2003年01月31日(金)  トップのシャツ着て職場の洗濯


職場のレイアウト替えのため大掃除。広告代理店の制作本部というのはとくに物の多い職場なのではと思う。資料の山にロケ土産の小物が混じって、どの人の机もすごいことになっている。それでいておしりに火がつかないとやらない集団(もちろん忙しいのもあるけど)なので、引越し当日になって朝から大騒ぎ。

自他ともに認める「かたづけられない女」のわたしも必死でモノの山からゴミの山を分別中。入社当時に写経した大先輩のコピーやら、化粧品のコピーを書いていた頃にかき集めた競合他社の広告ファイルやら、埋もれていた過去の遺産が続々出てくる。

びっくりしたのは96年に書いたドラマの企画書が出てきたこと。シナリオを書きはじめたのは97年。その前にテレビ局に企画を出していた事実など、すっかり忘れていた。そうそう、その頃知り合った男の子に「うちの妻がディレクターなんだけど書いてみない?」と言われて書いたんだっけ。それが思いっきりボツになったこともついでに思い出した。

内容は「広告代理店で働く若い女性が俳句作りを通して成長する話」。当時一緒に仕事していたデザイナーのおじさま、中原道夫さんが俳句界の芥川賞といわれる賞を受賞した俳人でもあり、黛まどかさんの「ヘップバーンの会」が脚光を浴びていたのに触発されて「青山ヒップボーンの会」というおバカな俳句の会を一瞬立ち上げた(すぐ消えた)のだけど、そんな実生活をそのまま書き起こしただけの企画書。そらアカン。

他にもOB訪問に来る学生のために書いた「履歴書の書き方」(毎回同じことを繰り返すのでマニュアル化することを思いついたらしい)やカンヌ国際広告際レポート座談会の掲載紙など思いがけないものを発掘する。コンクールに応募したシナリオのプリントアウトは、ワープロ感熱紙がすっかり色あせて文字が読めなくなっていたので捨てる。

気に入ったお菓子のパッケージやいつか行きたいお店情報もこの際ばっさり捨てることにする。三島出身の先輩にもらった『いでゆむし 極上栗蒸羊羹』、これはのけぞるほどおいしかった。また食べたくなったときのためにメモっておこう。伊豆柏屋(伊東市中央町三番七号 TEL.0557-37-1322。こんなことやってるので全然はかどらない。

プレゼンのためにスーツを着てた人たちも動きやすいカッコに着替えて荷物と格闘。わたしは作業に備えてTシャツとストレッチ素材のパンツ。営業のK君のマレーシア土産の『トップ』Tシャツは同僚に大受け。本物のパッケージをトレースしたっぽいデザインなのだけど、微妙に文字が反転していたり、ありえない漢字が出てきたりして、つい読みたくなるらしい。一応ディーゼル製となっているけど、ウッソーと信じてもらえない。このTシャツで得意先に行くときは、突っ込まれると「御社が業界でトップを取れますように」と返事している。

『トップ』といえば、『トップ』が強烈な印象だったENBUゼミ前田哲クラスの短編『はじめての白さ』が第1回国際ブロードバンド大賞の実行委員会特別奨励賞を受賞。というのは去年のニュース。引越しで2年前の領収証がどっさり出てきたり(泣いても無効!)、7年前に書いたきり投函し忘れていた手紙が出てきたり、に比べれば遅すぎることもないか。

