初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2017年10月23日(月)
定年退職まで、実質「365日」

私の最近の楽しみは、PCの表計算で作った「あと○○日」。
数字大好き、カウントダウン大好きの私らしいと、独りで苦笑い。
今日は「平成30年元旦まで、70日」「60歳まで224日」
「平成30年度スタートまで160日、休日を除く実質109日」
そして、一番関心ごとだった
「定年退職まで525日、休日を除く実質365日」が目に付いた。
実質とはいえ「1年」に相当する「365」という数字は、
プラス思考で「まだ365日もある」と考えればいいのだが、
やはり「あと365日しかない」という想いが、頭をよぎった。
もっとリアルにいうと「課長」と呼ばれるのも「365日」だし、
飲み会で祝儀を出せるのも「365日」というわけだ。(笑)
何十年もの間、毎日「気になる一言」を書いている私は、
「365日」の短さが、実感としてわかる。
たぶん「あと100日」を迎えたら、こんなことも書かずに、
本当のカウントダウンを楽しんでいるに違いない。
でもこんな話をすると、我が課のスタッフには、
「課長、何くだらないこと数えてるんですか、
もちろん、最後まできっちり働いてもらいますよ」って、
言われちゃうんだよなぁ、きっと。



2017年10月22日(日)
勝つ勝たぬは、毛利家がどちらにつくかによってきまる

書籍「関ヶ原(中)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・538頁)から。
(上)(中)(下)、合計1,577頁に及ぶ長編は、実はこの(中)がいちばん面白い。
全国の各大名が、いろいろな思惑を抱え、西軍・東軍、どちらにつくか、
それぞれのお家事情も考慮しながら、究極の選択を迫られる。
特に、西軍の諸大名が、東軍・徳川家康側に寝返る様子は、
物語とはいえ、目を覆いたくなる。
家康から寝返りを持ちかけなくても、自ら申し出る大名の多さに驚いた。
これでは、戦いが始まる前から、勝負は決していた、とも言える。
しかし現実は、彼らが東軍に寝返らなければ、西軍が勝利した可能性も高い。
これまた、今回の選挙と似ている。
「公認、推薦」などを受けていても、実は、誰もわからないということ。
「あなたを応援しますよ」と言いながら、対立候補の名前を書くことだって、
実際にはありえることだし、そのまた逆も然りである。
今回、面白かったのは、毛利家の判断。
「(この戦さ)、勝つ勝たぬは、毛利家がどちらにつくかによってきまる。
それゆえ、いまここでそれを決めるわれら二人が、勝負の予想をするのは滑稽だ」
という台詞が示す通り、西軍の大大名である「毛利家」が、どちらにつくかによって
関ヶ原の勝敗が決まるというのに、当の毛利家の中では、まこと真剣に、
どちらが勝つか予想し、勝つ方につこうと決めかねている様子は、
第三者的に観察している読者としては、笑わずにはいられない。
けれど、本人たちは、本領安堵するにはどちらに味方すればいいのか、
真剣に考えた末、どちらにもつかない、という決断を下す。
これこそ、西軍が負けた原因の一つであろう、と私は思うのだが。

P.S.
さて、衆議院議員選挙は、どんな結果が待っているのやら。



2017年10月21日(土)
よし、やった、やったぞ!!・・・まぁ、当然だな

映画「M:i:III」(J・J・エイブラムス監督)から。
往年の人気TVドラマ『スパイ大作戦』をトム・クルーズ主演で
映画化したサスペンスアクションシリーズの第3弾。
お決まりの、手に汗握るアクションと、切れ者のチームメンバー、
大ドンデン返しの結末に、ハラハラドキドキは変わらない。
しかし今回は、冷静なはずのチームメンバーが、
一瞬興奮するシーンがあった。
トムクルーズ扮するイーサン・ハントが、
高層ビルの屋上から、距離の離れたビルの屋上へ飛び移る、
危険きわまりのないシーンなのだが、彼が成功した瞬間、叫ぶ。
「よし、やった、やったぞ!!」・・・そしてしばらくして、言い直す。
「まぁ、当然だな」。(冷静さを取り戻したように・・)
このギャップが私には面白かった。
成功を信じてはいるものの、それほど難しい挑戦だったことが
この台詞で、ひしひしと伝わってきたから。(脚本の妙だなぁ)
「世の中はテクノロジーで滅びる」
「わかっていると思うが、バチカンはバチカンだぞ」
こんな台詞も、私のメモに残された。
「IMF」って「極秘任務実行部隊」の略だったんだなぁ。(笑)



