doo-bop days
ブーツィラの音楽雑記



 「阿寒のアイヌの歌と踊り」

「アイヌの歌謡は、生活に楽しみを増すためといった余裕のあるものではなく、もっと切実な、生きるために善神に救いを求め、生命をおびやかす魔神を威嚇して追いはらうための、絶対絶命の叫び声から発生したものである」(詩人・更科源蔵, 北海道中川郡「本別町史 概要」より)

第2部の終わりの方で披露された「エムシ リムセ」(刀の踊り)では、阿寒のアイヌ民族の女性たちによる祈るような歌と手拍子が繰り返されるなか、アイヌの男性2人が魔を祓う(はらう)ための刀を振りかざし、掛け声を発しながら勇ましく踊る。アイヌ民族の古式舞踊は「神への踊り」である(『アイヌ民族博物館』「アイヌ文化入門」の12「神への踊り 1〜4」参照)。本来見世物ではないが、観せてもらう側にとって「エムシ リムセ」(刀の踊り)は見所の一つだろう。更科源蔵による前掲の説の具体例としても挙げられるかもしれない。

11/16(木)に東京・代々木上原のけやきホール(古賀政男音楽博物館・JASRACビル)で「阿寒のアイヌの歌と踊り」を観る。東京音楽大学付属民族音楽研究所主催の公開講座(入場無料)として行われ、出演したのは阿寒口琴の会の皆さん(代表: 弟子シギ子さん)。阿寒のアイヌ民族に伝わる古式舞踊を中心に、ウコウク(本公開講座のパンフレットによると「座り歌」、一般的には「輪唱」の意)、アイヌ民族の口琴であるムックリの演奏、樺太アイヌの弦楽器・トンコリの演奏を、第1部と2部合わせて約1時間40分披露してくれた。

第1部の始めの方では、阿寒のアイヌ民族に伝わるウコウク(「座り歌」)が7曲歌われた。10名の女性が2つに分かれ、シントコ(和人との交易で得た漆塗りの容器, アイヌにとって大変高価な宝物)のふたを囲み、輪になって座る。シントコのふたを片手で軽く叩いて拍子をとりながら、どの座り歌も輪唱で歌う。阿寒口琴の会の床 明さんが、座り歌の始まる前にそれぞれの歌の解説をしてくれるので、聴かせてもらう方としては歌の意味をつかんだうえで聴ける。
歌われたのは、山の神様である熊が暖かい毛皮とおいしいお肉を持って山から下りてきたと歌う「カラカラ」、(かもめの鳴き声の反復を挿入しながら)子を育てる親心を歌う「エアウオ」(「カピウ ウポポ」)など、どれもゆったりとしたリズムと素朴な旋律の繰り返しのあるもので、聴いていると心が自然と和むような歌ばかりだ。
これら7曲の座り歌は、弟子(てし)シギ子さん、床みどりさん、山本栄子さん(3人とも阿寒口琴の会)他が参加したCD『Mukkuri Hawehe − ムックリの響き:アイヌ民族の口琴と歌』(2001年, 日本口琴協会)にすべて収録されているが、十勝・帯広地方のアイヌの歌を伝承する安東ウメ子さんの作品では聴けない。アイヌ民族に伝わる歌(とその歌詞、意味、旋律、節回しなど)は、地方によって異なるものが多い好例だろう。

阿寒口琴の会は、1992年に弟子シギ子さん、床みどりさん、山本栄子さんの3人が中心となって発足した会で、世界口琴大会に何度も出演するなど幅広く活動している。今回ステージに登場したのは、前記3人を含む19歳から70代までの11名(うち男性2名)。さらに床 明さん・みどりさん夫妻の娘で、トンコリ奏者のOKIや安東ウメ子さんの作品への参加などで知られるアイヌの歌い手・床 絵美(旧姓、東京在住)も特別に参加した。
質問コーナーでの床 みどりさんの回答によると、阿寒のアイヌの踊りは普段の生活のなかで受け継がれているものなので、踊りを練習することは特にないが、特別な催しがある時は皆で集まり、週に2〜3回練習することがあるという。
阿寒口琴の会の皆さんの民族衣装は、同じ地域なので似通っているのではと思いきや、デザインや色合いなどどれも随分違う。地域や集落によって歌い方が決まっているアイヌの歌とは対照的だ。

印象的だった踊りは、鶴の親が子に飛び方を教えて一緒に飛び立つまでを、アイヌの民族衣装を鶴のように羽ばたかせて踊る「サロルン リムセ」(鶴の舞い)、キツネが尾を振りながら跳ね回っている様子を模した「チロンヌプ リムセ」(きつねの踊り)、松の木が風に揺れている様を、アイヌの女性たちが長い黒髪を大きく揺らして踊る「フッタレチュイ」、お盆を交互に投げ合い、落とすか取られた方が負けという遊戯性の高い踊り「ヘクリサラリ」(盆の取り合いの踊り, 物を大事に扱うという意味もある)など。観客の反応が一番良かったのは、ユーモラスな娯楽踊りの「シネオッカイ トゥンメノコ」(色男の踊り)。仲の良い2人の女が1人の色男をめぐり、最後には取っ組み合いの喧嘩になる滑稽な様が、実際に女性2人・男性1人によって演じられ、会場は笑いに包まれた。

