初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年11月14日(木)
日本武尊を演じる、主役・三船敏郎さんの女装にぶったまげ

映画「日本誕生」(稲垣浩監督・円谷英二特技監督)から。
1959年10月25日劇場公開日とはいえ、
大物俳優の、学芸会ばりの演技を鑑賞するだけでも、
見る価値は大いにあると私は思う。(笑)
「原題:The Three Treasures」まで付いていて、驚いた。
さすがに181分の長編だから、途中「休憩」の文字が現れ、
この間に、フィルム交換をした様子が目に浮かび、楽しかった。
ストーリーは「日本武尊の波乱の生涯を中心に
日本の国造りをえがくスペクタクル」なのだが、やはり笑える。
私の住んでいる場所がロケ地だったという情報を得ての鑑賞だったが、
出演者には申し訳ないが、久しぶりに笑った「お気に入り」である。
日本武尊を演じる、主役・三船敏郎さんの女装にぶったまげて、
さらにその姿を見て「美しい、どこから来た、もっと近くに来い」と
引き寄せる俳優陣、よく笑わなかったな、と感心させられる。
台本があるとは思えない、何度も息が合わない戦いのシーンや、
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)をやっつけるシーンなど、
もうこれは、見てもらうしかないな、が本音である。
「この国で1番強い立派な男と言う意味」の「日本武尊」が、
何度も泣くシーンには、正直、ほっこりさせられた。(笑)
特撮あり、戦いあり、恋愛あり、笑いあり・・何でも有りのこの作品、
文句なしに、私の「生涯ベスト5」入り候補である。



2019年11月13日(水)
人の声が集まると感動する

これから、芸術の秋とばかり、各地で「芸術祭」が開催され、
その勢いで、年末の「ベードヴェンの第九(歓喜の歌)」まで、
合唱が一番輝く季節を迎える。
以前にも書いたが、人間の声がきれいにハモることに、
とても気持ちが良いことに気付いたが、
今回の気付きは「人の声が集まると感動する」だった。
こればかりは、体験しないとわからないかもしれない。
1人カラオケや、ソロで歌うことを否定しているのではなく、
本当に、数が集まれば集まるほど、大きな声の波となって、
やがて、その声の反響で、自分自身が酔い、
フワフワしたいい気持ちになったかと思うと、
その後にやってくる感覚は、手垢がついた表現だが、
「感動」という気持ちになり、コントロールしないと、
なぜか、涙腺が緩むという状態になり、さらに、
訳もわからない、涙が溢れる状態になる。
それが、卒業式の時、同級生全員で歌った
「仰げば尊し」だったり、「蛍の光」なのかもしれない。
人生であと1度くらい、そんな経験をしてみたいなぁ。



2019年11月12日(火)
Googleの「正午」(午後12時)が気になるかな

「しもさんは気になる一言を、何年も書いていますが、
最近で、一番気になることはなんですか?」
そんな質問を、前触れもなく突然訊かれて、
思わず口にしたのが、なぜか
「Googleの『正午』(午後12時)が気になるかな」だった。
答えた私でも、どうしてこれが一番なのか、わからない。
だけど、職場で利用している「Googleカレンダー」で
スケジュールを登録しようとすると、いつも気になる。(汗)
少なくとも、以前調べたとき、国立天文気象台の見解は、
「正午」は「午前12時」か「午後0時」だったはず。
24時間表示オンリーなら別に問題がないのに、
わざわざ表示形式を選択させて
「午前・午後」を選ばせる意味も知りたいし、
こんな違和感を、誰も指摘しないとも考えられないから、
かえって、どうして変えないんだろう、と謎が深まる。
だからこそ「Googleという超有名会社」が、意固地に
正午の表示を「午後12時」にするのか」を知りたい。
気になってしまうと、いつまでも気になってしまうのも、
私の悪い癖かな。(汗)
いやいや、好奇心旺盛、ということにしておこうっと。(笑)



