初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年03月26日(木)
アルビン・トフラー、恐るべし。

書籍「第三の波」(アルビン・トフラー著・
日本放送出版協会刊・642頁)から。
40年以上前に書かれたものであるが、今読み直してみると、
未来の予言書だったとも言えるほど、的確な推測がされていて驚く。
彼は、人類が今まで経験してきた二つの文明、
「農業革命」(第一の波)と「産業革命」(第二の波)を分析し、
さらに「情報革命」(第三の波)によって、
今までの生活様式がガラッと変わり、
想像もし得なかったライフスタイルになることを指摘している。
40年前、ちょうど社会人になった頃に読んだ本書は、
本当に、そんな時代が来るのだろうか、と疑いながらも、
なぜか、この書籍だけは「断捨離」の対象にならず、
ずっと私の本棚に居座り続けたことも、不思議であった。
こうして読み直すことになることを知っていたかのようだ。
今でも新しい発見があったし、当時は意味がわからなかったことも、
なぜか、今は少しだけれど理解できるようになっていた。
40年という歳月が、私を少しばかり成長させてくれたようだ。
ただ、第三の波である「情報革命」が、どんなタイミングで訪れ、
どうやって、世界規模で人類の意識改革ができるか、疑問であったが、
今回の「新型コロナウィルス」の感染拡大が、そのタイミングだった、
そんな気がしてならない。
今回のようなことが起き、多くの人が問題視することにより、
今までの働き方にも、テレワークの導入など変化が見られている。
アルビン・トフラー、恐るべし。
是非、一読をお勧めする。(目が疲れるほど長いけど。(汗))



2020年03月25日(水)
この国が滅びの道に進む前に、身代わりとなって大海に沈む船だ

映画「アルキメデスの大戦」(山崎貴監督)から。
太平洋戦争・大東亜戦争・第二次世界大戦に関する映画は、
もう数え切れないほど観てきたが、
数学的観点から「戦艦大和」の建造を止めようとしたという
この着想には、お見事というしかなかった。
しかし、私がもっと感心したのは、建造推進派の設計者が、
日本をどうやったら潔く負けさせることができるか、という
もっと先の将来を考えていたことだ。「追い詰められた時、
戦争しないと言う選択を、国民が許してくれるわけがない。
人々は日露戦争の勝利に未だ酔いしれている。
日本人は負け方を知らない人種だ。
どんな悲惨な状況になろうとも、最後の1人まで
戦い続けるようとするだろう。そうすればこの国は確実に滅びる。
だがその時、日本という国の象徴となるような
巨大戦艦があったらどうだろうか。それが沈められた時、
その絶望感はこの国を目覚めさせてはくれないだろうか」
「私はね、今日本と言う国のよりしろとなる船を作りたいのだよ」
「この国が滅びの道に進む前に、身代わりとなって大海に沈む船だ。
だから私はこの船にふさわしい名前を考えてある。この船の名は大和」
そのために採算を度外視して「巨大戦艦・大和」を作りたい、
という発想が、私を唸らせてしまった。
なぜ戦果を挙げずに沈んだ巨大戦艦の名前が「戦艦大和」なんだろう、
そんな私の疑問に答えてくれたストーリーだったからだ。
でも、建造に反対だった海軍少将・山本五十六が艦長なんだよなぁ。



2020年03月24日(火)
感染しない環境でラジオ体操

もううんざり・・と思いながらもみてしまう、
「新型コロナウィルス」の話題だけど、
知りたいのは、毎日増え続ける感染者の数字よりも、
何県のどこに住む、どんな職業の人が感染という情報よりも、
どうやったら、このモヤモヤを吹き飛ばせるか・・の方が、
知りたいんだよなぁ・・と思っていたら、
テレビ番組に出演していたお医者さんの一人が、
「感染しない環境でラジオ体操」を提案していた。
ラジオ体操自体が、バランスよい筋肉の運動になるし、
気分転換になるという説明に、私は、思わず頷いてしまった。
春から秋に、柿田川公園で楽しんでいた「ラジオ体操」も、
冬に入り、インフルエンザ罹患、右足捻挫など、
アクシデントが続き中断しているが、また暖かくなったら
始めようと思っていた矢先のコメントに喜んだ。
時間的には、朝6時30分から40分までの10分間。
(CDなどを活用すれば、時間は流動的になるし・・)
これから、日の出時間もどんどん早くなることだし、
足の様子を見ながら「一人ラジオ体操」始めようかなぁ。



