初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年01月10日(木)
「まわりがどう思うだろうか?」を振り払う勇気

ある会議で、どうしてもやりたいことがある場合、
一番必要なことはなにか、を教えていただいた。
それは「まわりがどう思うだろうか?」を振り払う「勇気」。
言い換えれば、それくらい「信念」をもって仕事をしなさい、と
アドバイスされたと理解した。
行政はどうしても、横並びを前提とした事業が多く、
ついつい「近隣市町は?」「他にやっているところは?」と、
前例探しが始まり、はみ出さない発想が先に立つ。
だから、どうしてもやってみたいことも、
「周りがどう思うだろうか?」という意識が大きな壁となる。
たしかに、これを振り払うには、けっこう「勇気」いるが、
一度経験してしまうと、意外と「快感」になることも事実。
まぁ、こんな境地になれるのも、いろいろな修羅場をくぐり抜け、
定年退職を間近にひかえた年齢だからこそ、言えることかもなぁ。
興味を持ったら、是非、お試しあれ、応援しますから。



2019年01月09日(水)
ごく自然かつ偶然の流れで手をつなぐことができるから

映画「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」
(オル・パーカー監督)から。
えっ前作は10年前?、と時の経つのが早いことを再認識した。
当時、鑑賞後に興奮していた妻の感想が
「誰もいなければ、間違いなく踊っていたね」だったことを思い出した。
今回も、踊りたくなるような懐かしい曲が流れ、
それだけで、気分が陽気になり、元気が出たことは間違いない。
面白かったのは、主人公・ソフィの母ドナの若き日である、
1979年の恋物語の一部。
同時期に、三者三様の男性に誘われ、エッチしてしまうから、
父親が誰なのか特定できない、という不健全な関係が暴露される。
それはそれでいいが、その3人がドナを口説く方法で苦笑い。
特に私のお気に入りの口説き方は、2人で散歩している時に、
「バッグを右肩へ」とお願いするシーン。
「いいけど、なぜ?」と彼女が訊き返すと、こう切り返す。
「僕に近い方の手が下に伸びて、僕の手と触れやすくなり、
ごく自然かつ偶然の流れで手をつなぐことができるから」と。
そんな間接的な誘い方に、彼女は「つなごうって言えば?」と
訊き返すと、彼は照れながら「それはプランBだ」と言う。
ほぼ40年前の男女は、こんな告白をしていたかもしれないな。
ABBAの音楽とともに、そんなことを思い出した作品であった。



2019年01月08日(火)
オリンピックは「平和のための真剣勝負」

早速、忘れないうちに、NHK大河ドラマ「いだてん」から。
「韋駄天」の意味も単なる「韋駄天走りの韋駄天」と説明したまま、
その「走りの神様」程度の紹介で終わった。(笑)
しかし「オリンピック」の必要性などは、随所に散りばめられ、
2020年を迎えるには、格好の大河ドラマとなりそうだ。(汗)
そんなことを、毎回毎回、愚痴りながら観るよりも、
2020年に使えそうなフレーズをメモしながら観た方が面白そうだ。
「オリンピック」が当時は「オリムピック」と綴られていたことや、
その歴史を知るには、もってこいの題材なのかもしれない。
私の知っているオリンピックは「参加することに意義がある」という
クーベルタン男爵の言葉くらいだったが、一年を通じて、
オリンピックとはこういうものだ、という定義があるに違いない。
第1回目は「オリンピックは『平和のための真剣勝負』」
今までとは違った、大河ドラマのメモとなるけれど、
それはそれで、2020年に役立つと信じて、メモして生きたい。

P.S. オリンピックの豆知識(笑) (クーベルタン男爵の言葉)
「オリンピックで最も重要なことは、
勝つことではなく参加することである。
同様に、人生において最も重要なことは、
勝つことではなく奮励努力することである。
肝要なのは、勝利者になったということではなく
健気(けなげ)に戦ったということである。」



2019年01月07日(月)
2020年・東京オリンピックの見方が変わります!

