初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年08月19日(日)
「祭りだからしょうがない」「こんな時だからこそ」

祭りだからしょうがない・・そんな話も耳にするけれど、
こんな時だからこそ、気になることが増えてしまう。
例えば、子どもを抱っこしている親、その抱えられているこどもは
泥だらけの靴のまま。靴の高さは、浴衣姿の女性の肩あたり、
もう少し周りに気を使って欲しいな、と思うばかり。
混雑のど真ん中で、ベビーカーをたたむ、若い子育て世代は、
その行動が、まつり独特の人の流れを止めてしまい、
多くの人が困っていることにも気付かない。やはり気づいて欲しい。
さらに、祭りの様子を写真や動画で撮影し、SNSに投稿する人たち、
見も知らぬ人でも、顔がはっきりわかる写真は、どうも気になる。
その何気ない投稿が、犯罪、事件に繋がらなければいいな、
そんなことを思いながら、近隣市町のお祭りを眺めていた。
これは「ルール」ではなく「マナー」「エチケット」の問題、
「道徳」が学校の教科となるというのに、と呟きながら
まずは、子どもたちより私たちが学び直す必要があるな、と
真剣に考えている私がいる。



2018年08月18日(土)
寄り添って歩くということ

昨晩、三島のお祭りに出掛け、妻と歩いて帰ってきた。
歩き始めてすぐ、彼女から一言。
「歩くのが速過ぎるよ、もっとゆっくり歩いて」
毎日、通勤で歩いているからか、速くなったのだろか、
意識して、ペースを落として歩いてみた。
しかし、暫くすると、また彼女との距離ができてしまう。
よく考えてみると、通勤は一人だから自分のペースで歩く、
今回は二人なのだから、相手のペースに合わせる、
それも、速く歩いてしまう私の方が意識する必要があった。
これは、人生にも同じことが言える。
定年退職を間近に控え、仕事から家庭へとペースダウンし、
家族と過ごす時間が増えるのだから、今までのような、
生活のリズムでは、家族との距離が離れてしまう。
(仲が悪くなってしまう、ということではなく・・)
相手の生活のリズムを意識した、自分なりの生活リズムを
徐々に身につけていきたいと思う。
結局は、妻が私のベルトをつかんで速度をコントロールし、
照れくさかったけれど、寄り添って歩くことができた。
腕を組んで・・でないところが、私達らしいな。(笑)



2018年08月17日(金)
ここにゴミを置いていかないで下さい!

あるトイレでみつけた、注意看板。
白い紙に、2行で大きく描いてあった。
「ここにゴミを置いて
いかないで下さい!」
「いかないで下さい」の表現はインパクトがあり過ぎ、
この場から離れないでください、と言われているようだ。(笑)
そもそも「置いていかないで」というフレーズがわかりにくい。
「置かないで」なら、スッキリするのに、
「置いていく」を否定するから「置いていかない」となる。
こういったトイレなどに貼られている、手描き文字の注意書きは、
私の絶好のメモ対象となる。
書いた人の気持ちも分かるから、余計、目に付いてしまう。
こんな時って、一度、英語にしてみるといいらしい。
それから、あらためて、英語を日本語に訳すという方法だ。
これから、世界的なイベントが続くので、
トイレの貼り紙も、英語バージョンがいるかもなぁ。



2018年08月16日(木)
外見だけじゃなく、彼女の本質が見えてくるんだ

映画「奇跡の絆」(マイケル・カーニー監督)から。
原題は「Same Kind of Different as Me」
資産家とホームレスの友情を描いたノンフィクション小説と知って
やや驚きを隠せなかった。
ラストシーン、黒人のホームレス、デンバーの弔辞は、メモを増やしたが、
今回は、この映画をいつまでも覚えておくために、そのホームレスが、
美術館でピカソの絵を観た時の会話を残しておきたい。
彼は、ピカソの絵を観て「(これを描いた画家は)誰だ?」と訊ねるくらい
絵画に対しての知識がないにも関わらず、
「バラバラにした女をメチャクチャに継ぎ合わせたみたいだ」と言い、
「ああ、そのとおりだ、彼は・・」と説明する美術商を横目に
「実際の彼女を見る時とは、違った見方ができる。
外見だけじゃなく、彼女の本質が見えてくるんだ」と感想を述べた。
その感想に驚いたのは、実は彼を美術館へ案内した美術商。
今はたとえホームレスでも、彼の文化的水準の高さに驚き、そして認めた。
また、その例えで「自分が妻の本質を見てこなかったことに気付かされる。
私は、このシーンが一番好きだ。
さらに「(この絵を)美術館が買ってくれてよかった」と喜び、
「俺みたいな人間も1200万ドルの絵をみれるからな」と呟いた。
美術館を、そんな視点で考えたことがなかったから、ますます驚いた。
ピカソの絵の鑑賞の仕方、美術館に対する敬意の表し方、
どれもが、なるほどなぁ・・と思うことばかり。
たまには、こういう映画もいいなぁ。



