初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2014年01月31日(金)
『新春名作狂言の会』

『新春名作狂言の会』@新宿文化センター 大ホール

「もう一月も終わりですが、あけましておめでとうございます。」とまず挨拶。大蔵流『宗論』、和泉流『止動方角』。出家狂言と太郎冠者狂言の傑作、江戸と上方。茂山正邦さんと野村萬斎さんのトークでまず作品解説。そして狂言歌謡『柳の下』舞くらべ。同時に謡い乍ら舞っていくのを見せてくれたのですが、おお、結構違います。大蔵流は腕の振りの手数が多く躍動的、和泉流は足の移動で滑らかさを見せる。同時にやるとどっちかがどっちかにつられそう…なんて思う素人考えをよそに、するりと美しく終了。狂言を始める最初期、まず習うのがこの『柳の下』だそうで、もう身体に染み付いているのでしょうね。「全然違いますね〜」なんて言い合っておりました。

まず『宗論』。浄土僧を茂山七五三(予定だった千五郎さんは我のためお休み。おだいじに)、法華僧を茂山正邦、宿屋を茂山茂。後見は井口竜也。ひとの信仰は信仰なるが故揺らがない、だからこそ違う信仰を許せない。ところがその信仰とやらを、本当にあなたは信じていますか?

序盤の言い合いが結構複雑で、上演前の解説がなかったらかなり厳しかったと思います。助かった〜。50分もある狂言を観たのも初めて。「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」、どっちがどっちだったけ…てなくらいですから……これを機に憶えるため書いておこう。

・浄土僧が唱えるのは「南無阿弥陀仏」
・法華僧が唱えるのは「南無妙法蓮華経」

で、すごいざっくり言うと、

・「南無阿弥陀仏」唱える→極楽浄土に生まれ変わって修行→成仏
・「南無妙法蓮華経」唱える→成仏

なんだそうです。俺っちの宗教のがすごいもん!すごいもん!と言い争い、疲れ果てて+ふてくされて寝てしまうふたり。嗚呼、いつの時代にもある風景。人間って変わらない。

休憩をはさみ『止動方角』。太郎冠者を野村萬斎、主を石田幸雄、伯父を野村万作、馬を飯田豪。後見に内藤連、働キに中村修一。解説で萬斎さんが年男と知りました、午年にちなんでの演目。そして狐とかは観たことあったけど、狂言で馬が登場するのは初めて観た。解説で萬斎さんが「狂言の馬は非常に簡素で…覚悟しておいてくださいね。歌舞伎とかだとちゃんとぬいぐるみを被って前脚、後脚とふたりの役者さんが入っていたりしますが、狂言はひとりが演じます。面を被り、たてがみみたいな飾りを付けて、ぬいぐるみではなく毛色の衣裳をそのまま……で、それに太郎冠者が乗ります。正面から見ると正に人馬一体、絶妙のコンビネーションですが、横から見ると……」などと終始ニヤニヤして話す。どんな馬が出るのかわくわくしておりましたよ。登場時にはホール全体に笑いとどよめきが。しばらくざわざわしてた(笑)。事前に解説されていなかったらどんな反応になっていたのかと思うとまたおもろい……。

しかしこのお馬さん、かなり大変だと思います。ずっと四つ足で歩き回るし、腕も足もとても高くあげて元気な様子を表現。ちゃんとひづめの音をさせるけど、それは床を拳で打っているからで…結構長い時間ですし。なんだか感心してしまった……。配役表に名前はありましたが、役者紹介の頁には写真も名前も載っていなかった。お弟子さんが下積みな感じでやるのかな、いやしかし素晴らしいお馬さんでしたよ。

萬斎さんの太郎冠者、うえっとかぬあっとか言う呻きの反応がまるで現代っ子のようでウケるウケる。ダメな上司にこき使われてブツクサぼやいてる辺りもすごく現代的でした。声色をはじめとする型がしっかり伝える狂言なので、今様にアレンジしたものではないと思われます。笑いの普遍に感嘆。

新年に伝統芸能を観るとなんだかシャキッとします。よき一年になりますように(今頃)。