2019年11月11日(月)
認知されなければ、関心・欲求・行動・共有(継続)はない

あるセミナーで、ビジネスの上では欠かせない、
基本中の基本と思われる「ターゲットコンセプト」を教わった。
「顧客心理の階段」と呼ばれているものらしい。
まず最初は「顧客」が、その商品・サービスを「認知する」階段。
存在を知られなければ、買ってもらうことなどできるわけがない、
存在を知られなければ、訪れてくれるわけがない、ということ。
次に、知られることにより、初めて「気になる」というレベルの
「興味・関心」を抱く階段へと進む。
さらに「買ってみたい、試してみたい、行ってみたい」という、
「欲求」の階段を通過して、やっと「行動」に移るというのは、
もっともな顧客心理だと、納得した。
それを何回も繰り返すことで「継続」するという階段が待っている。
このステップ(階段)を無視して、何かを始めようとすると、
自分たちが考えたような成果が出ず、悩むことになるようだ。
これは、まちづくり・観光地に置き換えてみても同じことが言える。
行政の市町村名だから、知らない人はいないだろう、という発想で、
どうやったら、我がまちに関心を持ってもらえるだろうか、という
「関心」の階段からスタートするから、うまくいかない。
まずは、我がまちは知られていないから、関心を示してもらえない、
そんな、ビジネスでは基本中の基本の考え方へ戻ってみると、
自分たちのしなければならないことが見えてくる。
もちろん、これは「観光地」にも同じことが言えそうだ。
また一つ、いいことを教えてもらった。
まずは「知られていない」という認識から始めないとなぁ。



2019年11月10日(日)
「上手かった」より「楽しかった」が嬉しい

今年で49回目を迎える、町主催の芸術祭に、
今年も、中学校時代の同級生だけ(恩師含む)で歌う
「風の会」という混声合唱団で参加した。
月に1度、(正確には年10回程度)、土曜日の夜に集まり、
それもたった約1時間半の練習で仕上げた?曲を、
気持ちよく歌い切ることが目標だ。(汗)
年に一度体験する、ちょっぴり緊張感を味わいながら、
今年も「みんながみんな英雄」と「海の声」の2曲を披露した。
私は、そんな大胆な・・と言われようが、
ステージを降りた後の観客の感想を聴くのが楽しみである。
初めの頃は「よかったよ」とか「本当に月に1度?」と言われ、
数年後には、お世辞だろうけど「上手かったね」と言われ(笑)、
そして、今年は「楽しかった」と声を掛けてもらった。
私たちグループのコンセプトは「楽しく歌う」だったので、
「上手い」より上の、嬉しい評価をいただいたと感じている。
「ステージ上で楽譜の文字が小さくて見えない」とか、
「隣のパートの音が聞き取りにくい」など、
歳を重ねた人にしかわからないハードルもあったけれど、
それもまた、楽しみながら、続けていきたいと思う。
さて、来年はどんな曲に挑戦するのかな、楽しみである。



2019年11月09日(土)
「君なら何を願う?」「それは初めて訊かれた」

映画「アラジン」(ガイ・リッチー監督)から。
ランプを擦ると、願いごとを叶えてくれる魔人が現れる。
それも、願い事は3回だけ、それくらいしか、前提知識がなかった。
逆に、アニメ「ハクション大魔王!」のイメージが強すぎて、
「くしゃみ」や「あくび」をすると、飛び出してくるキャラクターが
私は大好きだったから、なかなか物語に入り込めなかったけど、
魔法のランプから登場するランプの魔人ジーニーを、
ウィル・スミスが演じ、その面白さを表現してくれたので楽しめた。
「願い事があるなら、ランプを擦る。
願い事は3つまで。願い事は増やせない。
人を惚れさせたり、死人を蘇らせたりもできない」とルール説明、
その後、魔人は独り言のように呟く。
「大抵、俺を呼ぶ奴は欲しいものがわかって、大金と権力を望む!
頼むから奴らのマネはするな。どうせ満足なんかできない」と。
そこからが、この作品が感動する会話が始まる。
「君なら何を願う?」とアラジンに聞かれた魔人は、
「それは初めて訊かれた。答えは簡単、自由になりたい。
できれば人間に。自由になる方法は1つ。
俺が自由になるようご主人様が願うことだ。
今まで自由になれた事は1度もない」と、切なく答えるジーニーは、
なんて人間っぽいんだろう、と感心した。
私もアラジンのように「2つも願いを叶えてくれたのだから、
最後の1つは、叶えてくれた人の願いを叶えてあげたい」
そんなことを考えられる人間になりたいなぁ、とメモをした。



2019年11月08日(金)
日光と砂が作り出す芸術作品

柿田川に関する投稿をインターネットで探すときがある。
そんな中、ある方の表現に、上手い、と感じてメモをした。
「第2展望台から見える湧き水は、
昔、紡績工場が井戸として利用していたものです。
引き込まれそうになるほど深い青色は、
日光と砂が作り出す芸術作品。
コンコンと湧き出る水は、砂を動かし、水の流れを作り出します。
水が湧き出る神聖な瞬間に立ち合える幸せは、
めったにない機会です。」
写真や動画を撮り溜めて、そろそろ作品発表・・と思うのだが、
なかなか、タイトル(題名)が思いつかない。
だから、こういった表現を見つけるとメモしておいて、
いつか、使わせてもらおうっと、ピックアップを始めた。
長い文で説明するのは簡単なんだけど、
それを短いフレースで表現することの難しさを、改めて感じる。
これもまた、何十年も溜め込んだ「気になる一言」から、
拾うことができれば、嬉しいのだが・・