「阿寒のアイヌの歌と踊り」の主催である東京音楽大学付属民族音楽研究所は、東京音楽大学学長であった伊福部 昭先生によって「1975年」(本公開講座のパンフレットより)に創設された。伊福部先生は同研究所の所長、のち名誉所長に就任。アイヌ音楽の研究は、同研究所の開設以来、最優先課題として採り上げてきたという。過去にアイヌ民族の公開講座で招いた方は、1994年7月に安東ウメ子さん(と帯広カムイトウウポポ保存会?)、1999年に萱野 茂さんなど。2002年には「千歳アイヌの歌と踊り」が催されている。

「阿寒のアイヌの歌と踊り」は、アイヌ民族の踊りがたくさん観られる数少ない機会であるとともに、かなり充実した内容の公開講座であった。10/21(土)に観に行った「アイヌ文化フェスティヴァル 2006」での不満(アイヌ民族の古式舞踊は数曲しか披露されなかった)を払拭できたと思う。
ムックリは、技巧を凝らした演奏を6人の女性が聴かせてくれたものの、遂に生で聴けると期待していたムックリの名手・弟子シギ子さんのムックリは聴けなかった。エンディングの挨拶の場に唯一人出て来なかったので(最後に花束を受け取るため、ほんの少し登場した)、体調が芳しくなかったのだろうか。あるいは、床みどりさんのムックリも聴けなかったことから、後輩に演奏発表の場を譲ったのかもしれない。いずれにせよ、非常に残念であった。
節回しが難しいとされるアイヌの歌の、フチ(アイヌ民族の女性の古老)から若い世代への伝承は、阿寒口琴の会に限らず、アイヌのどの保存会にとっても差し迫った課題と思われる。

---------------------------------------------------------

「阿寒のアイヌの歌と踊り」

2006年11月16日(木)18:30開演
会場: けやきホール(古賀政男音楽博物館・JASRACビル)
出演: 阿寒口琴の会
主催: 東京音楽大学付属民族音楽研究所
助成: 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構

【プログラム】
第1部
1.「トノト ソロパ」(酒こしの踊り)
2.ウコウク(本公開講座のパンフレットによると「座り歌」、一般的には「輪唱」の意)
 -1)「イカムッカサンケー」
 -2)「イタサンカタ」
 -3)「カラカラ」
 -4)「ウララシュエ」
 -5)「アーラフンヤー」
 -6)「サァーオィ」
 -7)「エアウオ」(「カピウ ウポポ」)
3.「ク リムセ」(弓の舞い)
4.ムックリ演奏1 − 女性3人がそれぞれ演奏
5.「サロルン リムセ」(鶴の舞い)
6.「ヘクリサラリ」(盆の取り合いの踊り)
7.「シネオッカイ トゥンメノコ」(色男の踊り)

【15分の休憩】

第2部
1.トンコリ演奏 − 女性5人による合奏で3曲演奏
 -1)「スマリ プー コ サン」(樺太アイヌのトンコリ奏者・西平ウメさん[1901-1977]による樺太アイヌの伝承曲「Sumari Puu Ko San」, 狐が山から下りて来て、蔵の中の食料を漁る)
 -2)「エトフカ マー イレッテ」(カラスの水浴び, 樺太アイヌの伝承曲で、OKIのCD『TONKORI』収録)
 -3)「トー キト ラン ラン」(樺太アイヌの伝承曲で、OKIのCD『TONKORI』収録)
2.「チロンヌプ リムセ」(きつねの踊り)
3.「シッチョチョイ」(種まきの踊り)
4.「ヘリカンホ」(「ヘレカン ホー」) 祭事などにおいて興にのった頃、踊りの輪に座っている人を入れ、一人ずつ順番に得意な踊りを出し合いながら、皆で踊りを競い楽しむ踊り。歌詞は囃子言葉。
5.ムックリ演奏2 − 女性3人がそれぞれ演奏(床 絵美も奏でる)
6.「フッタレチュイ」(松の木が風に揺れる踊り)
7.「エムシ リムセ」(刀の踊り)
8.「エッサー ホーホー」(輪踊り、踊り比べ) 踊りを競い合い、誰かが倒れるまで皆で踊る輪踊り。祭事の終わりに皆で楽しむ踊りでもある。観客が大勢参加して踊った。
9.質問コーナー

--------------------------------------------------------

【アイヌ民族の古式舞踊の動画】
阿寒湖アイヌコタンの劇場「オンネチセ」(アイヌ語で「古い家」)で撮影された「AINU 古式の舞 7分42秒」『yagiq』「ストリーミング映画館」における「yagiq のビデオ代表作品 2005年」より)
「神々とともに  帯広カムイトウウポポ保存会の歌と踊り」(ダイジェスト3分/本編45分, 『地域文化資産ポータル』「北海道/帯広市」)

2006年11月16日(木)
TOP Antenna MAIL About