初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2006年12月28日(木)
「代理人」になりたがる人々

「週刊現代」(講談社)2007年1月6・13日合併号の高橋源一郎さんの連載エッセイ「おじさんは白馬に乗って」第30回より。

【「そうか」
 タカハシさんは、手を叩いた。
 代理人というと、プロ野球の契約交渉代理人か、家庭裁判所で離婚調停をする時の夫側・妻側、双方の代理をする弁護士を思い浮かべるのがふつうだ(タカハシさんは、特に、諸般の事情により、そう)。しかし、もっとはっきり、代理人と称している人たちを、我々は知っている。
 先日亡くなった、丹波哲郎さんは、自ら「霊界の代理人」と名乗っていた。
 最近でいえば、江原啓之さんも「霊界の代理人」だし、細木和子さんも、「霊界」というか、それに近い「運命界(?)」といったものの「代理人」だ。
 あるのかないのかはっきりしないものの「代理人」をして、相手(一般大衆であろうか)と交渉を行うのだから、ボラスさんより、さらに自信たっぷりでなければ、とても務まらないだろう。
 確かに、丹波さんや江原さんや細木さん以上に、自信たっぷりな人を、タカハシさんは、見かけたことがないのである。
 あれほど自信に満ちた態度でなければ、代理人が務まらないとするなら、やはり自分には無理だ、とタカハシさんはためいきをついた。
 ヨーロッパでは、ローマ教皇のことを「神の代理人」と呼んだ。まあ、丹波さんたちと同じ種族の人と考えても、それほど間違いはあるまい。
 ブッシュ大統領も、なにか重要な発表を行う時には、「神のご加護を」というのが癖だった。きっと、ブッシュさんは、自分も「神の代理人」だと思いこんでいたのだろう。
 だが、そういう人たちをタカハシさんは、笑うことができない。
「もう二度と悲惨な戦争を繰り返しません」と誓う時、人は、戦死した人たちの「代理人」になるし、「環境破壊を許さない」と抗議するとき、人は、気づかずに、これから生まれて来る人間の「代理人」の役目を務めている。
 ボラスさんたちのように金儲けにはならなくとも、我々もまた、知らないうちに、なにかの「代理人」になっているかもしれないのである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 このエッセイのなかで高橋さんが書かれているところによると、松坂投手の代理人、スコット・ボラスさんというのは、【何十人もの専門スタッフを雇い、何十台もの衛星放送テレビで情報を集めるそうである。それだけではない。法律の専門家はもちろん、心理学やマーケッティングやトレーニング関係の専門家もいる。要するに、「ボラスさん」という名前の、一つの巨大企業なのである】という方なのだそうです。つまり、「代理人」というよりは、「スコット・ボラス・グループ」というマネージメント会社の代表が、あの人だということなのですね。そうなると、あれだけ高額なマネージメント料を要求し、球団側には、外野からみれば非常識だと感じてしまうくらいの高額契約を要求するのも理解できなくはありません。代理人ビジネスというのも、そんなにラクなものではないのでしょう。
 実際、松坂投手とレッドソックスとの交渉において、ボラスさんは日本の野球ファンにとっては「理不尽な要求を出して松坂の夢を妨げるカネの亡者」のような存在に見えたのですが、彼のおかげで、松坂投手はものすごい高額年俸を貰えるにもかかわらず、「カネへのこだわりよりもメジャー挑戦という夢を選んだ男」というイメージを植えつけることに成功したのですから、「悪者」になってもらえるというだけでも、けっこう代理人には大きな存在意義があるものなのかもしれません。

 先日、江原啓之さんが「事故で死んでしまった子供の言葉を聞く」という企画でテレビ番組に出ておられたのですが、僕はそれを観ながら、結局のところ、この人が言っていることは、「遺された人たちが望んでいる言葉」なのだろうなあ、と感じました。いや、世の中には「全部お前のせいだ、呪ってやる!」というような思念を遺してる人だってけっして少なくはないと思うのですが、江原さんがそのような言葉を伝えることはほとんどありません(もしかしたら、そういうケースもたくさんあるけれど放送されていないだけという可能性もゼロではないのですが)。ただ、江原さんが伝えてくれる言葉によって、「救われる」周囲の人がいるというのは紛れもない事実なわけで、そういうのを「嘘つき!」と全否定するのもおとなげないという気もするし、「それで誰が困っているんだ?」と問われれば言い返しようがないんですよね。人というのは、「自分の信じたいことしか信じない」生き物ですしねえ。
 細木さんにしても、言っていることは「お墓をきちんとしなさい」「夫や舅・姑を立てなさい」という、古くからの日本の伝統的なモラルを繰り返しているばかりです。ただ、僕は自分が30過ぎて思うのですが、お墓とか先祖を大切にしている人というのは、確かに子供のころから家庭や地域社会でしっかりとした教育を受けてきている人が多い、ということは言えるのかもしれません。今の世の中では、なかなかそこまで手が回らないですからね。

 僕も「代理人ビジネス」というのは、人の褌で大儲けできていいなあ、と思うことがあります。ただ、それを相手に信じさせるには、ある種の「カリスマ性」が必要とされるし、「神の代理人」なんて公言していて説得力を伴っていなければ、世間からスポイルされまくること確実なので、かなりリスクが高い仕事ではあるのです。
 しかしながら、ここで高橋さんが書かれているように、人というのは、いろんなシチュエーションで、無自覚に誰かの「代理人」となっていおり、ブログや某巨大掲示板や新聞の投書欄には、こういう「代理人」が溢れています。そして彼らは「僕は」「私は」ではなくて、「日本人は」「社会常識では」という、自分よりもはるかに大きな存在の「代理人」を自認して、他者を攻撃し、ブログを炎上させているのです。そして、他人事みたいに書いてますけど、僕もそんな「代理人」のひとりなんですよね。
「戦争」や「環境問題」を例にとれば、「当事者意識」というのは大切だし、「死者や子孫の代理人となること」は、けっして悪いことではないと思います。でも、「世間に認められない自分」の捌け口として、勝手に誰かの「代理人」として、自分の意見を押し付けてしまっていないかというのは、もう一度、考えてみる必要があるのかもしれません。
 「自分の常識」=「社会常識」であることに何の疑問も持たない「代理人」に、江原さんや細木さんを罵倒する資格があるのでしょうか?