初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年08月29日(水)
2人に乾杯、そして人生に

映画「ルージュの手紙」(マルタン・プロボ監督)から。
カトリーヌ・ドヌーブとカトリーヌ・フロ、初の共演作、
これだけでも、フランス映画ファンにとって楽しみである。
さて、30年ぶりに再会した、血の繋がらない母娘って設定が
どうも馴染めずいたが、時間が経つにつれ、面白さが増した。
母親が娘の現在の職業を当てようとするシーン、
「あなたの仕事は? 言わないで、当てるわ、
ソーシャルワーカー、クソまじめな図書館司書」
「助産婦よ」・・フランスでもどこの国でも、
図書館司書ってクソ真面目なんだと、笑いながらメモをした。
その助産婦らしい台詞も、メモの対象だった。
「赤ちゃんは『無』から現れるの」
「体は勝手に呼吸するけど『心』は違うわ、
思い通りにコントロールできないからよ」
そんな、なるほど・・と思ったフレーズもあったけれど、
メモを振り返ったら、2度も登場した台詞が見つかった。
それが「2人に乾杯、そして人生に」
波瀾万丈な人生を送って来た母親役のカトリーヌ・ドヌーブが
口にしたから、気になる一言。
フランス映画らしい、と言えばそれまでだけど、
どんなに辛い時でも、楽しい時でも、悲しい時でも、
この台詞は、永遠に不滅・・と思ってしまう。
「2人に乾杯、そして人生に」・・私も、使ってみようかな。



2018年08月28日(火)
今の自分を未来の自分が見ている

あれ、久しぶりに情報源不明。すみません。(汗)
ただ、スマホのメモ機能に、このフレーズが残っていた。
「過去と他人は変えられない」に呼応して、
「変えられるのは、未來と自分だけ」と言いたいところだが、
時々、へそ曲がりの私は、そんな事を言ったって・・と
反論したくなるし、最近、他人との関係ばかり意識し過ぎて
自分中心の考え方ができなくなっている私に気付いた。
たぶんそんな時に、見つけたフレーズだったのかもしれない。
「今の自分を未来の自分が見ている」
未来の自分は、今の自分の行動にかかっているから、
今を大切にして、悔いのない生活を送りましょう、
そんな道徳的な、堅っ苦しく、難しいことではなく、
単に、何年後かの自分がイメージできるのなら、
今から、そのような人になったつもりで動いてみようか、
そんな軽い表現が、妙に私の心にピッタリと残った。
伝えたいことは同じなのかも知れないが、
歳を重ねてくると、教訓めいたフレーズに嫌気がさしてくるから、
このフレーズが気に入ったのかもしれない。
暫くは、未来の自分からクレームがこないようにしないとな。



2018年08月27日(月)
サンキメーカーって知ってる?

「サンキメーカーって知ってる?」って突然訊かれた。
(まぁ、突然と言っても、飲み会の席での話だけど・・)
「もしかしたら、頭に『キ』がつく日本のメーカー3つのこと?」
と訊き返したら「おっ、さすが。頭の回転、衰えてませんね」
と誉められたけれど、肝心のメーカーが続かない。
実は「キリンビール」「キッコーマン」・・
まではすぐに出たけれど、最後の一社が、どうしても出てこない。
出題した本人も覚えていなくて、その場のみんなで考えたけど、
なかなか、浮かんでこなくて、私が搾り出した「キューピー」が、
採用された。(汗)
帰宅後、ネットで調べてもわからないので、読者のどなたか、
わかる方がいましたら、是非、連絡いただきたい。
こう言うのって、正解がわからないと、
気になって気になって、仕方がないんだよなぁ、私の場合。



