samahani
indexpastwill


2002年05月30日(木) どうでもいいやとしか思えなくなったことは本当はちょっと悲しいことかもしれない

アメリカに住んでいるといろいろと習慣の違いに戸惑うことも多い。もちろん、いいことも悪いこともあるのだけれど、そういう時、夫は、いいことをオーバーに褒め称え、悪いことを世の中の一大事のように嘆き、憤慨する。

「しょうがないじゃん、アメリカってそういう国なんだから」と、受け入れるしかないと私は思っている。しらっとしている私を横目に、ひとりいつまでもぶつぶつ言って熱くなっている夫は、気持ちが若いのか、頭が固くなっている頑固な年寄りなのか、どっちなんだろうとふと思う。

来てすぐの頃は 私も、頭にくることが多くあった。

支払いの終わった品物を取りに行って、目の前で横流しされたこともある。

9月の新学期に小学校2年生に編入した息子2は、先生の喋る英語はもちろんABCさえ知らなかった。学校に行くのを嫌がることはなかったけれど、しょんぼりして帰ってきて「みんなはもらっているのに、ボクだけお菓子とか鉛筆とかをもらえないんだよ」と言うことがあった。聞けば、宿題をしてきた子、permission slip (許可・同意書)に親のサインをもらってきた子などが、ご褒美として「もの」をもらっているようなのだ。学校で「モノで釣る」教育が行なわれていることにも驚いたが、何も分からない息子2が、出来ないのは当たり前なのに、そのことへの配慮がないことに憤慨したものだ。

すぐに、サインをもらってくる紙の区別はつくようになったし、宿題も皆とは別に簡単なものを与えられるようになったので、先生にクレームを言いに行くことはなかった。息子は、これは絶対に忘れたらダメと言って飴のもらえるペーパーを一番に処理するようになったので、こういうやり方もアリなのかなと思った。

小学校では、2年生くらいから算数と国語(英語)の授業はレベル別で受けるようになる。他の小学校も同じだそうだ。一学年に3組ある場合は、上級、中級、初級というふうに、その時間になると一学年全部の子がクラス(部屋)を異動する。日本の公立の小学校で同じことをするのは無理だろうなと思う。現地にある日本語学校でさえ出来ないのだから。

日本語補習校は、日本から来たばかりの子と、永住の生まれたときからここに住んでいる子とが居て、学力の差が激しい。永住の子は、3年生くらいになって難しい漢字が出てくると教科書を音読することさえ困難だという。こういう場合、レベル別のクラスにした方が、出来る子、出来ない子の両方の「ため」になる。けれど日本語学校は、文部省から派遣された先生と、日本の学校カリキュラムに則って運営されているので、それは出来ないコトらしいのだ。

わたしも、担任の先生との懇談会の時に話しただけで、校長先生にまで直談判をした訳ではないので、大きなことは言えない。

みんな違っていて当たり前なんだから、日本の悪平等主義のように皆が同じでなければいけないなんて全く思わない。ひとりずつ違えば、そりゃいろいろあるだろうなと、多少の理不尽も受け入れられる。けれど、そんなことよりも、わたし自身が、アメリカの多様化した社会には、なんでもアリなんだからと分かったような口を利き、なんだかどうでもいいやという気持ちがだんだんと強くなってきていることの方が、ちょっと悲しいことなのかもしれない。


2002年05月28日(火) 和を尊ぶか個を重んじるか

今頃、日本はワールドカップで盛り上がって、「サッカー」一色になっているんでしょうね。よく分かりませんけど。

天皇崩御やご成婚や大事件があると全部のチャンネルがそれ一色になるように、「視聴率の取れるものには飛びつかなければならない」というテレビ局の視聴率至上主義があるから仕方がないのかもしれません。見たくない人がいてビデオレンタル店が繁盛することになっても、その少数派には合わせられませんから。

去年の9月11日、同時多発テロがあった時のことです。テレビを点けてチャンネルを次々変えていったら、のんきに、マンガやエアロビクスやお料理をやっているチャンネルがいくつもあって、なんだか感動しました(感動という言い方は変かもしれないけど)。 アメリカの懐の深さを感じたと言うか。

単純に日本と比べられないのは分かっています。ここでは、一般的にケーブルテレビ契約をしているので、約50ものチャンネルがあるのです。ニュースだけでもCNN、NBC、FOXなど10チャンネルくらいあります。けれど、他の専門チャンネルは、テロ事件を放送したくてもソースがないからできないのです。約半分はテロ以外の番組を放送していました。

