初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2015年09月12日(土)
『夜への長い旅路』

『夜への長い旅路』@シアタートラム

役者の仕事が減ってきた父、医療ミスが原因で薬物中毒に陥っている母、その加療の原因となった弟、アルコール依存気味の兄。憎み合って傷つけあって、それでも離れられないタイロン家が過ごす、昼から夜。

ユージン・オニール作品は『喪服の似合うエレクトラ』しか観たことがなかった。そのとき強く感じたのはアメリカと言う国の闇と、そこで生きる家族の縛りあい。『夜への長い旅路』でもそれは確固としたものとして描かれていた。しかも、今作はオニールの家族がモデルとなっている。自分が生まれなければ、あの子を産まなければ、自分の病気を伝染さなければ、あの医者に診せなければ、このひとと結婚しなければ、お金があれば……お互いを責め、自分自身を責め、罪悪感をさとられまいと攻撃的な態度を示し、自己嫌悪に陥る繰り返し。家族全員が罪の意識に苛まれ続ける。そしてお互いを許そうと努力する。お互いを許すことは自分が許されることでもある。激しい口論や取っ組み合いのあと、どちらかが部屋を家を出ていくが、結局は皆帰ってきて、ひとつの部屋に集まる。

観ていて疲れる作品ですが、言葉のひとつひとつに惹きつけられるような力があること、それを語る役者が皆魅力的なこと、美術や照明が登場人物の心情に寄り添うかのように繊細に変化すること等、ヒーつらい! と思い乍らも入り込んで観てしまったなー。台詞に関しては田中圭と満島真之介の兄弟もかなりよかったのですが、とにかく益岡徹と麻実れいの夫婦が絶品。格式張った言葉遣いや名前を連呼する等の翻訳調が気にならない。怒鳴ったり声を割っても言葉が明瞭。特に麻実さんは、弱り切った病人のささやき声も禁断症状による狂乱の叫びもピシリと通る。不安定な精神を抱えていると言う役柄を反映し短いシーンでもコロコロと声色が変わるのですが、その変化のスピードに観客の耳がしっかりついていけると言うのはさりげないことだけどすごいなと思った。そして麻美さんのブランチで『欲望という名の電車』を観たくなった。

言葉とは裏腹に、身のこなしにはちょっと違和感が。アメリカ人ならあれくらいのスキンシップはするだろうと頭では納得出来ても、それにしても過剰に感じる。振付? と思ってしまうような不自然なポーズも。客席からはこう見えるだろうと考えに考えたのだろうな、どのシーンも絵画のように構図がキマるな、と感心はするものの、その考えました感が透けて見えてしまうような印象だったのは残念。

と言いつつ、オープニングの家族四人が肩を抱き合い寄り添うシーンの美しさにはほろりときた。そして長い旅路の末辿り着いた夜、家族にしばしの休息が訪れたかのような幕切れ。その安らぎが続くとはとても思えず、幕開けのこのシーンを懐かしく思い出す。余韻の深い舞台でした。

あと個人的な感想としては、今『ソニック・ハイウェイズ』を観ているところなので、アメリカって国の大きさ(国家としての影響力、多様な人種、土地の広さ)について考えることも多かった。隣の家迄何kmとか、病院や商店迄何百kmとか、その無人地帯で事故や事件が起こったら……? この「物理的に目が届かない」感じ、日本に住んでいると想像しづらい。それにしても『ソニック・ハイウェイズ』、日本語でしっかりしたレヴュー書いてるとこ見付からないなあ…アルバムだけじゃなくてこの映像作品の、ひとの感想が読みたい〜。

-----

・神奈川大学大学院『言葉と文化論集』第9号「ユージン・オニールの家庭劇の系譜」吉岡健吾(PDF)
検索してて見付けました。タイロン家とオニール家の共通点についての詳細はこちらをどうぞ。読むとしょんぼりします