初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年10月28日(日)
まさか「西郷どん」が観れるとは・・

我が課にとって最大のイベントと言っても過言ではない
「クリテリウム大会」(公道周回自転車レース)が、
風も無く、真っ白な富士山も応援してくれる晴天の中で、
大きな事故もなく、無事に終わることが出来た。
課長の仕事は「当日を晴れにすること」と言われるほど、
屋外のイベントは、天候に左右されることを、
イベント担当を何度も経験してきた私が、誰よりも知っている。
そう言う意味では、課長の役目を果たせたかなと思う。(笑)
さて、気になる一言は、そんな「晴れ男」の自慢話ではなく、
我が課のチームワークの良さを、記録として残したい。
コツコツこと続けてきた準備の事務量から推測して、
イベント終了から全ての片付け終了を約4時間後と予想した。
午後9時を目指して始めた片付けは、予想以上に速く進み、
約2時間後(午後7時)には、自宅に戻っていた。
そこで呟いた私の一言は、今週は諦めていた大河ドラマ、
「まさか『西郷どん』が観れるとは・・」だった。
大きなイベントは、確かに行政事務と違って大変だけど、
それを楽しそうに片付けてしまうスタッフのチームワークは、
見ているだけで、嬉しくなってしまったくらいである。
この一言で、何年経っても今日が思い出されるに違いない。
今宵は「350ml」の缶ビールで、ぐっすり眠れそうだ。



2018年10月27日(土)
混乱するのはわかるけど、理解して

映画「リアル鬼ごっこ」(柴田一成監督)から。
いくら人気があるとはいえ、ホラーは観ないと決めた私が、
間違ってみてしまった「サスペンス・ホラー」。(笑)
最近、現実的な映画ばかり観ていたからか、
設定が、パラレル・ワールド(同時進行している世界)は、
村上春樹著の「1Q84」を彷彿とさせて面白かった。
ただし「1Q84」を読んでいなかったら、
この物語設定に、混乱していたに違いない。
以前は「時を駆ける少女」や「戦国自衛隊」、
「バック・ツー・ザ・フューチャー」など
「タイムスリップ」が映画の非日常体験だったけれど、
最近は「パラレル・スリップ」が定番となりそうだ。
現実の世界から、パラレル・ワールドに移り、
何が何だかわからなくなっている主人公に、
現実とは違う世界に存在する妹が、呟く。
「混乱するのはわかるけど、理解して」
頭でわかろうとすればするほど、混乱する。
だから、現実だけを受け止めて、理解して、としか
言いようがないのだろう。わかる気がする。



2018年10月26日(金)
消費税、テイクアウトは8%

来秋から「外食は10%」と諦めていたら、
「店内で食べると10%、持ち帰り(テイクアウト)は8%」と知った。
そこから考えられる対策は、
食事処は「テイクアウト食」のメニューを考えるだろうから、
観光地も「ベンチやテーブルを、公園などに設置する」かな。
ただ、私が気になるのは、テイクアウトのゴミ処理。
最近では、公園でも「ゴミ箱」を設置している場所が少なく、
赤ちゃんのオムツなども平気で捨てていかれる始末に負えない。
と言いつつ「ゴミ箱」を設置すれば、家庭の一般ゴミも捨てられるし、
ゴミが出にくい「テイクアウト容器」の工夫が求められる。
街中が、ゴミのポイ捨て場になるのは困るけれど、
この機会をプラスに捉えて、なにか楽しめることを考えたい。
夫婦でそんな話をしていたら、妻がポソッと呟いた。
「コンビニのイートインコーナーは、テイクアウトかな?」
そうだ、私にとって、その判断は大きな問題だな、と笑った。
これから、いろんな課題が浮かび上がりそうだなぁ。