話は変わるけれど、こちらでいろいろな手続きを進めようとすると「担当者が不在なので」という理由でスタックしてしまうことがあります。夏休み休暇だからあと2週間待ってと平気で言われると、ムッとします。けれど、「なぜあなたが代わりにやってくれないの?」と言っても、「私の担当ではない、専門ではない」と言われるだけです。

こんな時、日本なら、他の人がフォローして業務に支障が出ないように助け合うのでしょう。けれど、夫は、この日本式の「みんなで」という仕事のやり方が嫌いです。みんなで一緒に残業といって仕事の終わった人まで付き合わされたり、社員旅行といって家族と過ごすはずの休日がつぶれたり、そういうことをとても不合理に感じるのだそうです。ここではその代わりに、会社の人を個人的に自宅に招いて小さなパーティーや食事会をします。

以前、日本の高校に体験入学したアメリカの高校生たちのドキュメンタリー番組を見たことがあります。ちょうど文化祭の時期で、日本の高校生が空き缶を集めてきて繋ぎ合わせ、校舎に吊るして大きな絵を作っていました。それに何の意味があるのかと問われれば、たぶん「それが青春というものだ」とかなんとかよく分からない答えしかできなくとも、それを過程をつぶさに見たアメリカの高校生は、感動した、みんなで一つのことをすることの素晴らしさを感じた、羨ましいと思った、と言っていました。

たしかに、こちらの学校ではみんなで力を合わせて何かするということがありません。運動会もなければ(当然、組み体操もない)、学芸会、音楽会もなく、入学式、卒業式もありません。新学期に、いきなり普段通りの授業が始まります。小学校には卒業式がありますが、そのために長時間さいて練習することはしません。

個を重んじる文化の中で、和を尊ぶことは必要がないと思われているからしないのか、もともと和を尊ぶことを知らないからしないだけで、実はアメリカにも必要だと認められるものなのか、分かりません。けれど、現在のアメリカの社会(会社組織等)では必要とされていないものであるのは確かです。


2002年05月21日(火) プロポーズの言葉

アメリカのコインには500円や100円に当たるものがなく(1ドルコインはあるが巷には流通していない)、最高でも25セントなので、1ドル札を財布にたくさん入れていることになってお金持ち気分である。・・・って、そういうことを言いたかったんじゃないって。 つまり、急にお財布の中に入っているコインを出してゲームをしようと言われても、あまり困らないってことだ。

パーティーなどでするゲームである。
手持ちのコインを各自8枚ずつくらい用意する、そして順番に、「自分の経験していないこと」を言っていく。
・わたしは、まだ、ホワイトハウスに行ったことがありません
・わたしは、まだ、地中海料理を食べたことがありません
・わたしは、まだ、(映画館で)ハリーポッターを観ていません
というふうに、自分は未経験だけど他の人は「して」そうな事を選んで言っていく。それをしたことのある人はコインを1枚、テーブルの中央に出す。早く無くなったら負け。最後まで勝ち残った人は、いままで、なんにも楽しいことをしてこなかった可哀想な人なので、中央に集められたお金で何かイイコトをして下さいと言われて、そのコインの山がもらえる。

・・・長い前フリだけど、実は、わたしには、いままで経験していない、けっこう可哀想なことがある。

一度も、プロポーズされたことがないのだ。

わたしは、25歳の時に結婚したのだけど、夫となった人とは、お互いが大学1年の時の5月にあるきっかけで知り合い、7年後にはなんとなく結婚することが決まっていた。いつのまにか・・・。

そう言えば、36歳のとき、チャットのオフ会(30人以上集まった)で知り合った12歳年下の大学院生の男の子に、突然「ねえ、さとこさんって、まだ子ども産めるよね?」っていわれたことがある。「だって、ぼく、子ども好きだから・・」って言われたって、あーた、定職も持たず、就職したくないから院に行ったとのたまい、バイトにだって「行くのタルイなー」とか言ってる人が、なにおっしゃいますかぁ〜、あたしゃ何のことやらサッパリ分かりません (だいちあたしはひとづまだす) だったけど、ずっとあとで、けんちゃん(って誰やねん)にその話をしたとき、彼に「それってさとこに対するプロポーズの言葉だったんじゃない?」って言われて、2年後になって、そうだったのかも・・ってちょっと思った。 そんなのがいっこだけじゃなー さみしすぎる・・・

きっと もう プロポーズされることなんて 生涯 ないんだろうなぁ
だれか プロポーズしてくれないかな たぶんけっこんはできないけど←バカ?

