初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2010年02月27日(土)
理科系ハシゴ

■『医学と芸術展』@森美術館
タイトルまんまの展覧会で、このテーマに沿っていればなんでもありとも言えるバラエティに富んだ内容。博物館的な面白さもあり、展覧会としてもユニーク。遺伝子操作でつくられた光るうさぎのドキュメント映像から、アメコミのヒーローたちが入居している『老人ホーム』迄、名のある芸術家の作品と、表舞台には現れない研究者たちの成果物が並列に展示されている。気軽に観られるけれど、考えさせられるものばかりでした。
身体のメカニズムを探る軌跡として、レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖スケッチや円山応挙の骨格図等を展示した『身体の発見』、実用された義手や義眼、レントゲン機の他、病と死を恐れる人間がその戦いを芸術的に描いた作品が並んだ『病と死との戦い』、最先端医療、バイオテクノロジー、脳科学等、人類の行き着く先を模索する『永遠の生と愛に向かって』の3セクション。
ダ・ヴィンチの解剖図がむっちゃ小さいのにビックリした…もっと大きな紙に描けばいいやん!と思う程小さいの。B6サイズくらいの紙に、肝臓の血管や頭蓋骨の仕組みが繊細な線でみっっっっっしり描かれている。まあ当時は紙も高価だったろうから小さいのに描いたんかね…実際に解剖し乍らだったら、メモみたいに片手に持って描いたのかも知れないしね…なんて想像しつつ、『ヴィタール』観た時にも思ったけど、お医者さんて解剖しつつそれをスケッチするよね、絵心ないとダメだよね…すごいなーなんて思ったり。
義眼って完全な球体じゃないんだーと初めて知った。目蓋の奥部分はない、半球体が多かった。内側は見えないから作らなくてもいいし、その分重くなるから負担になるのかも知れないもんね。義手や義足の精巧さ(HONDAの義足もあったよ!ASIMOの脚に似てたー)がそのまま機能美に繋がり、そこからもともとの人間の身体デザインの美しさを再認識したりする。
前述のジル・バルビエの『老人ホーム』はジジババになったスーパーマンやキャプテン・アメリカ、超人ハルクたちが点滴受けてたりぼへーとTV観てたりする作品なんだけど、人形たち以外の小道具は国によって自由に配置していいみたいで、テーブルの上に『おひとりさまの老後』とか置いてあってじんわり笑いがきつつ、そうだーアメコミヒーローて人間だから歳とるよねーとしんみりしたり。うわーん。
ところで展示そのものとは関係ないけど、ヤン・ファーブルってあの昆虫博士アンリ・ファーブルの曾孫だったんだー!知らなかった!そりゃ確かにあの苗字だから連想はしたけど、まさかホントにそうだとは。そもそもヤン・ファーブルはダンスの方から知りましたが(さい芸によく来てるよね)、美術家、劇作家、詩人でもあるんですね

■『透明標本展』@Bazar et Garde-Manger / H.P. DECO
25日付のとこに書いた、冨田伊織さんの透明標本展が丁度表参道で開催されていたので観に行った。新作もあったー。ご本人がいらしていて、技術が上がったのか使用薬品の具合なのか、以前のものよりも発色がよくなり、ますます綺麗な仕上がりになったんですよ!と教えて頂きました。いいひとだった…。
哺乳類の実物は初めて観たかな。前観た展示ではものすごいひとだかりで、あまり落ち着いて観られなかったので、その時にもあったのかも知れないけど。
「たんぱく質を酵素により透明にし、硬骨を赤紫、軟骨を青色に染色する」手法なのですが、魚類やは虫類、両生類と哺乳類とではその色の比率が明らかに違い、体のつくりが違うんだなあと言うのがハッキリわかって面白いです。
通常の美術館やギャラリーとは違う、中古家具や服、オブジェが販売されているお店での展示だったので、店内の雰囲気とともに楽しめました。板張りの床で、アンティークの椅子やテーブルが置かれているフロアの一画に、白い照明で輝いている標本たち。不気味でもあり不思議でもあり