♪ ワーカー日記 ♪

2010年08月31日(火) 続・ふれあいキャンプ後記 (ぺたぺた)

まじまじの「ふれあいキャンプ後記」の続きです。

2日目、カヌーで無人島から戻り、夕食後は待ちに待ったキャンプファイヤー!!
今年キャンプファイヤーの火をつけてくれる「火の精」役をしてくれたのは、
高校生のMちゃん。
シーツを体に巻き、「火の精」っぽく演出し、
恥ずかしそうにしながらも、きれいに火を点けてくれました。

キャンプファイヤーでは、グループごとに、子どもたちが出し物をします。
盛りだくさんのプログラムで、あまり時間がない中、
空き時間に子どもたちが話し合い、出し物を考え、
発表の時には誰がどのせりふを言うか等々も役割を決めていて、
2日間のグループの団結感を感じました。
今年の出し物は、伝言ゲームとかフルーツバスケット、クイズ等がありました。

そして、トリは、お楽しみの職員の出し物の「ピラメキ体操」。
テレビ番組「ピラメキーノ」で、お笑い芸人のはんにゃとフルーツポンチが踊っている体操です。
この番組が、小学生の間ではやっていると聞き、
いつもとは趣向を変えて、ピラメキ体操をしよう!ということになりました。
他の職員が、前向きにピラメキ体操をしよう!と、張り切って体操を練習する中、
演奏もできないけれど、踊りもできない私は、
「えー!できない!」とブーブーと文句を言っていました。
キャンプ前もずっと忙しく、なかなか練習時間がとれない中、
ぴろぴろ手製の説明書を見ながら何とか体操を覚えました。

音楽が流れ、子どもたちがザワザワとしだし、私たちが踊りはじめると、
ピラメキ体操を知っている子どもたちも一緒に踊ってくれました。
「恥ずかしい」とか邪念がわき上がる大人と違い、
子どもたちは音楽に合わせて楽しそうに踊っていて、こちら側も楽しくなるほどでした。
できはどうであれ、子どもたちが楽しく見てくれたので、
大成功の出し物だったと思います。

キャンプファイヤーをめいっぱい楽しみ、気づけば予定時間を大幅に越え、
就寝時間となり、2日目となると疲れもあって、
皆、早々に寝付きました。

3日目は、海に入らず、朝からクラフトです。
海で拾ったシーガラスや貝殻、持ってきたビーズ等を石や流木に貼り付けたり、
マジックで絵を描いたりして、キャンプに来た思いで作りを。
思い思いに夢中になって作品を作り、どの子も上手に作ってましたよ。

昼食後は、バスに乗って4時間かけて大阪へ帰ってきました。

今年も、1,2年生の多いちびっこキャンプでした。
ホームシックになる子もいましたが、小さい子は小さいながらも
親から離れてたくましく3日間を過ごしていました。
高学年以上の子たちは、大半がふれあいキャンプ常連さんたちでしたが、
自分より小さい子を気にして、お世話やお手伝いをしてくれたりもしました。
どの子も1年ぶりに会うと、「成長したなぁ」と感じて、嬉しくなりました。
こういう子どもたちの成長を感じられるのが私たちの仕事の醍醐味の一つだと思います。

来年もたくさんの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。







2010年08月29日(日) キャンプ後記 (まじまじ)


遅くなりましたが、キャンプ後記です。
今年のキャンプは、例年より日程を早めたせいか、参加が多く、
子ども39人、大人11人の総勢50名となりました。
あまりに多くて、キャンプ当初は顔と名前が一致しない子どもたちも数人ありましたが、
無事に帰ってくることができました。

海のキャンプでの醍醐味は、
やはりカヤックやカヌーなどのマリンスポーツではないかと思っているのですが、
今回はお天気も良すぎるくらいよく、時間もたっぷりあって、楽しむことができました。

1日目はカヤック。
現地のスタッフの方に聞くと、
カヤックは「小学3年生くらいから乗れるかな・・」ということですが、
簡単な説明を聞いた後、小学1年生、2年生も臆せずにどんどん漕いでいっていました。
どうしても怖がった子はリーダーに乗せてもらったりもしましたが、
大半は自分で漕ぎ、そのうちにコツをつかんでいました。
数年前までの木製のオール?に比べると、
今年は樹脂?のようなものにかわって軽くなっていたので、
小柄な1、2年生でも漕ぎやすくなっていたようです。
海の上をスイスイいくのもあれば、クルクルまわってしまうのも
ありましたが、全員で隣の浜まで行って、帰ってきました。

2日目には、4〜6人乗りのカヌー9艇に乗り込み、無人島へ行きました。
(無人島とはいっても、バイオ式のトイレと水道完備です)
何度か停まりながら、片道30分ほど漕いで、いい汗をかいて到着です。
必死で漕がないといけないわけではないのですが、
特に低学年の子どもたちは気分次第で思い切り休んだりするので、
大きい子どもたちががんばっていました。
(私はカメラ係だったので、モーターボートに乗せてもらい、
私もあまり漕いでないのです・・・)
無人島では、桟橋から飛び込んだり、浮き島でジャンプしたり、
ライフジャケットでぷかぷか浮かんで漂ってみたり、
生きもの観察&採集をしつづけたり、思い思いに好きなことをして遊びました。
特に生きもの採集は、どれほど捕ることやらと思えるほど、
やどかりやかにを捕ってきていました。
人数が多いので誰かおぼれてやしないか、と気にはなります。
ライフジャケットをつけ、生き物を観察するために顔をつけて
浮かんでじっとしていたりすると、
正直誰なのか、おぼれているのかわからん〜となりますが、
せっかくの楽しみを邪魔しないように見守りました。

