初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2022年01月30日(日)
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』@TOHOシネマズ新宿 スクリーン6


ウェス・アンダーソンが贈る、ニューヨーカー誌と、フランス映画へのラブレター。始まりは偶然、終わりは必然。生まれたものは必ず死ぬ。死者へ、去る者へ、大いなる敬意と深い愛情を。しかし涙は許されない。創刊者である編集長の、そして編集部の掟は“NO CRYING”なのだ。

編集長の死と遺言により、『フレンチ・ディスパッチ』は廃刊となる。そう、休刊ではない。絶対に覆せない、復活なき廃刊だ。最終号を飾る記事はどんなもの? 編集長がスカウトし、育てた面々が取材へ向かう。ジャーナリスト、エッセイストたちは原稿を書き、校正者は厳密にテキストをチェックし、イラストレーターは雑誌の顔となるカットを描く。記事となる対象の物語、編集長との思い出。雑誌づくりの労苦と幸福が繰り広げられる。

「カンザスから世界を伝えた」雑誌の編集部は、フランスの架空の街にある。アンニュイ=シュール=ブラゼというその街は、ウェス・アンダーソン監督が憧れるフランスの都市の、映画のエッセンスが詰まっている。パリ、アングレーム。ジャック・タチ、ジャン=リュック・ゴダール、レオス・カラックス。それなのに、どう見てもこれは“アンダーソンの映画”だ。

優しい色彩と、シンメトリーを守るライン。スライドしていくカメラ。雑誌にさまざまな判型があるように、スクリーンサイズもスタンダードからシネスコ、そしてまたスタンダードと、几帳面に縦横無尽。雑誌にさまざまな記事があるように、カラー、モノクロ、実写(写真)、アニメ(コミック)とバラエティに富んだ映像。しかし散漫にならず、一本芯が通っているのは、表現したいものがはっきり見えている人物がつくったものだからだ。衣装も、小道具も、何もかも隙がない。哀しみとユーモアに満ちている。作り手の矜持と信念が溢れる、なんて理想的な“雑誌”。

画家と看守の愛。革命家と会計係、エッセイストの愛。父と息子の、署長とシェフの、テネシー・ウィリアムズの面影を持つ記者と編集長の愛。そこには常に愛がある。遠い昔の出来事、そこには愛を贈り合う者たちの一生がある。かつていた場所から去らねばならぬ事情を抱えた孤独な者たちは、愛に触れ、愛を知り、バトンのように愛を運ぶ。今では連帯といわれるのだろうが、ここでは愛と呼んでおきたい。

お気に入りは第1章「確固たる(コンクリートの)名作」。タイトルからしてもう好き。“(コンクリートの)”は“確固たる”のルビとして配置されている。「The Concrete Masterpiece」という原題をこの邦題にした翻訳チームにも拍手。

「かつて濃密な時間を過ごしたが、二度と会うことがなかったふたり」という設定にも、アートをめぐる皮肉にも、“名作”の終着点にも。最初から最後迄魅せられっぱなしだった。あの場所はマーファのThe Chinati Foundationをイメージしているのだろうか? アンダーソン監督はヒューストン出身だし……となんとなく調べてみたら、同じテキサスでもマーファとヒューストンは車で9時間かかる距離なのだった。ははは、アメリカ広い。“名作”の安住の地は『フィールド・オブ・ドリームス』のような広大な農場、Chinatiは元軍用地。見てくれも全然違う。気のせいだろうけど、思い出としてメモしておく。あの風景は、画家と看守の孤独に呼応するような美しい場所だった。

そしてベニシオ・デル・トロとエイドリアン・ブロディの共演が観られて感無量だったのでした。そこへレア・セドゥが加わるなんて! しかもセドゥのポージング振付はフィリップ・ドゥクフレ。夢か! 観ている間ずっと幸せだった。欲をいえば、デルトロとブロディの瞳はどちらもとても綺麗な色なので、カラーのシーンをもう少し観たかったな……いや、いや、わかります。あのパートの時代設定や監獄という場所のイメージ、そして何より絵画がカラーになった瞬間の高揚感を考えれば、モノクロパートの重要性もわかります。正面からのクローズアップをたくさん観られたのもうれしかったです。

出版業界の隅っこにいる者としても、泣いてはいけないとわかりつつも涙が出そうになる。紙の雑誌は減りつつある。電子書籍の便利さもわかる。いつか紙の本がなくなって、この映画の“愛”が伝わらなくなるときが来るのだろうか? いや、きっとそんなことはない。そう信じたい。

ウェス・アンダーソンの旅団は行く。戻ってくる者を見送り、新しくやってくる者を迎え乍ら。しかし映画は死から始まる。ずっと留まることは出来ない。いつかは去るときが来る。集まった者たちは“NO CRYING”の掟のもとに、新しい創作へと向かう。カメラの横移動とともにページをめくり、カメラの前進とともに好奇心の源へ進んでいくのだ。

-----

・謎に包まれるウェス・アンダーソンのメソッドを探る 『フレンチ・ディスパッチ』の緻密な“カオス”からみえる真髄とは┃otocoto
映画への愛と敬意、そして的確な解説。宮代大嗣さんはいつも素敵な記事を書く

・映画と、スタアと、フランスに限りない愛を込めて! 『フレンチ・ディスパッチ』紹介。┃madameFIGARO.jp
『ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』に敬意を表し、フィガロジャポンが『号外』として特集をお届け。映画への愛が感じられる、雑誌ならではの特集でまた涙が出そうに……いや、泣いてはならない

・第3章で活躍のシェフ、レオナール・フジタみたいなルックスで印象的。演じるはスティーヴン・パーク、韓国ルーツの役者さんだそうです