2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」が始まった。
例年、この作品の狙いみたいなものを確認しながら、
1年間を通じて見始めるのだが、今回はあまりよくわからない。
ホームページに書かれていた文字から推察すると、
「日本で初めてオリンピックに参加した男」金栗四三と
「日本にオリンピックを招致した男」田畑政治。
この2人がいなければ、日本のオリンピックはなかった。
日本が初めて参加し、大惨敗を喫した1912年「ストックホルム」。
幻となった1940年「東京」と敗戦、復興、そして・・・平和への祈り。
1964年 東京オリンピックが実現するまでの
日本人の「泣き笑い」が刻まれた激動の半世紀を、
豪華キャストで描きます!このドラマを見れば、
2020年・東京オリンピックの見方が変わります!
まさか、2020年東京オリンピック・パラリンピックの
プロモーションドラマじゃないよね?と気になっている。
今までの大河ドラマとは違う楽しみ方、見つけないとなぁ。



2019年01月06日(日)
非核化へ猪突猛進を願いたいものの・・

新年になって、多くの方のSNS投稿や、新聞等に掲載される
有識者の新年の抱負を読んでいて気になることがある。
「イノシシ年」に引っかけて、今年は「猪突猛進でいきます」等、
この熟語を、いい意味で使っている人が多いということ。
たぶん「何かに向かって突き進む」というイメージが先行し、
考えるだけではなく、一歩でも進むんだ、
そんなことを伝えたいのだろうと思われるが、
私の知識の中では「猪突猛進」は、悪い意味で使われる(はず)。
「後先を考えず」「周りの迷惑を顧みず」激しく進むこと。
だから、地元新聞の一面、コラム欄で
「非核化へ猪突猛進を願いたいものの・・」という表現を見つけ時、
えっ?、どういう意味で使っているのだろうか、とメモをした。
新聞のコラム欄は、その新聞の顔にも相当するコーナーだからこそ、
読者の私も、できるだけ丁寧に読むことにしているが、
今回の「猪突猛進」の使い方には、やはり異論を唱えたいところ。
言葉は歴史によって、その意味を変えることもあるから否定はしない。
けれど、やっぱり使い方が違くないかな・・が私の本音である。



2019年01月05日(土)
母ちゃんが疲れちゃいますから、それが一番困る

映画「モリのいる場所」(沖田修一監督)から。
30年以上も、自分の家の敷地から出ないという、
伝説の画家・熊谷守一とその妻の生活を描いた作品であるが、
どうして、そんな気持ちになれるのか、とメモしていたら、
面白い台詞にぶつかった。
文化勲章を受けて欲しい、と電話連絡があった時、
受話器を持っている妻に「いい」とボソッと言いながら
「そんなもん貰ったら人がいっぱい来ちゃうよ」と付け加えた。
妻も「それもそうやね、いらないそうです、はい」とあっさり。
さらに、もっと広い土地に移ったらどうかと誘う人にも、
「私、ここにいます。この庭は私には広すぎます、ここで充分。
それに、そんなことになったら、
また母ちゃんが疲れちゃいますから、それが一番困る」
とにかく、愛する妻と一緒に、のんびり過ごすことが望みで、
あまり有名になって、多くの人が訪れることになり、
大切にしてきた今の生活が変わることが一番困ってしまう、
そういうことなのかな、と思ってメモをした。
監督が伝えたかったことは、守一の好きな言葉「無一物」。
禅語「無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)」の一節、
「無一物」とは何も存在しないということであるが、
何ものにも執着しない境地に達することができると、
大いなる世界が開ける、という意味らしい。
「何もないからこそ、そこに豊かさを見出せる」ってこと。
静かだけど、素敵な作品だったなぁ。



2019年01月04日(金)
平成最後の年に送り出す、日本通史の決定版!

数年前までは、年末年始の長期休暇を使い、
そんな時しか読めない、長編小説に夢中だった。
しかし「十二国記シリーズ(小野不由美著)」に出会ってからは、
毎年のように、好きな作品・巻から読める手軽さから
時間を見つけては、読んでいた。
が、今年は久しぶりに、読みたい!!と思った書籍を見つけた。
書籍「日本国記」(百田尚樹著・幻冬社刊・509頁)
まだ途中であるが、さすが・・というしかない考察で、
読者の私をグイグイと引きずり込んでくれている。
今は、本屋で手にした時のことを思い出し、
本の帯に書かれたキャチコピーを紹介した。
大きな見出しは「私たちは何者なのか・・。」
さらに「神話とともに誕生し、万世一系の天皇を中心に、
独自の発展を遂げてきた、私たちの国・日本。
本書は、2000年以上にわたる国民の歴史と
激動にみちた国家の変遷を「一本の線」でつないだ、
壮大なる叙情詩である!」と書かれている。
そして、私を惹きつけたキャッチコピーが
「当代一のストーリーテラーが、平成最後の年に送り出す、
日本通史の決定版!」
久しぶりに、半身浴しながらの長風呂になりそうだ。