2017年10月20日(金)
宮西作品の絵本翻訳は本当に難しいなぁ

絵本作家の宮西達也さんが、今回、アメリカに出かけ、
何箇所かで、自作の絵本を読み聞かせするというので、
気の置けない仲間が集まって、英訳に挑戦したが・・
予想以上に難しかった。(汗)
彼の作品の多くは「パクパク」「カチカチ」を始め、
「ダダダ・・」とか「ドドド・・」とか「キラキラ」など、
英語にすると、その感覚が違ってしまう言葉が溢れ、
そのたびに、全員で「スマホ」「電子辞書」を片手に、
ああでもない、こうでもない、と頭を悩ませることととなった。
そう、絵本は擬声語、擬態語のオンパレードであり、
その繰り返しで、子供たちは楽しくページをめくる。
擬声語は「ニャンニャン、カーカー」「トントン・ざわざわ」など、
事物の音や人・動物の声などを表す語。
擬態語は「ピカピカ、キラキラ」など、
物事の状態や様子などを感覚的に音声化して表現する語。
わかっていても、その国の言葉に直すと、イメージが変わってしまう。
その場にいた仲間が口を揃えて発した言葉は
「宮西作品の絵本翻訳は本当に難しいなぁ」だった。
特に「うんこ」とか「は〜い」なんて作品を、アメリカの子供たちが、
どんな反応するか、帰国後の報告を楽しみにしたい。

P.S.
宮西さん、「おっぱい」だけは読み聞かせしないほうがいいですよ。
犯罪になったらまずいですから・・は、私たちからのアドバイス。(笑)



2017年10月19日(木)
三成はかみそりであっても、鉈や斧ではないのだ

書籍「関ヶ原(中)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・538頁)から。
「(大阪にいる東軍の大名たちの)人質をおさえるおさえぬかで、
この戦いの勝負が決まる」と、石田三成は考えた。
しかし、人質であった細川忠興の妻、細川ガラシャが自害した報を耳にして、
その作戦が「愚であることをみずからさとった」として、
「気がつけば、すぐ転換することだ」と、人質作戦を中止した。
その時の判断を、作者は表現している。(信長・秀吉なら)
「とった以上は、その間、細川夫人のような事態がぽつぽつしても、
おどろかなかったにちがいない。
無視し、黙殺し、あくまでもその政策を推しとおし、すくなくとも、
『驚いて中止する』というようなことはなかったであろう。
智謀は、あるいは治部少輔様のほうがすぐれているのかもしれないが、
そこがちがうのだ。やはり器量のちがい、というほかないかもしれない。
刃物でいえば、三成はかみそりであっても、鉈や斧ではないのだ。
鉈や斧ならば、巨木を伐り倒して、どのような大建築を作事することができるが、
かみそりはいくら切れても、所詮はひげをそるだけの用しかできない」
厳しい言い方だが、非常にわかりやすい。
大将には「泰然自若」としていて欲しいのは、いつの世も同じである。



2017年10月18日(水)
なんとも紛らわしい「24」の看板なんだ

時々「情報交換会」と称する「単なる飲み会」が、
日付が変わりそうな時間まで盛り上がると、
酔った勢いに任せて「本当に歩いて帰るの?」の声を背に受け、
帰宅途中の「コンビニ」や「ドラックストア」でコーヒーを買い、
酔い覚ましをしながら歩くのが習慣となっている。
(時には、我慢できないトイレをお借りすることも・・(笑))
先日も「24」の看板を遠くから見つけ、楽しみに近づいたら、
なんと、閉まっていた。
「24時間営業じゃないの?」と、ほろ酔い気分で看板を眺めたら
「24時まで」だった。(汗)
なんとも紛らわしい「24」の看板なんだ、と1人で呟き、
自販機の「缶コーヒー」を飲みながら、メモをした。
こんなことまでメモする自分が可笑しかったが、
以前は「中畑清選手」「高橋由伸選手」の背番号だった「24」が
やっと「時間」として認識するようになっただけでも進歩だな。
街を歩くと「看板」ばかり目についてしまう私。
だから、メモがどんどん増えてしまう、いいのかなぁ。



2017年10月17日(火)
108?、消費税込み

映画「彼らが本気で編むときは、」(荻上直子監督)から。
う〜ん、なんだか違うなぁ・・という感想で鑑賞を終えた。
ではどこが違和感なのか、と訊ねられても、うまく表現できない。
ただ、市民権を得てきた性的マイノリティの「トランスジェンダー」が、
一昔前に逆戻りしてしまった感覚なのかもしれない。
性的マイノリティの人たちを「変態扱い」する時代はすぎたし、
「マツコ・デラックス」さんらの活躍をみれば、違和感は感じない。
今時の小学生が、黒板に「オカマ」という単語を大きく書きだし、
彼・彼女らをいじめの対象にするのだろうか?、それさえわからない。
そんな中で、久しぶりに笑えたメモをご紹介。
トランスジェンダーのリンコは、男性の性とオサラバする儀式として、
毛糸で、男性のシンポルの形をコツコツと編み続け、
「これを108個作ったら燃やすの」と、ある少女に呟く。
それを聞いた彼女が「108?、消費税込み」と返す。
「人間の煩悩の数」「除夜の鐘も108}」「数珠の珠の数も108」
こんな説明よりも「消費税込み」の方が、私にはウケた。
このネタ、またどっかで使わせもらおうっと。