2018年08月15日(水)
パソコンとスマホとタブレットは違うOA機器

先日この「気になる一言」に取り上げた
「シェアするということは『報告』から『広報』に変わる」、
これを気付かせてくれた「小嶋裕亮」氏と、
セミナー打ち上げで近くに座ったのを機に、
今まで疑問に思っていたことを、いろいろ訊ねてみた。
「パソコンとスマホとタブレットは違うOA機器」
そんなアドバイスの意味が、最近になってやっと分かってきた。
どれもインターネットに繋げられるOA機器だけど、
使う場所、使う人、使う職業などによっても使う機器も違う、
ということは、画像1つ投稿するにしても、
どの機器を利用している人に見てもらいたいか、を意識する、
そして、そのターゲットが見やすいように投稿をする。
それが「広報戦略」の基本だと教わった気がした。
言いかえれば、画面の「縦横比」だって違うのに、
同じ写真や動画をアップしているのさえ、ダメな気がしてきた。
スマホを横に倒せば、横位置の画像は見ることが出来るけど、
やはり、縦位置の画像を投稿することが、喜ばれるに違いない。
これって、投稿する人にとって、永遠の課題だな、きっと。



2018年08月14日(火)
シクサハセヨ(ご飯食べなさいよ)

映画「涙でいっぱいになったペットボトル(カンペの手紙)」
(辻裕之監督)から。
冒頭のシーンで、てっきり韓国映画だと思っていたら、邦画だった。
気になる一言は、何度か登場する韓国語。「シクサハセヨ」
日本語では「ご飯食べなさいよ」と訳されていた。
調べてみると「식사 하세요.」(sikusahaseyo・)
「食事をとってくださいね」ともう少し優しい意味らしい。
韓国では、食事関連の表現を使うことで、
相手のことを大切にしていることを伝える表現で使うようだ。
韓国の文化を垣間見たような気がする。
また、元Wink・相田翔子さんの韓国語の上手さに、
もしかしたら本当は韓国人?と思いたくなるようなシーンも多かったが、
そんな彼女が、何度も口にする「私としたい?」も妙に可笑しかった。
一つ気になったことは、この映画に限ったことではないが、
闇社会の住人って、兄貴分が帰ってくると「ご苦労さんです」と挨拶する。
その「ご苦労さま」って、目上の人が目下の人に使う言葉と習ったが、
私も上下の関係なしに「ご苦労さま」って口にしたいほうだから、
妙に納得してこのシーンをメモした。
やっぱり「ご苦労さま」は、どちらからでも使っていい挨拶だと思う。

P.S.
墓地でウェディングトレスは、ちょっとやり過ぎだったね。(笑)



2018年08月13日(月)
映画館ではメモしない

今年から、心に決めた事がある。(汗)
と、言ってもそんなに大げさなことではなく、
映画館内では、映画の台詞をメモしない、と決めただけ。
実は、私の特技の一つで、暗闇でもメモ出来る。
今までにも何度となく、鑑賞した作品の中で、
気になるフレーズがあると、その場でメモをした。
時には、メモした文字が重なって読めなくなる時もあるが、
基本的には、帰宅後にメモを整理してPCに打ち込める。
しかし、最近、少し考えを変えた。
観たばかりの映画のレビューを書かなくても、そのうちに、
DVDになるだろうから、その時にゆっくりメモしよう、
そう思えるようになった。(それでもメモはするのですが・・)
おかげで、上映中にゴソゴソとメモする音もなくなるし、
ほとんど同伴する妻(夫婦割引)も、ホッとしたようだ。
今年も話題の映画「オリエント急行殺人事件」や「万引家族」
「ミッション:インポッシブル フォールアウト」などを観たが、
その作品のレビューは、後日ゆっくりとすることになる。
長年続けてきたことを突然変えることって、けっこう辛いけど、
やってみると、大したことないんだよなぁ、とほほ。



