。
去年の朝、家を出た時には月が残っていた。車のいない早朝の日曜日の幹線道路の上にかかる月を見て、気がついたら太陽が昇っていた。

夕方、りー実家で「餅かつぎ」をした。
実家の両親が餅を持ってきた。その後、いつもより早めに仕事を終えたりー氏もやってきた。
大きなお餅をふろしきに包んで、たすきをかけるようにKの身体に結んだ(母が)。最初、なんだなんだ、とびっくりして泣きそうになったが、慣れるとまんざらでもない感じでいつものようにつかまり立ちをして、片足を上げさえした。
ふろしきを胸の前に斜めに結んで背負った姿は、なんだか旅に出る人みたいだった。小さい旅人。このまま本当に旅に出てしまいそうで、ちょっとキュッとなった。ウヘー、ワタシマイリマシタワ(回文にあらず)。
いつかいよいよそんな気持になる時がくるんだろう。

誕生日のごはんはオムライスにした。
鈴木亭のワッフルも少し。

まだひとりで歩くことはできないけど、旅ならずっと前から始まっている。9ヶ月くらいかけておなかの中で、そしてぐるぐる廻って出て、その後は1年かけてここまで来た。
Kの旅(今は、私たちも一緒だ)も2年目だ。

2007年08月20日(月)



 がたん ごとん

朝、縁側で『casaBRUTUS』最新号。特集は「もっと知らないと恥ずかしい! 日本建築・デザインの基本知識PART2」。
イノセントに「ニッポン、美しい」とは言えない身がにくい(でも確かに伊勢神宮はいい。「いい」という言い方も薄っぺら)。カタカナ表記であるところがミソか、とひとまず斜に構えてみますが、しかし、花くまゆうさく描く「日本建築デザインヒストリー」、グー(死語)。笑えて、なるほどーと思う。
『casa〜』はりー氏定期購読雑誌の一つのため、私は買わずにいるのだけれど、この号は自分でも買っていたと思う。和モノだからではなく、このページゆえに。

はしゃいだらいいかっていうとそういうもんでもないとは思うけど、わかりやすく本質をついて心をわしづかみっていうのも大事だと思う。



昼、Kと2人で電車に乗る。
車(ほぼ毎日)にも、飛行機(母と3人で)にも、鈍行列車(友人一家と)にも、路面電車(友人一家、あるいはりー氏と3人で)にも、バス(私と)にも乗ったことはあるけれど、特急列車は初めてだ。
私ひとりなら好きな時間に自由席でふらっと乗るところだが、子連れなので禁煙の指定席を取る。目当ての電車は満席だったけれど、いい具合に臨時列車のチケットを取ることができた。乗車時間は2時間くらいだから心配ないが(オムツは乗車直前に替えておけばいいし、授乳は席でもできるから)、念のため、多目的室(体調が悪い時に横になることもできる。以前、搾乳をした)に近い席で、とリクエストした。それから風景を楽しみたいから窓際で。海が見える側だといいなと思っていたら、幸いそのようになっていた。それだけでもううまくいった気分。
改札の人に行ってきますと言って、ホームに入って、自販機で冷たい飲み物を買って、あとは電車が来るのを待つだけだ。白線ぎりぎりに立ち、身を乗り出して、Kに話しかける。

がたん ごとん がたん ごとん
のせてくださーい
  −−『がたん ごとん』(安西水丸、福音館書店、1987)

「がたん ごとん」よりはスマートに電車は入ってきて、無事「のせて」もらうことができた。

陽がまぶしくなったのでカーテンを少し引いたら、Kはそのカーテンをつかんで自分の顔を見せたり隠したりした。
いないいないばあをしているのだ、私に。

みどりのふうけいのなかをでんしゃははしるはしる。
ひとねむりしたし(親子で)きげんはいい。




2007年08月10日(金)



 ぷい

毎日、暑い。

ぐっすり眠っていたKの、遅いおひるごはん。
食べ残したものをあたためなおしたりとか、とにかくそういうかんじのごはん。つかいまわしごはん(仮)でも喜んで食べることもあるのだけれど、もちろん気に入らないこともある。
気に入らない時は、口から出したり、顔をしかめるような表情をする。

それで今日のおひるごはんも、まあ、気に入らなかったらしい。
スプーンを口元に持っていくと、首をくるりと右にまわした。もういちどやっても同じ。
うなったりするわけではない。ただ首をまわす。
ぷい。

その「ぷい」ぶりが、あんまりはっきりしているものだから、なんだかおかしくなってしまった。
(でも大好きなすいかだったら食べるのだ。)
こんなこともできるようになったのか、と思って。

2007年08月09日(木)



 まねぶ/まなぶ

机や床をたたくと、Kも真似をしてたたく。
大人に真似をされると楽しくて、自分も真似てみるらしい。これからどんどんものまねめいじんになるのだろう。縁側のソファに座りながら、私の膝につかまって立っているKを見ていたら、「まねっこあそび」の歌が口をついて出た。
どんな歌詞だったか、正確にはあやしいが、

まねっこあそび

と、付点音符をゆっくりスキップをするように気まぐれに歌い出したら、なにかとても楽しいことをみつけたみたいにKの顔がぱっと輝いた。
これはちょっと遊べそうだ、とこちらもわくわくして、続けて歌う。

すずめさんになってさ
いち・にでほらね ちゅちゅんとなきましょう

(歌詞、違うかも知れないし合っているかも知れない。)

ちゅんちゅんちゅんちゅん

真似をするのは私のつもりで、歌のあとに鳴き声をくっつけてみた。すると続いてKも何やら口をとがらせて、「ちゅん」ではないが「でゅっ」だか何だか言うのだった。
あれ、これって真似をしているつもりなのかしらん。
それなら今度は、このごろKが気に入ってよく発している音をためしてみよう。この際「正しい」歌詞はどうでもよくなっている。

まねっこあそび こぶたさんになってさ
いち・にでほらね ぶぶーとなきましょう

ぶーぶーぶー ぶぶぶぶぶ

「こぶたさん」のリアルな鳴き声を、Kが真似をしやすいようにアレンジして発してみる。するとはたして「ブウゥー」と、とくいになって唇をぶるぶる言わせた。
更にこの後、いくつかの鳴き声、すなわち「音」をためしてみた。「ひひ(ー)ん」(おうまさん)、「わん(わん)」(こいぬさん)、「にゃーん」(こねこさん)、「きゃっきゃっ」(おさるさん)など。Kの発した音は、大人が聴いてそれらしく似て聞こえるものもあれば、そうでないものもあった。
まだKが発することの出来ない音を、Kはどのように表現するのだろうか。それが知りたくて、わざとにゃーんだのわんわんだの言ってみたりもした。ときおり、とくいな音をまじえつつ。すると自分なりにそれらしく試みることもあれば、音の高さで表現することもあり、あるいは最初から違う音でもっぱら楽しさを表現することもあった。

Kがどのように音を認識しているのか(聴くことと再現する(発する)ことの両面で)、知る。
人の、イノセントな頭の中なんて、だんだん見られなくなるんだろう。

「まなぶ」は「まねぶ」から来ているとはよく言うけれども、そうか、君は一所懸命修行中なんだね、と、先生や先輩の仕事を見て倣っていた時の自分を思い出す。
(いや、今だって、これからも、見て倣い続け(てい)ますとも。)

2007年08月08日(水)
初日 最新 目次 MAIL HOME