2018年10月25日(木)
イベントの情報発信は「事前告知」

夕食後、自分が管理しているfacebookページを眺めていて
気付いたことなので、ちょっとメモがわりに気になる一言。
「情報発信が下手で・・」というフレーズをよく耳にするが、
本当に多くの人が、自分の日々の活動報告とでもいうべき、
些細なことでも報告しているよなぁ、と感心してしまう。
しかし、イベントに関しては、それではいけない、と思う。
多くの方に集まってもらってナンボの世界、であり、
こんなに賑わってました、というのは、ただの結果に過ぎない。
それも、当日の天気や他のイベントに影響された結果であり、
関係者は、あくまで「事前告知」に重点を置くべきであろう。
いろいろな手段を駆使しても、来場者が少なかったなら、
それはそれで、次へ繋げる反省のしがいがある。
しかし、事前告知をあまりせず、にも関わらず、
当日、多くの方が訪れてしまうと、反省すらしなくなる。
そういった意味では、十分な準備「事前告知」が出来たか、
当日の写真ばかり投稿されているSNSを見ると、心配になるのは、
へそ曲がりに物事を考えてしまう私の悪いクセかな。(汗)



2018年10月24日(水)
GW10連休・消費税10%・・来年は「十」の年

「来年の話をすると鬼が笑う」と言われるが、
私が気になるのは、大きな変化の年になるという予感。
個人的には、定年退職の年であり、3月末で生活が変わる。
4月には「町長選挙・町議会議員選挙」で、
まちづくりの体制が変わる、と言っても過言ではない。
さらに、一気に「元号」が変わり、GW10連休へと突入。
秋には「消費税10%」も控え、生活が著しく変わるだろう。
変化は突然やってこない、こうして予測できるからこそ、
臨機応変に対応することが求められる。
「GW10連休・消費税10%・・来年は「十」の年」
今年の世相を表わす漢字一字も決まっていないというのに、
来年の漢字一字は「十」で決まりだなぁ。
あっ・・「十」だから、プラス思考の年かもなぁ。



2018年10月23日(火)
モン族の家で、文句はなしよ

映画「グラン・トリノ」(クリント・イーストウッド監督)から。
会話のテンポがよくて、なぜか汚い言葉でも、
すんなり受け入れられたのは、不思議であった。
これは、もちろん脚本の素晴らしさもあるんだろうけれど、
字幕を読んでいる私にとっては、翻訳の妙でもある。
こんな言葉を訳すのは、若い人なのかな?と思ったら、
なんと戸田奈津子さんだった。(笑)
日本語訳でしかわからないフレーズが満載。
気になる一言もその1つ。
「モン族の家で、文句はなしよ」は、メモして笑えた。
主人公が口から血を吐く。「大丈夫?」と訊ねる人に
「舌を噛んだだけだ。下(1階)でもっと飲もう」と返す。
若い女の子を、これまた若い男3人が追いかけるのを見て
「三バカ大将が、後を追ったか」。
物語的には「少しは自分に磨きをかけろ」が光った。
磨き方を教えるのではなく、自分で試して覚えろ、
そんなメッセージが伝わってきた映画だった。



2018年10月22日(月)
「なぜ卍を書く?」「卍は文字ではなく光だ」

映画「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」(チェン・カイコー監督)から。
タイトルを見るかぎり、弘法大師としても知られる真言宗の開祖で、
遣唐使として中国に渡った若き日の「空海」が主人公となるが、
「中国・日本合作」でどうもハッキリしない。(笑)
原題「妖猫伝 Legend of the Demon Cat」の方がピッタリで、
その辺りが、モヤモヤしたまま終わる。(映像は素晴らしかったが)
物語は、一言でいうと「玄宗こそ真の幻術使いだ」かな。(汗)
それでも、空海を主人公にしたくて、メモした台詞を眺めたら、
「なぜ卍を書く?」「卍は文字ではなく光だ」が見つかった。
蠱毒(こどく)の虫に侵された者の体に、空海が施した治療(?)は、
体じゅうに筆と墨で「卍」の文字を書くことだった。
人の体内で毒を出すから、生肉でおびき出した、と言い、
その「卍」に文字、いやその光におびき出されて這い出るシーン。
小さい頃から「卍」という形をを、漢字練習帳に書くたびに、
「これが文字?」と思っていた疑問が、50年振りに解けた気がする。
さすが「空海」、「卍の定義」は大切にしたい。



