初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2011年09月28日(水)
「おしりだって、洗ってほしい。」

『世界一のトイレ ウォシュレット開発物語』(林良祐著・朝日新書)より。

【発売当初、ウォシュレットは体験者の口コミで少しずつ広まっていった。
 飲食店やデパート、ホテルや公共施設にウォシュレットを納入して、利用者の拡大を図った。どこで体験できるかを記した、ウォシュレットの設置があるトイレの案内地図が作られた。
 そのウォシュレットの認知度が、1982年、一気に上がった。
 そう、タレントの戸川純さんを起用した、あの「おしりだって、洗ってほしい。」のテレビCMの登場である。
 1981年12月、開発チームはソニーのウォークマンや、サントリーのウイスキーなど、数々の名作コピーを手がけていたコピーライター、仲畑貴志氏のもとを訪れ、コピーを依頼した。説明を聞いた仲畑氏は「商品価値がピンときません」と厳しい。そこで立ち上がったのが、トイレで一番長い時間実験をしてきた技術者だった。彼は青い絵の具を自分の手のひらに塗り付けて、「紙で拭いてください」と仲畑氏に告げる。仲畑氏は紙で絵の具を拭いたが、きれいには落ちなかった。
「おしりだって同じです。水で洗えばきれいになります。これは常識への挑戦なんです」
 技術者の言葉に動かされた仲畑氏は承諾した。このときのエピソードが、そのまま青い絵の具を使ったCMのビジュアルにつながった。

 それまで、新聞や雑誌にトイレの広告を載せるのはタブーとされていた。「トイレ=ご不浄」というイメージで、「掲載すると、品位が落ちる」とまで言われた。テレビで、「おしり」の3文字を発するなど、考えられないことだった。
 そんな常識を、打ち破る。しかも、初めて放送されたのが、一家団らんの時間であるゴールデンタイムの夜7時。あえてこの時間を狙ったのだ。
 仲畑氏は、「これは、ソニーのウォークマンやニコンのカメラなどの商品に負けない技術です。堂々と勝負しましょう」と関係者を鼓舞したという。
 初回オンエアの日。キュートで不思議な雰囲気の戸川さんがおしりを向けるポーズをとりながら「おしりだって、洗ってほしい。」と訴えるCMがお茶の間に流れた。
 衝撃的だった。さっそく宣伝を担当する部署には「食事時に便所の宣伝とは何ごとだ!」と抗議の電話が殺到した。
 担当者は「みなさんは、今、食事をされています。それと同じくらい排泄も尊い行為です。ウォシュレットは暮らしを快適にする商品です。自信と誇りを持って作っています」と説明をした。1か月後には、CMに関するクレームはほとんどなくなったっという。
 CMは評判となり「おしりの気持ちも、わかってほしい。」「人の、おしりを洗いたい。」など次々と作られていった。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「ウォシュレット」が完成したのは、1980年6月。
 「ウォシュレット」という名前は、「『これからは洗う時代です。洗いましょう』と呼びかける『レッツ・ウォッシュ』を逆さにしたもの」なのだそうです。
 言われてみれば、けっこうシンプルなネーミングだったんですね。

 この「ウォシュレット」のCM、いちばん最初に放送されたときではないのかもしれませんが、僕も小学生の頃、観て驚いた記憶があります。
 当時は、いまみたいに「家族ひとりにテレビ1台」という時代ではありませんでしたから、テレビの前に集まっていた家族の前で「おしり」という言葉が放送されたときは、けっこう微妙な空気になったものです。
 戸川純さんが、いきなりこっちにおしりを向けてきて、「おしりだって、洗ってほしい」ですからねえ。
 「おしり……いま、テレビで、『おしり』って言ったよね……」
 これと同じくらいのインパクトがあったのは、のちにテレビで鈴木保奈美さんが「カンチ、セックスしよ!」と言ったシーンくらいです。
(あのときも、えっ、いま、鈴木さん、「セックス」って言いましたよねっ!)と狼狽してしまいました)

 いまとなっては、「ウォッシュレット」のCMが食事どきに流れても、多少の違和感はあっても、抗議の電話をかける人はまずいないでしょう。
 「ウォシュレット」は、便器の革命であるのと同時に、「排泄」という行為について、おおっぴらに語ることができるようになったきっかけになった、とも言えます。
 「日本初の偉大な発明」として、高い評価を受けてもいますしね。

 あれから30年、本当に「便器」そのものも変わったし、「よりよい排泄への意識」も変わりました。
 僕を30年前に唖然とさせた「おしりだって、洗ってほしい。」は、その大きなきっかけだったのです。
 この30年間で、「おしり」だけは、ほとんど変わってはいないのかもしれないけれども。