いまいまさこカフェ fashion gallery

2002年01月31日(木)  2002年1月のおきらくレシピ


2003年01月29日(水)  清水厚さんと中島博孝さん

■お昼休み、『風の絨毯』プロデューサーの山下貴裕さんに『ねらわれた学園』などを手がけた映画監督の清水厚さんを紹介していただく。山下さんと清水さんは虎牙光揮君が出演している『武勇伝』(3月22日より新宿東映パラス2にて公開・他全国順次ロードショー)という新作で知り合ったそうで、前々から「紹介したい人がいるんです」と言われていた。三人でイタリアンを食べながら映画の話。清水さんは角川スニーカー文庫から出る前の単行本の『アクアリウムの夜』を読んでいた希少な読者の一人とわかる。『夢のチョコレート工場』が好きで本も持っていたという共通項も発見。他にもいくつか重なる映画や本があり、話が尽きなかった。映画監督になったきっかけを聞いたら、「監督になりたいと思って上京したら、なれました」と、探していたお店がありました、のような口調。話しぶりは穏やかで、人の作品のいいところは素直にほめる人だった。パコダテ人で知り合った宮崎あおいちゃんのマネージャー小山理子さんの紹介で山下さんと偶然ランチを同席したことが『風の絨毯』に関わるきっかけとなったのだけど、清水さんとの縁が次の作品につながるかもしれない。人と人のつながりが仕事を運んでくるんだなあとしみじみ思う。■午後は去年10月31日の日記に登場したノム君の紹介で、ラジオCMの企画・コピー・演出を一人でこなすという中島博孝さんが会社に売り込みに来る。ノム君が前の会社にいたときのインドネシア支店で一緒だったとのことで、ノム君に負けず劣らず第一印象から濃い人だった。「日本人に見られなかったでしょう?」と言うと、「でもノムはもっとすごくて、インドネシア人のフリして日本人観光客をナンパしてましたけどね」。間に共通の知人がいると、一気に場は和む。中島さんはインドネシア勤務時代は現地邦人企業のラジオCMを手がけていたとか。「インドネシア語に訳すのでわかってるようなわかってないようなだったんですけどね。ジャランジャランとか言ってるのを聞いてオッケー出してました」と笑うこの人、作るラジオCMも面白いけど話もむちゃくちゃ面白かった。週刊プレイボーイのもしもシリーズ(「もしも雪だるまになったらどうする?」「もしも総理大臣になったらどうする?」と男の子二人が他愛もない会話をくりひろげる)や今となっては懐かしい東京テレメッセージのポケベルCMなどの作品をラジカセで紹介してもらいつつ、話が弾んだ。「すぐに制作を依頼というわけにいかないでしょうけど、ちょっと離れた席 にいる同僚みたいな感覚で、気軽に声をかけてもらえたらうれしい」と中島さん。こういう言葉も気がきいている。■最近会社の仕事がバタバタしていて時間に追いたてられているような毎日なのだけど、その合間に舞い込む楽しい出会いがスパイスになっている。スパイスといえば、この冬凝っているのがショウガ。コンソメスープに丸ごと入れる(皮をむく手間が省けて手軽)と味と香りがしみ出して、体の芯からあったまるおいしさに。サブウェイの根菜スープ(期間限定)がお手本。

2002年01月29日(火)  年輪


2003年01月17日(金)  Lunettes du juraの眼鏡

■目は相当悪いのに、眼鏡はめったにかけない。映画館の場内が暗くなってからこそこそとかけたりしている。ただでさえ離れている目が余計に離れて見え、ただでさ存在感のある鼻が余計に強調される気がするので好きじゃない。できることなら使わないでおきたいぐらいなので二つ目の眼鏡を持つことなど考えてなかったのだけど、ダンナにつきあってLunettes du juraに行ったら、自分が欲しくなってしまった。会社の近くにあるので何度か冷やかしていたお店だが、2階と3階もあるとは知らなかった。色とりどりの面白いデザインの眼鏡が並んでいて、見ているだけでも楽しい。帽子屋さんと同じく眼鏡屋さんもちょっとした変身願望を満たしてくれる。いろいろ試してみた結果、「右目と左目が寄っている眼鏡だと、離れ目がマシに見える」ことを発見。3つに絞り込んでダンナの意見を求めたところ、「君って眼鏡似合わないねー」と笑いをこらえるのに必死で、まったく参考にならない。お店のかわいいお姉さんが「わたしはこちらですね」と押してくれた茶色いフレームのものを買うことにする。かけ心地をじっくり調整してくれて、いい感じ。レンズを入れて来週金曜日に受け取れるそう。眼鏡をかけるのが少しは楽しくなりますように。