2020年03月23日(月)
出るな、動くな、集まるな

「新型コロナウィルス」が新たな局面に入った。
自粛要請を受けても、イベントを開催する、
今が一番大切な時・・と専門家が説明しても強行して開催。
もうどんなことをしても、日本国民は止められないな、
そんな気がしながら、ニュースを眺めた。
頭によぎったのは、彼らは「自粛」の意味を知らない?だった。
「自粛」とは「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」
類語には「自重」「自戒」などもある。
「自重」とは
「1 自らを重んじること。自分の品性を保ち、卑下しないこと。
 2 言動を慎んで、軽はずみなことをしないこと。
 3 自分の健康に注意し、大切にすること。自愛。」
「自戒」とは「自分の言動を自分でいましめ慎むこと」
「自粛」といえば、みんな分かる・・を前提に、
事を進めているから、起きたトラブルかもしれない。
そんなことを考えていたら、テレビで大声で騒いでいる人がいた。
「日本は、安倍総理は甘すぎる」と激昂した後、
「『出るな、動くな、集まるな』って言えばいいんだ」と。
表現が適当かどうかは別として、短いフレーズが気に入ったから、
メモに残しておきたい。
言葉って「覚えやすく、リズムがあり、短い」に限るな。



2020年03月22日(日)
メキメキ上達してきたらさぁ、楽しくなっちゃって

映画「世界でいちばん長い写真」(草野翔吾監督)から。
360度の撮影が可能な珍しいパノラマカメラを偶然見つけ、
半信半疑で撮影した写真の出来栄えに驚き、主人公は何かを感じ
360度の撮影したい景色を求めて、街を自転車で駆け回るシーン。
「結構難しいですね、360度ぐるっと撮りたい景色って
何か1つは邪魔なものがあるっていうか」と必死にロケハン。
面白い景色が撮れるから手当たり次第試してみるのではなく、
自分で納得のいく360度を探すシーンが好きだった。
そして知らぬ間に、そのカメラを使いこなして感性を磨き、
みんなの思い出となる、大きなイベントへと繋げていく。
その気持ちは、台詞では表現されていないけれど、
代わりに、主人公の従姉・温子さんが、たこ焼き器を使って、
山ほど作るシーンがあるのだが、そこにヒントがあった。
「作り過ぎでしょ、フードファイターじゃないんだから」
の言葉を受けて、それでも作り続けてこう言う。
「メキメキ上達してきたらさぁ、楽しくなっちゃって」
人間誰でも上達する時の感情に「楽しい」があると思う。
主人公も口には出さなかったが、楽しそうに見えたから・・。
それが自分の自信へとつながり、結果を出していくこととなる。
久しぶりに、残したメモの多い作品だったなぁ。



2020年03月21日(土)
「豆腐」より「豆富」がいいな

水のきれいな場所・・イコール「とうふ」と言われる。
確かに、水が命、とまで言われるくらいの食材だけど、
ビジネス的には、どうして「腐る」という単語を使うのだろう、
そんな疑問を持って、調べてみたら、
「一般的には「豆腐」。「豆富」 または 「豆冨」 の当て字」とある。
料理屋など、食べ物を扱うお店では、「腐る」というのは禁句?と
思いきや、意外と「豆腐」が使われている。
もっと調べると「そもそも、豆腐は中国から伝えられたもの。
その時、中国で使われていたのが「豆腐」という文字だったらしい。
さらに「中国での『腐』 という漢字の意味は
「固める」 とか 「柔らかい固体」 を表すから、
豆を固めたものが「豆腐」。中国では違和感がない。
しかし日本では「豆を腐らす。豆が腐る」・・などと言い、
食べ物で「くさる」は、どうもイメージが良くないから違和感がある。
豆で腐っていいのは、納豆だけ。(汗)
豆で健康になり、人生が豊かになるから「豆富」・・
そんなこじつけは、だめかなぁ。



2020年03月20日(金)
格差が小さいほど、その格差が気になるんだよ

最近「格差社会」という単語をよく耳にするが、
ラジオから流れてきた解説に、思わず頷いた。
昔はもっと「格差」が大きかった。
ちょっと前まで、大金持ちと貧乏もはっきりしていたし、
もっと遡れば「士農工商」という身分制度があり、
「格差」なんて言ってる社会ではなかった。
そんな時代の「格差」に比べれば、
今の時代はそんなに「格差」がないよね、
そんな話題で話していたら、こんなフレーズが入ってきた。
「格差が小さいほど、その格差が気になるんだよ」
本当にそうだな、と思いながらメモをした。
例えとしては「五十歩百歩」。
大した差がないのに、大きな差だ・・と大騒ぎしている、
そんな気がしてならない。
「格差」とは、同類のものの間における程度などの差や違い。
(水準・資格・等級・価格・格付け、レベルなど・・)
差が大きい時は、そんなこと考えることもなかったのに、
差が小さいからこそ、どうしてもその「差」が気になる。
昔の方が、他人と比較しなかったってことなのかな。