2017年10月16日(月)
庶人には勘がある。

書籍「関ヶ原(中)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・538頁)から。
当時の「江戸」の様子について、語られる場面がある。
「庶人の数が、増える一方だそうだ。
諸国からこの新興都市をめざして馳せあつまってくる庶人の数は、
あるいは増加率は、京大坂をはるかに凌ぐであろう」
「庶人には勘がある。江戸へくれば職がある。
物が売れるという目さきの利益だけでなく、
江戸がやがては天下の中心になることを、
かれらは皮膚で感じとっているのではあるまいか」という部分。
これは、今の時代にも言えるのではないだろうか。
天下を取るまではいかないが、移住、定住を決める理由として、
将来、その地域の中心になるかどうか、は大きな判断材料だろう。
中心になると、物だけでなく、多くのものが集まってくることを、
庶人(庶民)は、五感で感じているということだ。
それは「人材」であったり「情報」であったりする。
それがまた躍動する契機となり、ますます活性化が進む。
だからこそ、地方には人を集める仕組みが求められるのだろう。
現実のものとして、今でも首都・東京に人が集中しているのは、
その「庶人(庶民)の勘」が働いているに違いない。
「庶人(庶民)の勘」って、結構当たるんだよなぁ。



2017年10月15日(日)
「映画」になれば、「原作」など木っ端微塵

映画「関ヶ原」(原田眞人監督)から。
書籍「関ヶ原」(上・中・下)(司馬遼太郎著・新潮文庫)を
読み切る前に、待ちきれず鑑賞してしまったが、
全くの別もの、という感想を持った。
逆に、原作者の司馬遼太郎さんが生きていたら、
決してOKを出さなかったんじゃないか、と思うほどだった。
あの長編を149分にするところから無理があるのだから、
映画「64 ロクヨン」のように「前編・後編」に分けるとか、
小説のように「3部」に分けるとか、して欲しかった。
それでも「世の中、正義では動かぬ」
「将の上の将になるには、正直すぎる」
「戦さになれば、正義など木っ端微塵」
「動かぬ大軍を動かすことが大将の務め」などをテーマに
「気になる一言」を書こうと思ったが、それさえも気が引けた。
台詞も早口で、なおかつ方言交じりで、うまく聞き取れない始末。
申し訳ないけれど「戦さになれば、正義など木っ端微塵」をもじって
「『映画』になれば、『原作』など木っ端微塵」を残したい。
これだけ期待を外されたのは、珍しいなぁ。(期待しすぎ?)



2017年10月14日(土)
俺は薄化粧より、これでもかってくらいの厚化粧がいいな

農業関係者に随行する形で、山梨・長野へ視察研修に出かけた。
移動手段がバスのため、私の耳にはいろいろな声が耳に入ってきて
それぞれに対して、笑ったりメモしたり、楽しい車中となった。
今年は初冠雪が遅いなぁ、と雪なき富士山を眺めて呟く人に、
バスガイドさんが、富士山を神体山としている富士山本宮浅間大社に
祀ってある「木花咲耶姫」(コノヤサクヤヒメ)を説明しながら、
「祭神が女神ですから」と前置きをして、
富士山は「すっぴんより化粧していた方がいいね」と投げかけた。
「雪のない富士もいいけれど、やはり薄い雪化粧が似合う」
そんな意味に理解し、なるほど、うまいこと言うな、とメモしながら、
以前覚えたことがある「トンコ節」の替え歌、(富士五湖バージョン)
「富士のお山はオシャレもの。前に五つの鏡をおいて
朝な夕なの薄化粧 みなさん来るのを待ってます。
ねぇ、おいで、おいで」の歌を思い出していたら、
もっと面白いことを言った男性がいて「気になる一言」となった。
「俺は薄化粧より、これでもかってくらいの厚化粧がいいな」
もちろん、富士山の雪の話なのだが、メモだけ見ると可笑しい。
そう言う私は、すっぴんも、薄化粧も、厚化粧も大好きだよ。
(もちろん、富士山の雪化粧の話です。(笑))