2018年08月12日(日)
田舎の婆ちゃんち、なんもない・・

巷ではお盆休みなのか、帰省した場所での投稿が多いSNS。
投稿の言葉も、急に方言になったり、ふるさと独特の食べ物、
旧友との再会等の写真、オンバレードって感じで眺めていたら、
けっこう笑えた投稿を見つけてメモをした。
いつもは都会で「ポケモンGO!」で楽しんでいる若者、
戦うジムも、道具を補給するポケストップも、もちろんポケモンも
身の回りに溢れていたに違いない。
それが、お盆休みで訪れた祖母の住む田舎で起動したら、
スマホの画面には、なにも表示されていない。
故障ではなく、本当になにもない、そんな場所だったという。
だからボソッと呟きたくなったのかもしれない。
「田舎の婆ちゃんち、なんもない・・」
特に夏休み期間の「ポケモンGO!」は、イベント満載だから、
焦る気持ちもわからなくはない。(汗)
日本の場合、この期間にイベントをやるのは注意が必要だな。
田舎の婆ちゃんち、ポケモンいないから行かない・・
なんてなったら、また社会現象になっちゃうからなぁ。



2018年08月11日(土)
柿田川外来種駆除作業(ミニ観察会付き)

前回(7月第4土曜日)が、台風接近で中止したため、
本当に久しぶりの「柿田川外来種駆除作業」となった。
この季節、第2、第4土曜日は、何よりも優先したいけれど、
なかなか思うようにスケジュール調整が出来ず、
歯がゆい思いをしていたので、今回はとても嬉しかった。
水温15度の湧水の冷たさと、日量110万トンの水量を、
肌に感じながらの1時間半。
ただただ、ミシマバイカモの上に繁茂する外来種を取り除く。
あまり難しい事を考えず、冷たい川に手を突っ込み、
少しずつ丁寧に引き抜く作業をする。
熱中症に備えて、そのまま川の水を口に含みながらの作業、
贅沢なボランティア活動だなぁ、と1人で喜んだ。
さらに作業を終えてから、自然保護団体の人たちが、
今回も中学生が参加してくれているので・・と言いながら、
「ミニ観察会」と称して、柿田川に生息する貴重な魚や、
水中生物、絶滅危惧種などを実際に見せてくれて、大感激。
回を重ねるごとに、バージョンアップしていく気がする、
「柿田川外来種駆除作業」。
今回は「ミニ観察会付き」だったから、記録に残したい。
一人でも多くの人に体験して欲しいな。
柿田川に対する感じ方が、きっと変わるから。



2018年08月10日(金)
あの男についての話は、どれもが控え目に語られている

映画「ジョン・ウィック チャプター2」
(チャド・スタエルスキ監督)から。
シリーズ第2弾と知らずに観始めたからか、
冒頭のカーチェイスシーンなどは、何が凄いのか、
よく理解できないまま、ストーリーが進んでしまった。
普通の車にしか見えないのに、
「ただの車じゃない、ジョンウィックの車だ」と絶賛する。
さらに、伝説のように語られるジョンウィックの行動に対しても
「言っておくぞ」と部下を黙らせた後、
「あの男についての話は、どれもが控え目に語られている」。
その無敵のような主人公、ジョンウィックは、
7億円もの懸賞金をかけられ、世界中の殺し屋から命を狙われても、
死ぬことはなかった。
彼がどんなに凄い殺し屋でも、たった1人を殺すことが出来ない
世界中の殺し屋の面目は丸潰れであろう。(笑)
だって殺し屋たちの銃は当たらず、彼は百発百中。
主人公があまりに強すぎて、うまく作品に入り込めなかった、
これが私の感想。
時間が出来たら、シリーズ第1弾を観てみようかなぁ。

PS.
「なぜ俺は殺されない?」「私が止めているからだ」
この会話が、私の疑問の種明かしなのかもしれない。