初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2003年08月11日(月)
もしも、そこに「終わり」があるのなら。

【JR仙台駅前のams西武仙台店は10日、すべての営業を終え、21年間の歴史に幕を閉じた。大勢の常連客や元従業員が店を訪れ、閉店を惜しんだ。
 10日は、午前10時半の開店前から大勢の買い物客が列をつくった。開店時には、感謝の意味を込めたひまわりの花約2000本を配布。店内は終日混雑し、この日の売上高は約9000万円と、ここ数年にはない数字だった。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕たちが今こうして普通に生活をしている間に、いろんなものが終わっていきます。
 それは、テレビ番組であったり、さまざまなイベントであったり、会社であったり。
 こうして僕がキーボードを叩いている瞬間にも、この地球のどこかで誰かの命が終わりを告げているのでしょう。
 
 この記事のように、かつて人気があった店の閉店や遊園地やプラネタリウムの閉鎖を目の当たりにすると、人々は口を揃えて「もったいないなあ」とか「どうして閉めちゃうの?」とか言うのです。
 その原因は、多くの場合「お客さんが少なくなったから」だというのに。
 閉店することが決まってはじめて、多くの人が押し寄せてきて「惜しかったね…」と呟く。それは、もう長い間繰り返されてきた光景。

 僕は仕事柄、たくさんの人が亡くなる場面に立ちあってきました。
 多くの家族は、「死に目に会う」ことを重視しますが、考えてみると、「死に目」なんていうのには、亡くなる寸前の人間にとっては、あまり意味がないものです。
 「何かして欲しいことがある?」なんて訊かれても、そもそも、死に際の人間にできることなどそんなにありはしませんし。
 どうせだったら、もっと元気なときにいろいろしてあげていれば良かったのに、などと、ついつい思ってしまうのです。
 しかしながら、僕自身も、自分の親の死の場面で、同じ後悔をしてしまったわけですが。
 そう、理解してるつもりでも、それをなかなか実行できないものなんでしょうね。

 でも、僕はやはり、「死に目に会う」という行為には、意味があるんじゃないかなあ、と思っています。
 それは、死んでいく人のためというよりは、これから生きていかなければいけない人たちの区切りとして。
 「死に目」なんていうのは、今まで大事なものを放っておいた自分への言い訳なのかもしれないけれど。

 おそらく、この世界に「終わらないもの」なんて存在しないはず。
 個体としての人間はもちろん、人類にだって、いつか終わりが来るのでしょうし。
 考えようによっては、誰にも知られずに朽ちていったり、戦争や事故による突然の死にみまわれることだって少なくはないのですから、「死に目」というのがあることは、幸せなことなんでしょうね。

 本当に大事なものは、今この瞬間に掴んでおかないといけない。明日でも、一時間後でもなくて。
 そう思いながらも、いろいろなしがらみやルールを自分で作ってしまい、どうしようもなくなってしまう。本当は、自分で抜けられないと思い込んでいるだけの仕事や会えないと思い込んでいるだけの人ばかりかもしれないのに。

 まあ、そんなに難しい話じゃなくて、お盆だから実家に一本電話を入れるとか、そんなのでも充分だとは思うんですけどね。
 きっと、そういうちょっとした気遣いが、自分の人生を救うこともあるはずだから。






↑エンピツ投票ボタン