2018年08月26日(日)
俺たち『概念』を集めてるんですよ

映画「散歩する侵略者」(黒沢清監督)から。
言葉の定義や概念を言葉にするのが大好きな私には、
ちょっとヤバいくらいにはまってしまった。
もしかすると、ここ数年では一番メモが多い作品かも。
「俺たち『概念』を集めてるんですよ」でメモ、
「欲しいのは、その元にある概念の理解だからね、
理解そのものを頂くんだ」でメモ。
とにかく「○○って何?」の質問の嵐で、楽しかった。
「所有って何?」から始まり「ねぇ、刑事さん。自分って何?」
「あの、仕事って何ですか?」「罰って何ですか?」と、
矢継ぎ早に、定義、概念を見つけていくのだが、
イメージも千差万別で、言葉で説明もできないものがある。
それが「愛」ということだ。
牧師に「あなたなら、正確にイメージできるんですね」と訊ね、
「愛は、あなたの内側にあります」と答えられて戸惑うシーン。
愛に対する概念が多すぎて、誰も定義できない。
「愛」以外は、その概念を地球の侵略者に奪われてしまうが、
「愛」だけは、彼らにも奪うことができなかった。
それが、この映画のテーマかも知れないなぁ。



2018年08月25日(土)
テクノロジーさ、ライトを

映画「カンフー・ヨガ」(スタンリー・トン監督)から。
あまりストーリーを考えない方が楽しめる作品。
けれど、タイトルの一部「ヨガ」は、見当たらなかった。
あれっ、この展開は・・
「もしかしたらインディ・ジョーンズ?」と感じていたら、
しっかり台詞に組み込まれていて、笑わせてもらった。
「インディ・ジョーンズだ」と誰かが口にして
「まさか、太陽の光を待つ?」と疑問を持てば
「テクノロジーさ、ライトを」と、ギャグでかわす。
太陽の代わりに、強烈なスポットライトを当てて、
秘法の扉が少しずつ開いていくシーンは、やはり笑えた。
「お願いだ、歴史に敬意を」というフレーズがあり、
「インディ・ジョーンズ」に敬意を表したのかな。(笑)
冒頭の「父もあなたも考古学者。俺はお宝ハンターさ」
「宝さがし・・サプライズがあると」の台詞で、
期待し過ぎたかな。
まぁ、カンフーあり、ダンスありで、
ジャッキー・チェン・ワールド満載の娯楽映画だな。



2018年08月24日(金)
「タイム・イズ・マネー」は「善は急げ」

NHK大河ドラマ「西郷どん」から。
書き始めると、続いてしまう「大河ドラマ」ネタ。
幕末当時、仲の悪かった長州藩と薩摩藩を繋げる役目を、
任されたというべきか、自分で買って出たというべきか、
坂本龍馬は、陽が昇らないうちに西郷宅を旅立つ。
そんな急いで出かける坂本に、西郷の妻が声を掛ける。
「こんなに朝早く・・」と言いかけたところで、
坂本が間髪いれず「タイム・イズ・マネーですから・・」と
言い返した。
彼女は「タイム・イズ・マネー?」と英語の意味がわからず
訊き直したら、坂本の和約は「時は金なり」ではなく、
「善は急げ」だったから、面白くてメモをした。
実は「善は急げ」は、鉄は熱いうちに打て、と同意語で、
「Strike while the iron is hot」だと理解していたから、
その和訳に驚いたが、時間が経つにつれて、
「タイム・イズ・マネー」は「善は急げ」も悪くないな、と
この一言に書いている。
原作「林真理子」さん、脚本「中園ミホ」さん。
さて、どちらがこの訳にしたのか、興味が湧いてきた。
図書館で調べてみようっと。



2018年08月23日(木)
薩摩の宝は、サツマイモ、桜島、西郷吉之助ぜよ

NHK大河ドラマ「西郷どん」から。
今年は、大河ドラマの話題が「一言」に登場しないので、
見ていないのか、と思う人がいるらしいので、ここらで。(汗)
ほぼ毎回見ているが、場面設定を説明するだけで長くなるので、
メモしないでみることも多かったのは事実ですが・・。
今回は「第31回・龍馬との約束」次回は「第32回・薩長同盟」
この辺りの「西郷・坂本・桂」の駆け引きが面白いので、
午後6時からBSを観ても、8時からまた観てしまうほど。
さて今回選んだのは、坂本が西郷の妻に言った台詞、
「薩摩の宝は、サツマイモ、桜島、西郷吉之助ぜよ」
単なる語呂合わせでもないし、同じ「さ」で繋がるのがいい。
「食べ物、自然、人物」、これが、やはり「土地の宝」となる。
その宝と称された人物の妻は、嬉しかったに違いない。
まちづくりをする時の基本は「自慢できるものを探す」
これをとっかかりにして、お国自慢から始めるに限る。
宝ってのは、あまり多くない方がいいんだよな、宝だから。