2002年01月17日(木)  HAPPY


2003年01月16日(木)  ど忘れの言い訳

昨日の日記を読んだ妹から「雅子はジャーナリストじゃないから、間違ったままでもいいけど気になったから」とメールが来て、「教会に行ったのはクライストチャーチではなくダニーデン。ダニーデンに行ったのは、クライストチャーチで誰かに勧められたから。ダニーデンでの宿泊は、幽霊が出るとウワサのユースホステル」と指摘された。幽霊の出るホテル、なんだそりゃ。記憶にございません。「最初にホームステイさせてもらったのはダニーデンではなく、ゴーアという町」なのだそうだが、この町の名前にも覚えがない。ちなみに「美味しかったというアイスクリーム、ティップトップのホーキーポーキーだよね」とのこと。そんな名前だったような初耳のような。妹の記憶力がすばらしいのが私の物忘れが激しいのか。新しい情報を仕入れると、トコロテン式に古い情報が押し出されているのだろうか。最近売れている海馬(記憶をつかさどる脳の一部?)の本によると、「年を取ってド忘れが増えている人は記憶力が低下しているのではなく、脳に蓄積されている情報量が多すぎて、お目当ての情報を探し出すのに時間がかかっている」といったことが書かれていて、わたしと同世代やそれ以上のど忘れ世代に受けているらしい。その内容を受け売りさせていただくと、ゴーアやホーキーポーキーも頭のどこかにしまわれてあるはずで、「コピーやシナリオを書くたびに資料と格闘しているから、記憶ファイルが散乱していて、検索に人一倍時間がかかるのよね」と開き直ることができる。脳もADSLにならないものかな。


2003年01月15日(水)  ひつじの国 ひつじの年

■虹色のマフラーをこの冬はじめて巻いてみた。虹色といっても草木染めのようなやさしい色で、楽しいけれど派手にはならない。通勤の間、このマフラーに出会ったニュージーランド旅行を振り返っていた。13年前の春休み。妹の高校の卒業旅行ということで二人で3週間かけて南島を旅した。最初に滞在した街クライストチャーチで教会を見学したら、日曜礼拝の後のティータイムに誘ってもらえた。MIF(ミルク・イン・ファースト)という言葉をはじめて知った。牛乳の後に紅茶を注げば自然に混ざるのよと教えてくれた女性が「ダニーデン(Dunedin)というステキな街に両親が住んでいるから行ってみたら?」と言ってくれた。ご両親は見ず知らずの東洋人姉妹を暖かく迎えてくれた。「一日4回はお茶をするのよ」とオバサマはおいしい紅茶を何杯も注いでくれた、アイスクリームを添えて食べた巨大なアップルパイのおいしさが忘れられない。地元のハイスクールも見学させてもらい、国語の授業(『怒りの葡萄』が題材だった)に出席したり、技術の授業で作った木工のお盆をお土産にもらったりした。わたしたちが去る日、オジサマは「君たちが僕たちを忘れないように」と毛糸でできた小さな羊を二匹手渡してくれた。写真を撮るとき、ハイチーズのかわりに「Kiwi」と言うのがおちゃめなオジサマだった。ダニーデンの夫妻の紹介で、今度はテ・アナウという自然豊かな街に住む一家を訪ねた。若夫婦と3人の小さな子どもたち。遊び相手ができて大喜びの子どもたちとはすぐに仲良くなれた。ピクニックバスケットを持って自然公園を散策した。とにかく空気が澄んでいて、自分まで透き通れそうなきれいな場所だった記憶がある。一家の家業は羊の放牧。夕方になるとスクーターに乗って丘を走り、羊たちを小屋に追い戻す。若いお父さんの運転するスクーターの後ろに乗っけてもらった。起伏のある草の上を疾走する感覚はたまらないスリルがあった。羊の毛刈りも見せてもらった。ふわふわの毛をバリカンで剃られると羊は情けないぐらいやせっぽちになった。着太りしてたんだなあと驚いた。テ・アナウの一家もダニーデンの夫妻と同じように「ニュージーランドに来たときはいつでもここを家にしていいよ」と言ってくれた。クライストチャーチの教会での思いがけない出会いがなければ訪ねることもなかったかもしれない二つの町のあの人たちは今、どうしているだろう。わたしはあれから3度引っ越してしまったけれど、日本からの手紙は今も同じ住所に届くだろうか。虹色のマフラーを見ながら、そんなことを思っていた。ニュージーランドのウールは日本の虫の口にも合ったようで、青から緑にかけての3センチ四方がごっそり虫に食べられてしまっている。その虫食いを内側に隠し、赤から黄色の部分を外側にして使い続けている。襟元をあったかく包んでくれる七色の毛糸は、心優しくて懐かしいひつじの国の人たちの思い出につながっていて、とても手放せそうにない。そういえば今年はひつじの年。

