初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2023年05月27日(土)
イキウメ『人魂を届けに』

イキウメ『人魂を届けに』@シアタートラム


そして、この物語を観客に届ける演者も自身の魂を削っているのだと考える。演じる対象こそが演者の身体を、心を傷付けてはいるのかもしれないと考える。誰かが泣いている? 演劇の恐ろしいところだ。だから観客も彼らを信じ、敬意を払う。目を凝らし、耳を澄ませ、しかと向き合う。この繊細な舞台が壊れないように。創り手の覚悟を受け止められるように。

この日の客席は理想的だった。開場後のロビーはそれなりにざわめいていたが、ひとたび劇場に入ると、客席は静まり返っている。入場後すぐ目に入る、耳に届く舞台の佇まいがそうさせたともいえる。教会の入口のような天井の高い居住スペースと調度品(美術:土岐研一)、その場所が森の中にあると即座に想像出来るひんやりとした日差し(照明:佐藤啓)、定期的に聴こえてくる鳥のさえずりとピアノの一音(おそらくチューニングの基準となる「A」=「ラ」)(音響:青木タクヘイ)。この場所に足を踏み入れた者がどう過ごせばよいかのガイドとなるような場づくりが施されていた。

チラシと当日パンフレットとでは、あらすじの文言が若干変わっている。クリエイションの過程で、「現在」に向き合った結果といえる。なので今後この作品が再演されることがあれば、またその姿は変わっているだろう。魂を届けにやってきた刑務官。彼を受け入れる「母」と「森に迷う者」たち。彼らは、今後この国の在りようによって、姿を消すこともあるだろう。傷ついた者が誰もいなくなることこそが理想だ。彼らの存在を隠される、なかったことにされるのではなく。

コミュニティとは? 社会生活を送るための制度とは? 何もかもが一筋縄ではいかない。断言も断罪も出来ない。登場人物たちはひたすら言葉を尽くす。その言葉に耳を傾け乍ら、それを聴いている(その言葉を向けられている)相手の姿を見る。目を見る、仕草を見る。彼らはどんな表情でその言葉を受け取っているか? 或いは拒絶しているか? 目を凝らすと、みるみる断言出来ないものが浮かび上がる。イキウメ作品の出演者は総じて声が良い。発声、滑舌といったスキルがしっかりと基盤にあり、ジェンダーを問わない言葉遣いで書かれる台詞を観客に伝えることが出来る。

その上で、今回の大窪人衛の目、藤原季節の目には、言葉を尽くしてなお足りない、言葉では表現出来ないものがあると思わせられる強い力があった。彼らが起こした(或いはこれから起こすかもしれない)行動が予感出来るような目。恐ろしく、寂しい目。キャパ300弱の劇場だからこそ伝わる繊細な演技でもある。

見事だったのは浜田信也。幕開けの「押し買い」についてレクチャーする人物、検死官、「恋人を亡くし(失くし、かもしれない)死のうとした」人物、刑務官の「妻」をシームレスに演じ、尚且つ「今、どの人物?」といった観客の混乱を呼ばなかった。表情と所作の変化で、いつの間にか違う人物になっている。特に驚かされたのは、声色を変えていなかったことだ。声を高くしたり、歪ませたりといったことはしない。しかし、ちょっとした言いまわし、語りのスピード、語尾の変化であらゆる役を行き来している。拵えの力も大きい。ワンレングスのショートカットの分け目(ヘアメイク:西川直子)、緩やかで柔らかなスモックとパンツ(衣裳:今村あずさ)。職業も性別も、そのままの姿で“変える”ことが出来るものだった。

登場人物全てとやりとりをするのは刑務官を演じた安井順平だけだったように思う。彼の受けの演技にはいつも舌を巻く。端々に込められるユーモアと哀愁の塩梅も素晴らしく、彼によって相手の違う面が見えてくることも多い。自身の疲弊に無自覚で、抑制の効いた人物。そしてどこかで奇跡を待っている人物。奇跡が起こり、そんな彼が感情を爆発させる。その変化。出されたお茶やスープに感激しつつ、それでもちょっとだけ「ごぼうだけじゃちょっとクセが強いな、野菜だけじゃ物足りないな」と思ってるんじゃないかな、と思わせられる(微笑)繊細な言葉遣い。彼がいるから、イキウメの一種寓話めいた、一歩間違えれば宗教色が濃くなり身構えかねないストーリーをサーフしていける。

そして篠井英介。森に迷う者からすれば「母さん、ママ」である人物は、公安からすれば「扇動者(魔女?)」かもしれない。そして刑務官にとっては、「極刑を受けた犯罪者の母親」から「キャッチャー」へとその印象を変えていく。観客には、篠井さんが長年かけてつくりあげた「現代演劇における女方」への信頼がある。長年、本当に長年だ。強く、優しく、慈愛に満ちた毒舌な女性。自身の悲しみを、憎しみを押し殺し(きっと許してはいない)、他者へ尽くす女性。こちらがそう思い込むには充分な説得力。篠井英介という唯一無二の女方こその演技だ。

ところが終盤、そんな演者と観客の信頼関係を逆手に取った、掟破りともいえる出来事が起こる。またそれも、篠井英介という女方にしか出来ないことだ。公安警察が放ったあの台詞は、一言で演者と観客の信頼関係を破壊する行為となる。セクシュアリティとは、アウティングとは、そして演じる者の魂を削る行為とは。あの瞬間、様々な情報と痛みが頭に浮かんでは消えた。

一歩間違えば笑いが起こるかも知れない。それは女方への無知や偏見から起こりうる。そして、そういった観客を拒絶することは出来ない。しかし、彼らはこのシーンを創り上げた。演者にも、それを要求したホンと演出にも覚悟のいるシーンだったと思う。恐らく二度は使えないフック。このシーンが出来上がる迄のやりとりや稽古の過程を想像し、脱帽する思いだった。

さて、素足の彼らが靴を履き、“街”へ戻るのはいつだろうか? 鶏鍋が食べられるのはいつのことだろう? それは歓迎ではなく送別のごちそうとなるか。『手ぶくろを買いに』みたいな話でもあった。「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら」。

-----

・前川知大×浜田信也×安井順平インタビュー〜イキウメ最新作『人魂を届けに』は童話のようでありながら現実と地続きの物語┃SPICE
前川:中国には「魂魄(こんぱく)」という言葉があって、「魂」も「魄」も両方とも「たましい」という意味なんですけど、魂は死んだら天に上っていくけれど、魄は死んだ肉体に残り続けると言われていて、魄が残っているから肉体を焼かないといけない、という考え方なんだそうです。

・といえば魂、『岸辺露伴は動かない』のくしゃがらの袋綴じみたいなルックでしたね(微笑)。21gよりは重そうだった


篠井さんが被っていたスカーフはプラトーク、森の中の家はダーチャ……成程と膝を打つ。備蓄として干し野菜をつくるところも。まあイキウメ(前川さん?)は普段から干し野菜好きだけどね(笑)

・それにしても浜田さん所作から何からお綺麗でした。篠井さんに色々習ったのかな