2019年11月07日(木)
なぜだかわからないけれど、喪失感

我が町のシンボル的存在だった、ガス会社の丸い「ガスタンク」。
(正式には「ガスホルダー」というらしい)
何十年という歴史の中で、その役割を終え、
リンゴの皮を剥くような工法で、少しずつ解体されている。
小さい頃から「ガスタンク」を見ながら一緒に育ってきたし、
車やバスで遠くに出かけても、この「ガスタンク」を見つけ、
あぁ、清水町に帰ってきたな・・と実感するほど、
なくてはならない存在だったことに、無くなって初めて気付いた。
地元の観光名所でもないし、そんな大袈裟な・・
と思うかもしれないが、生活に根付いた心の拠り所というか、
いつもあるところにあるものがなくなるって、こういうことか、と
「なぜだかわからないけれど、喪失感」を感じている。
ちっちゃな町の、ガスタンク1つがなくなるだけなのに、
こんなにも、心が落ち着かないのだから、
首里城を喪失した、沖縄県民の「喪失感」は、計り知れない。
きっと私たちが想像する以上の「とてつもない喪失感」が、
彼らの胸を締め付けていると思う。
沖縄のシンポルとなる「首里城」という建物が燃えて無くなった、
それだけではない何か、目に見えない安心感みたいなもの、
心の拠り所がなくなったということの方が、重大なんだよなぁ。



2019年11月06日(水)
8度は木々の紅葉が進む温度です

通勤途中に聴いているラジオから流れてきた、
気象予報士のコメント。
「8度ですか、急に寒くなりましたね」というキャスターの投げかけに、
「8度は木々の紅葉が進む温度です」とさらっと答えた。
毎日、人間定点観測マシンのように、同じ位置から撮影していると、
その言葉の意味が、妙に説得力があることに気付く。
富士山の初冠雪の遅れだけでなく、
10月〜11月上旬、思うように気温が下がらず、
例年なら、紅葉しているはずの景色が、なかなか色付かない。
あれっ、どうしたんだろう・・と思っていた矢先、
急に、西高東低の冬型の気圧配置になったなった途端、
全国的に気温が10度を下回り、一気に寒くなった。
それに伴って、木々の葉っぱが色を帯びてきて、
一番色鮮やかな季節を迎えたと言っても良い。
この「○度は、○○する温度です」という表現が私は好きだ。
「柿田川の水温は、一年を通じて約15度」を、
子どもたちや観光客に対して、どう伝えたらいいのだろうか?が
常に頭の片隅にあるので、この表現が記憶に残った。
「15度は冬服に着替える温度です」・・では、ダメかな?(汗)



2019年11月05日(火)
クレーマー対応は、治療を促すこと?

公務員時代から、クレーマーと呼ばれる方々の対応に疑問を持ち、
ストレスを感じながらも、私なりに接してきた(つもりだ)が、
納得いかないことも何度か遭遇して、正直、疲れた。(汗)
住民最前線で働くことが多かったため、
クレーマー対応に時間を割かれて、攻撃的な発言や態度に、
帰宅後も、寝られない日々を過ごしたことも数えきれない。
しかし、有効な対応策を考えられないまま、退職を迎え、
後輩たちに、そのまま引き継ぐことになったことは、
とても残念で、申し訳ない気持ちがいっぱいだった。
先日、高熱が出たため、病院へ行ったが、
その待合室に貼られていたポスターに、そのヒントを見つけた。
「大人の発達障害」と書かれたその内容は、
ASD・ADHDなどに代表されるが、その顕著なる行動は、
私を悩ませてきたクレーマーと呼ばれる方々の行動と、
ほとんど一致していたことに驚くとともに、
彼らに対応するのは、彼らが「クレーマー」ではなく、
「発達障害」という病気であることを理解させ、
「治療を促す」ことではないか、と悟った。(汗)
(あくまで、私見ですので、ご承知おきください)
彼らが「大人の発達障害」だと理解したら、
今まで、なんとか説得しようと頑張ってきたことも、
妙に無意味に感じて、今までの重圧が軽くなった気がする。
そうか、そう考えればよかったんだ・・。