たとえば、

「ぼくのパンツを洗ってくれないかい?」 ←いやだ!洗濯オバサンじゃないぞ。
「毎日、キミの笑顔で起こされたい」 ←わたし寝起き悪いんです。
「しあわせにするよ」 ←これ嫌です。しあわせにされるって何?とか思っちゃう。

って、こんなかわいくない事を言ってるから だれもプロポーズする気になれなかったんだな。きっと。・・・ということにしておこう。


2002年05月18日(土) volunteer / 学校を休むこと

木曜日の夕方、「明日、ぼく学校休むよ」と息子2が言った。「どうして?」と訊ねると、「明日はパトロールの子たちのピクニックパーティー(遠足)だから」と言う。

メリーランド州の小学校は5年生までで、最高学年の5年生はパトロールといって登・下校時に下級生の交通整理をする役ができる。この役はボランティア(立候補)なので希望者は全員パトロールになれるのだ。パトロールはちょっとした名誉職で下級生のあこがれでもある。5年生の約9割の子がパトロールとして1年間、割り当てられた仕事をしてきたわけで、そのご褒美でパトロールの子だけピクニックに連れて行ってもらえる。そのとき、息子のように残り1割のほうにいる子は、4年生や3年生のクラスに分かれて入り、お客さんとして一日を過ごす。

「行ってもつまんないから、明日は行かないよ」と息子が言うので、「いいよ」とわたしは答えた。

それを聞いた夫は、どうして全員連れて行かないのだと怒っていたが、それがアメリカ式教育というものなのだ。怒ることじゃないのにとわたしは思う。これが日本だと5年生全員にパトロールの役が割り当てられ、全員でピクニックに行くことになるのだろう。

ボランティアは日本では「無料奉仕」と捉えられがちだが、英語の本来の意味は「自発的な」である。この日の日記にも書いたけれど、日本では「みんな同じでなければならない」という考えが、教育の現場にはびこっている。パトロールがボランティアとして位置付けられているのなら、希望しない子がいても当然だという配慮はない。

実は、こういう事を考えるきっかけとなったのは、「土曜日に運動会が行なわれ、共働きで学校に見に行けない親が、子どもを休ませることを考えている」という新聞の投書について、「学校は何があっても休んではいけないもの」と意見しているある日記を読んだからである。

わたしは、学校は必ず行かなければならないものだとは思っていない。息子1が幼稚園(幼稚園は小学校の0年生という位置付けで小学校と同じ校舎に併設されている)のとき、担任のメアリー先生に「こんど家族旅行するので学校を休ませたいのですが、どう思いますか?」と訊いたことがある。すると、先生は「それはとてもいいことですね、家族と一緒に何かするということは学校より大事な経験です。もちろん休んでもかまいませんよ」と答えたのだ。

学校は必ず行くべきものと教えるより、なぜ学校に行く必要があるのかということを考えさせて、自分のためという答えを引き出せれば、たまに休んだからといって、それが癖になることはないのではないだろうか。学校は、必要ならば(その必要性は個人の価値観によって異なるが)休んでもかまわない場所だくらいに思えばいい。

イジメなどによる不登校を親が認めず、世間体のために子どもを追い詰めるようなことをしたら、行き場を失った子どもは、非行にはしり家に帰らなくなったり、自殺してしまったりするだろう。大平光代さんの「だから、あなたも生きぬいて」を読んだとき、わたしは、彼女の親のふがいなさに憤りさえ感じ、本を投げつけたくなった。

土曜日の運動会に行けない親は、考えられる状況(次の日、話題に取り残されることになるねとか、ひとりで家にいるのもつまんないねとか)を子どもと一緒に話し合い、子どもがそれでも休むと言えば、考えられる状況については納得しているのだからそれでいいし、やっぱり行くことにするよとなればそれでいい。休むときには、嘘を吐かず「ひとりでお弁当を食べることになる子どもが不憫なので休ませる」と言えばいいのではないだろうか。

・・・と、日頃どれだけいい親をしているわけでもないわたしが、学校について考えてみた。


2002年05月05日(日) バイアグラのCMと妻の気持ち

世ニ駐在員妻ト云フ不確カナル存在アリ (なんちて)。 

わたしはいつも、「えいごわからな〜ぃ」なんて、ここで言っているけれど、わたしのことを、「山田さん(仮名)はいいわよね、英語ぺらぺらで」なんておっしゃる駐在員奥様もいらっしゃるわけで。どこがやねんと思うが、確かにそういう方が、お困りの時にちょっとだけ通訳の真似事などしてみたりなんかしちゃたりしたこともないわけではない。←なげーよ。