2018年10月21日(日)
会話をしながらの美術鑑賞はやめて

久しぶりに、私のボヤキとなった。
先日の休暇、楽しみに出かけたのは、クレマチスの丘。
今回のお目当ては、ベルナール・ビュフェ美術館の企画展で
「没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界」。
彼の作品を静かな雰囲気の中、美術鑑賞をする予定だったが、
女性4人の最初から最後までのお喋りで、台無しになった。
一つずつの絵に対して、誰かしらが感想を口にし、
周りが「そうよね」とか「わたしもそう思ったわ」と付け加え、
「この人、なかなかうまいわね」のコメントで泣きたくなった。(汗)
とにかく、館内に彼女らのお喋りが響き渡り、久しぶりにキレた。
最後は、展示されている絵とは関係ない話で盛り上がり、
まさに、4人の女性が公園内をお喋りしながら散歩する感じである。
その上、ハイヒールでコツコツの音も館内に響くし、最悪。
この日を思い出したくないけれど、記録に残そうと思う。
「会話をしながらの美術鑑賞はやめて」



2018年10月20日(土)
食べ物はお日様に当たると甘くなるのよ

10月第3週に日本全国の小学校で開催される「味覚の授業」であるが、
わが町発信の食育プロジェクト「味覚の授業」は今年で5回目を迎えた。
その活動は、年々広がりをみせ、近隣市町にも良い影響を与えている。
地域で活躍している料理人が先生役を務め、長年の経験で培った「味覚」を
いろいろな視点から地域の子どもたちに伝える。
やはり、その道のプロとなった人たちは、先生役になってもプロ。
含蓄のあるフレーズが楽しみで、授業の見学をさせていただいた。
(一応、清水町食育推進委員会のメンバーとして。(笑))
私が見学した授業の先生役は、伊豆市「羅漢」の加藤敦子さん。
スマホのメモは溢れたが、その中でも気に入ったフレーズは、
「食べ物はお日様に当たると甘くなるのよ」
子どもたちが試食する「渋柿」の横には「干し柿」が置かれ、
同じ柿でも、こんなに味覚が違ってくる・・と、私はメモをした。
しかし、彼女はその差を「お日様の力」としたところに私は感激した。
同じ皿の上には「干しぶどう」だったり「干し芋」も・・・。
何も調理しなくても、お日様に当たるだけで「甘くなる」ってことに
気がついて、とても得した気分になった。
この自然の恵みって、きっと他にも通じるな、とメモをした。
お日様をいっぱい浴びると、人間も性格が優しくなるかもしれない。
車内や室内に閉じこもってばかりではダメだよねぇ。



2018年10月19日(金)
人類は成功した種とは言えん

映画「ダウンサイズ」(アレクサンダー・ペイン監督)から。
人口増加による環境、食料問題を解決するために、
人類が縮小可能になった未来社会を舞台にして、繰り広げられる。
身長180センチなら13センチにまで小さくなることが可能になった世界、
それは、全人類が地球危機を意識し、実行に移せば、
環境、食料問題は解決したのかもしれないが、そうはいかない。
物語では、ダウンサイズしたメリット、デメリットを描きながらも、
それでも、環境悪化は進行し、遂に人類滅亡の危機に直面する。
そんな現状をみつめながら、ダウンサイズを開発した博士は、こう呟く。
「人類は成功した種とは言えん。
高い知能を持ちながらかろうじて20万年だ。
ワニは2億年生き延びた、クルミほどの脳でな」と。
どんなに技術が発達しようとも、人類そのものが滅亡したら、
それはなんの役にも立たないことを警告している気がする。
昨今の異常気象を例にとるまでもなく、確実に地球は変化している。
「地球が悲鳴をあげている」と表現する人もいるが、
地球は、長いサイクルの中で、予定通りの変化かもしれない。
悲鳴をあげているのは、人類でしょ?と地球に笑われそうだ。
こういう社会風刺的な作品も、悪くないなぁ。