2019年01月03日(木)
しもさんの「2018年(平成30年)の成果指数」(公表)

新年を元気よくスタートするのもよいが、
やはり、一生に1度しか経験出来ない「2018年」を、
最後まで一所懸命生き切ること、それが私のモットー。
そこで、例年のように、自分の成績表として報告している
(今日もまた、ここまでは毎年同じ内容です。(汗))
「しもさんの2018年(平成30年)の成果指数」公表したい。
万歩計(目標365万歩)・4,278,002歩。(平均11,721歩/1日)
読書・17冊、映画・67作品、講演会・15回、コンサート等・9回、
美術館・10館、献血・0回、新聞投稿(掲載)・0回。(投稿せず)
こうして振り返ると、仕事と飲み会が多くて(笑)、
知的活動に、あまり時間が割けなかったことは一目瞭然。(汗)
家族旅行も行けなかったし、献血も新聞投稿も0なんて。
ただ、公務員生活最後の1年としては、まだ3ヶ月を残しているが
想い出に残る1年だった、と胸を張って言える。
さて、今年(2019年)はどんな成果が残せるかな。



2019年01月02日(水)
平成31年の書き初めは「心機一転」

数年前から書き始めた「書き初め」。
上手、下手に関係なく、今年はどんな年にしたいか、
どんな気持ちで1年を過ごしたいか、なんて考えながら
その想いを、筆文字にしているのだが・・。(汗)
平成25年「日日是好日」、平成26年「自分に厳しく他人に甘く」
平成27年「刺激しあう」、平成28年「柿田川三昧」
平成29年「一所懸命」、平成30年「自分事化」
と年頭の行動宣言みたいなつもりで書き続けてきた。
(ここまでは、毎年同じ内容です、ごめんなさい、手抜きで(汗))
そして、平成31年の書き初めは「心機一転」。
そのまんまじゃんと言われそうだが、それが今の気持ち。
意味は「何かをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること」
そう、定年退職が、そのきっかけは言うまでもない。
「期待」と同じ大きさだけ「不安」もある、という話を
以前紹介したが、まさしくその心境そのもの。
退職が近づくにつれ、何かが変わりそうだ、という期待と共に、
本当に大丈夫だろうか?という不安も大きくなってきた。
それを吹き飛ばすのは「自分」しかないことも知っている。
まずは、気持ちを新しくして、一つのことに集中すること、
私の場合「新気一点」かな。(笑)



2019年01月01日(火)
「2018の熟語」・・「引き継ぎ」に決定

12年前から、年末恒例の世相を表す「漢字1字」に対抗して、
プライベートながら、1年を表す「熟語」を考えている。
元旦に、大晦日まで使いきった、昨年の手帳を開きながら書き出した、
2018年・月別の熟語は
1月・我慢 (テンション上がらず力を溜める1ヶ月)
2月・後始末 (立ち止まる発言の後処理)
3月・引き継ぎ (えっ? まさかの人事異動)
4月・柿田川大学(準備室) (生涯学習課1年のテーマ)
5月・同級生女子 (個展開催、国語授業)
6月・まちづくり懇談会  (う〜ん・・コメントなし)
7月・インスタ映え (始めて見たけれど・・)
8月・猛暑の中の10000歩超え (とにかく暑かった。でも歩いた)
9月・9月議会クリア (今年最大の壁を超えた感じ)
10月・大悟法の柿田川40首 (思い出に残る40首)
11月・アユの産卵 (10年振りの鮎大群遡上で観察)
12月・ジョギング開始(町駅伝に向けて昼間もジョギング)

選考委員長(私自身)の弁

2018年、春までは「柿田川ビジターセンター」立ち止る発言で、
テンション上がらず、後始末に追われた。
それでも気持ちを切り替えて、産業振興・観光振興に力を注ぎ、
定年退職までの1年間、頑張ろうと思ったていた矢先、
まさかの、生涯学習課へ「人事異動」。これには正直驚いた。
しかし「これでもか」と続く、町制施行55周年記念事業は、
私の最後の仕事として相応しい、と考え直し、スタート。
今では、予想以上の手ごたえと、達成感・満足感が残っている。
まだまだ続く記念事業、3月まで突っ走って引き継ぎだな。
だからこそ、1年間を代表する熟語、として残したい。
さて「2019年」を代表する熟語は何だろうな、楽しみである。