でもホントのぺらぺらというのは、ワシントン・ポストやペーパーバックスを息抜きに読み、テレビや映画を耳の片隅で聞いても理解し、意見を求められればすっくと立って流れるかのごとく軽やかかつにこやかに、堂々と私見を述べられちゃったりする人のことをいうのではなかろうか。

ま、そこまで完璧とは言わずとも、駐在員妻でありながら、それに近い人もわたしの身近に居るには居るのである。すごいもんだ。

わたしは、車に乗っているときには、なるべくラジオをつけ、少しでも耳を慣らそうと微々たる努力(と言えるのか?)をしているのだが、よほど集中力を持続させていないと、それはただのBGMにしかなっていない。集中していても分からない時はまるで分からないが。

あるとき、夫とふたりで車に乗っていると「ねえ、こんなことラジオで言っていいのかなって思わない? 聞いててこっちが恥ずかしくなるよ。なおき(仮名)もこうすけ(仮名)もみんな何のことか分かっているよ、きっと」と言うので、何だろうと思えば、バイアグラのコマーシャルを頻繁に流しているのだという。
「女性との一体感を高めます」だの「持続力が高まりパートナーを充分に喜ばせます」だの言っているらしいのだ。

へー、全然知らなかった。3人でそんな共通の秘密をわたしに持っていたのね。←おおげさ。

夫よ。いまどきの10代は、とっくにそんなことは知っているのだよ。日本に居ればコンビニの週刊誌だって、突然ポストに投げ入れられるAVのチラシだって、もっと刺激の強いものが山ほどあるではないか。ラジオのコマ−シャルくらいでどぎまぎされてもこっちが困る。それより、キミのその一言で、またまたちょっぴり寂しくなってしまった妻の気持ちを、よーく分かってあげることのほうが1000倍も大事なのだよ。分かっているのかいな・・・


2002年05月03日(金) ダイエットするぞと誓った日

いつまでも、トイレに行くたび、お腹の肉をつまんで、ため息をついていてはいけない。そう思いたったわたしは、英語の先生に教えてもらった“チョーごうか”という「Sport&Health」(まんまのネーミング?)というスポーツクラブに行ってみることにした。

先生が言うには、プール、サウナ、ジャグジー、スカッシュコート、バスケットコート、マシーン等なんでもあって、Gorgeous!で、Luxurious!なのだそうだ。見るだけ見ておいても損はないと思ったのだけれど、行ってみれば、何のことはない、ごく普通のスポーツクラブであった。が、会費もリーズナブルなので、そうだ!いま、やる気になっているうちに入らなければと、そのまま入会してしまった。

けど、アメリカ人ってなんでいつも、あんなふうにオーバーにほめたたえるかね、モノごとを。そりゃ、わたしも、ちょっと見慣れない帽子を被っていただけで、「それ素敵ね」って、すぐ言ってくれるのは嬉しいけど。

受付のおねーさんが、インストラクターの予約を取り、5時に出直してくることになった。マシーンの使い方を説明したり、体力チェックをしたりするみたいだ。みたいというのは、受付のおねーさんの説明がイマイチよく分からないからだ。これは、5時にインストラクトしてくれたおにーさんも同じだ。オイオイ、英語が分からないから訊いているのに、もっと難しい単語を使って説明するなよ、なのだ。その点、英語の先生はさすがはプロである。

で、日頃、運動していないので90分のレッスンに耐えられるかどうか心配だったけれど、やさしいおにーさんのおかげで、とっても頑張れてしまった。「ぼくの部屋に来て」と言われて、個室で・・・あぁん、いゃんそんなところ・・・ハァハァ・・・(←バカ)。Tシャツめくって腹の肉までつままれたり、自転車こぎで段々と負荷を重くしたりしただけだけど。

インストラクターのおにーさんは、がっしりとしてて、ちょっと美形でもあるのだが、オバサンのわたしは、舌ピアスして、ガムをクチャクチャやっていることに対して全く男としての魅力を感じられない。だからちょうどいいのだ。←なにが?

また、あしたも行きます。きっと英語のクラスは辞めます。二兎を追うものは一兎も得ず、英語は諦めて、ダイエットに賭けるのだ。 ファイト!






↑エンピツ投票ボタン



さとこ |mail

My追加