2018年08月22日(水)
観光は「市町村名」など知られなくてもいい

最近、産業観光課から生涯学習課へ異動したためか、
やや冷静に「観光」というものを見つめることができている。
その1つが「観光は『町名』など知られなくてもいい」
旅行する人は、旅行先を選ぶ時「市町村名」で検索しない。
よほど、まち全体の雰囲気で売り出しているのなら、
それも選択肢の1つだけど、ほとんどが「観光地」で選ぶ。
そして「この景色を見たい」「この体験をしたい」
「このお店のこれを食べたい」・・と具体的になっていく。
それなのに、周りを見渡すと、自分のまちの宣伝ばかり。
自治体ごとに作られる「観光パンフレット」も、
近隣市町の「観光地」は、ほとんど掲載されていない。
税金で作っているから、と言えば聞こえはいいけれど、
東京ディズニーランドのように、その場所だけで、
多くの観光客を満足させることができればいいが、
そうでなければ、一緒になってこの地を売り出していく。
お互いのパンフレットに、お互いの観光名所を掲載する。
そんなところから始める必要がありそうだな。



2018年08月21日(火)
なぜ人は映画が好きか? 構成されているからさ。

映画「人生はシネマティック!」(ロネ・シェルフィグ監督)から。
全体的には、恋愛映画?と思いたくなるが、
メモした台詞を見直すと、やはり脚本家の映画だった。
「全ての責任は脚本にある」
「信憑性は大事だが、楽観的に描いてくれ」
「面白い作品だったが、国民が奮起して前向きになるには、
太った警官がはしごを落ちるだけではダメだ」
「脚本1ページは映像1分、フィルムで80ヤード分よ」
「これが映画だ。現実から退屈な部分は削る。
事実と真実は違う。何よりもストーリーが優先」
「女はヒーローより、ヒーローの恋人になりたがる」
「50ページのタワゴトより4つの正直な言葉を」
「たまには価値ある映画を作りたい。
人生の1時間半を捧げたくなる映画を」
脚本の面白さに触れた時、にっこり笑った主人公が印象的だ。
作品中「脚本」に関するメモを一つ選ぶとしたら、
「なぜ人は映画が好きか? 構成されているからさ。
ストーリーには、形、目的、意味がある。
不幸な展開も、作為的で意味がある、人生とは違う」かな。



2018年08月20日(月)
現在のイタリア観光地「ポンペイ」が舞台の別作品

映画「ポンペイ2014」(ベン・デマリー監督)から。
今までにも、何度か「超大作・話題作」と勘違いし、
鑑賞し始めてから「???」となることがあったが、
まさか、こんなに早く、映画「ポンペイ」のスピンオフ作品が
登場するとは考えていなかったので、不覚だった。
映画で「スピンオフ」とは、既存の作品を題材に、
新しく描いた外伝的な作品のこと。「スピンアウト」とも言う。
今回は、まんまと嵌められた。(汗)
ぺスビオ山噴火で灰に埋まった「ポンペイ」ではなく、
現在のイタリア観光地「ポンペイ」が舞台の別作品。
「2014」とは、たぶんそんな意味なのだろう。
これ以上、物語について書くと、自分が情けなくなるが、
「活火山の観光」や「休火山の登山中」、突然、
火山爆発に遭遇した時の、マニュアル・ビデオと考えれば、
使えなくもない。
噴火の後、想定するのは、熱波、土石流、火砕流・・、
その時、どんな対応をするか、そんな視点で観るのも
この作品のひとつの活用方法であろう。