帰りも同じくカヌーで浜に戻りましたが、
誰一人「もう乗るのいや」などど言わないのが、なかなかみんなえらいなあ、と思っていました。
海の上は照り返しをきついので、軍手をはめていた手の部分は比較的白く、
腕は真っ黒に日焼けしている子もいました。

おそらく家族旅行では、ここまでできないし、ここまでがんばるまい、と
思えました。どの子もがんばっていました。



2010年08月18日(水) お留守番日記 (がみがみ)


ふれあいキャンプ最終日。
お留守番も最終日。

…とか言いつつ、一昨日は午後から週末里親さんの初面会、
昨日の午前も外に出て、午後からは愛の手取材と、
出てばっかりの2日間を過ごしていて、
支援機関の非常勤職員さんが留守を守ってくださっていたのでした。

今日は支援機関の職員さんはお休みの日なので、
正真正銘のひとりぼっち。

今日は朝からほんとに静かだ。
電話も全然鳴らない。
寂しいなあ。
…と思っていたら、「里親について知りたい」という突然の来訪者。
50代の単身男性で、里親として子どもを迎えてもらうのはなかなか厳しい状況ではあるのだが、
何せ会話に飢えているもので、いつもより丁寧に対応してみました(笑)。
でも、すぐに帰ってしまわれました。

キャンプのお留守番は5年ぶりということで、
2005年のワーカー日記を振り返ってみましたらば、
キャンプの間の3日間、「お留守番日記」を書いてました。

>しっかり留守を守らねば・・・と思っていたのだが、
>実は昨日、「ゴミ出し」をすっかり忘れていた。
>月曜日、そしらぬ顔をして出そうと、とりあえず倉庫の奥にしまってある。

…という日記。
こんなことを知って知らずか、先週末にぺたぺたから、
「月曜日の分のゴミは、金曜の夜に出しておきますから。
でも、水曜日にプラゴミとか缶・ペットボトルとか出すのを
ぜっっったいに忘れないでくださいね!!!」
と念を押されてしまった。
なので、昨日のうちにドアのすぐ横に置いておいて、カンペキ♪

今回の留守番は抜かりはないぜ〜。
…というほどに、昨日・一昨日はお留守番役の責務を果たしていないので、
今日一日は抜かりのないように、留守を守りたいと思っております。

あ。そういえば。
一昨日、必要があって、私が協会から宿泊先に送ったFAX。
現地に到着した ずしずしから「白紙のFAXが届いてます!」
と連絡があったのでした。
今さら、ウラとオモテを間違えて送信するという失態。
ああ。すでに「抜かり」があるではないか。



2010年08月15日(日) 行ってきます (ぴろぴろ)

明日からいよいよキャンプです。
先週は、キャンプの準備で慌ただしく過ぎていきました。
買い出しに行き、名札をつくり、荷物をつめてと、
キャンプムードがだんだん高まります。

おやつと花火の買い出しには、近くの松屋町へ。
お人形、おもちゃ、お菓子、花火といった問屋さんが並んでいて、
見ているだけでワクワクします。
「この駄菓子、懐かしい〜」と盛り上がったり、
「七色に変化する花火なんてあるんだぁ」と感心したり、
楽しみながら買い出ししてきました。

キャンプの名札は、グループごとにイラストを変えて手作りしています。
こういう時は、絵を描くのが得意ながみがみが大活躍です。
「イルカ」「サメ」「花火」はイメージしやすいものの、
「なみなみ」「ツナミ」をどう描くのかなぁと思っていたのですが、
今年もかわいい名札が出来上がりました。(掲示板にupしてます♪)

最後の1週間で猛練習(?)した職員グループの出しものは、
小道具まで用意して準備はバッチリ(のハズ…)。
あとは本番で上手くいくといいのですが。

とにかく無事にケガなく、楽しいキャンプになればと思います。
行ってきま〜す!



2010年08月09日(月) そろそろ準備を (ずしずし)

先日、ふれあいキャンプのオリエンテーションをしました。
子どもたちはグループ毎に名前を決めて旗を作り、
親たちは別室でプログラムや持ち物の確認など、職員から説明をしました。

真っ白の布に、グループのみんなの名前を書き、
カラフルな絵を描き、出来上がった旗はどれも個性的。
いよいよ「キャンプに行くんだ〜」と気持ちも盛り上がります。
私もその夜、さっそく自宅で「キャンプ一式」の袋
(飴売りの時には「飴売り一式」の袋があるのです)を引っ張り出して、
「これは使える」「靴下、買っとこかな」などと荷造りをしていると、
「キャンプ、まだ先やろ?もう今から出してんの。
子どもみたいやな〜」と家族から笑われてしまいました。

荷造りをしながら、今年初めて参加するあの子はどんなかな、とか
1年ぶりに会ったあの子は大きくなっていたなぁ、とか
いろいろ考えるとワクワクします。

あとは、私たちの出し物の練習をしなければ…
無事にできるんやろうか〜と考えるとハラハラしますが。


 < 前の日記  INDEX  次の日記 >


@かていようご [MAIL] [HOMEPAGE]