2020年03月19日(木)
掃除はね、家具をちゃんと動かしてするものなの

映画「妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII」(山田洋次監督)から。
シリーズ第三弾も「家族の不協和音」が鳴り響き、(笑)
父母の熟年離婚ばかりか、息子夫婦の熟年離婚も話題の中心に。
今は、専業主婦が少ないばかりか、共働きが当然の時代なので、
仕事と家事の両立をしている妻を見下す男性は少ないが、
「家事」という仕事を、しっかりと評価し、感謝しないと、
物語のように、プチ家出とはいえ、いざ妻がいなくなると、
掃除、洗濯、朝昼晩の食事の準備などしたことがない男性陣は、
大慌てとなる。
それを象徴した朝食の様子が、ご飯もたかず、おかずもなく、
テーブルの上には、黄色いバナナだけ。(笑)
遅く起きてきた祖父に、バナナを差し出して孫が声を掛ける。
「おじいちゃん食べる?」
その様子を見て、祖父は朝から怒りながら、
「俺は動物園の猿じゃない」と言い返すシーン。
なんだかんだ言っても、普段何もしなければ、
調理することは考えず、そのまま食べられる果物で済ます、
あっ、もしかしたら自分も・・と、メモをした。(汗)
掃除も、掃除機で見えるところだけ動かす程度かもしれず、
「掃除はね、家具をちゃんと動かしてするものなの」と
アドバイスされたシーンさえ、メモしてしまった。
それなのに「労働の後のビールは最高だなあ」と、
すぐアルコールに手が伸びるシーンも、苦笑いだった。
だから「お嫁さんのありがたみわかったでしょ」は、
ただただ頷くばかりだった。
さて・・シリーズ第4弾は、何がテーマかな。(笑)



2020年03月18日(水)
切り離すしかなかったんだよ、きっと

映画「家族はつらいよ2」(山田洋次監督)から。
高齢者の事故が目立ってきた頃だろうか。
高齢者の「免許返納」という、タイムリーな話題で、
家族ならではの「不協和音」が、いい音を響かせている。
もちろん「熟年離婚」の話題も燻り続けていた。
蒼井優さん演ずる、次男の嫁の両親も離婚していて、
夫役の妻夫木聡さんが、歩きながらこう尋ねる。
「(君の両親は)もう一度やり直せないかのか?」
それに対して、キッパリとこう答えた。
「無理ね、きちんと結んであった糸がほぐれたなら、
もう一度結び合わせることもできるかもしれないけど、
お父さんとお母さんの場合は複雑に絡み合ってしまって
切り離すしかなかったんだよ、きっと」
離婚って、そういう解釈ができるのか・・と、
妙に納得してしまった自分がいた。
「子どものために」とか「一度は愛し合ったんでしょ?」
そんな台詞を、思いっきり吹き飛ばしてしまうくらい
分かりやすい説明だった。
「夫婦」という糸が、どう結ばれていたか、
中島みゆきさんの「糸」を思い出さずにはいられなかった。
無理やりほぐそうとすると、余計に絡まるんだよなぁ。



2020年03月17日(火)
不協和音は美しい音楽を作るために必要なんだ

映画「家族はつらいよ」(山田洋次監督)から。
タイトル通り「家族ならでは」のドタバタが妙に楽しい。
どこにでもありそうな、家族の人間模様だけど、
意外にも、こんなに干渉し合う家族も少ない気もする。(笑)
そして言い合う前に、息子夫婦と別居、なんてよくある話だ。
今回は、ピアノ調律師役の妻夫木聡さんが呟いた台詞。
「ショパンのピアノ曲の楽譜をよく見るとね、
とんでもない不協和音がたくさん使われているんだよ。
つまり、不協和音は美しい音楽を作るために必要なんだ」
(略)
「僕が言いたいのは、人間関係や家族と言う楽譜にも
時として不協和音は必要だと言うことなんだ」
この台詞こそ、シリーズを通して貫いている考え方かな、
そんな気がして、メモをした。
「不協和音」があっても、美しい曲に聴こえる、
これこそ「家族」という楽譜なんだろうなぁ。