いまいまさこカフェfashion gallery

2002年01月15日(火)  ノベライズ


2003年01月13日(月)  成人の日

■成人の日といえば1月15日だったけれど、ハッピーマンデーでそうとも限らなくなった。この3連休は成人式関係のニュースが目についたが、「何も起きなくてよかった」と主催者の市役所や区役所の担当者が心からほっとしたり涙をにじませたりしているのを見ると、なんとも不思議な気持ちになった。何か起きるからイベントなのだと思っていたけど、何も起きないことを祈られるイベントもあったのだなあと。主催者がワクワクしないイベントに出席者がワクワクすることがあるのだろうか。用意する側もされる側も乗り気ではないのに、義務や慣習のように毎年繰り返されている印象もなきにしもあらず。広告代理店やイベントプロデュース会社と組んで、「いいよなー、新成人は」とうらやましがられ、20才であることがプラチナチケットになるようなイベントにしてしまうのもありなのではと思う。さて、自分のときはどうだったかと振り返ると、会場の市民会館の前まで行き、ひさしぶりに会う同級生たちとの昔話に夢中になっているうちに式典は終わっていた。出席した子に「どうやった?」と聞くと、「忘れた」と感想が返ってきた。もらった記念品を見て、みんなで首をかしげた。新成人になってトクした気にはなれなかった。■新聞記事にも成人の日に寄せた記事が目立った。その中で光っていたのは、さだまさしさんのコメントに引用されていた、あるナヴァホインディアンの言葉。「わたしたちが今生きている大地は、先祖から譲り受けたものではなく、子孫から借り受けているもの」という趣旨。わずか数行に、気づきや反省や感謝や思いやりや想像を一瞬でうながしてくれる力があった。新成人にこの言葉を贈るさださんのセンスにも感心した。20才と百ン十か月になるわたしの心にも響くメッセージだった。

2002年01月13日(日)  ごちそう


2003年01月11日(土)  おっと!ホットサンド

■考え事をしながら家事をすることが多いので、キッチンの思わぬ場所から思わぬものが出てくる。電子レンジを開けると冷蔵庫に入れたはずの牛乳パックが鎮座していたり、逆に、電子レンジから消えたはずの豚まんが冷蔵庫の中でカチカチに固まっていたりする。今朝、ひさしぶりにホットサンドを焼こうと思ってサンドイッチメーカーの蓋を開けると、こんがり焦げ目のついたサンドイッチがすでにあるではないか。一瞬「!?」となったが、すぐに謎は解けた。前に焼いたのを食べ忘れたのだ。最後にサンドイッチメーカーを使ったのは、いつだっけ。大晦日だったっけ。ひっそりと年を越したサンドイッチは焼きたてのようにきれいだった。キッチンが冷蔵庫並みに寒くて良かった。■サンドイッチメーカーは友人の披露宴の引き出物カタログで選んだもの。前々から職場の同僚たちが「あれは使える」と話していたのを聞いて欲しくなっていたので、飛びついた。明太子とマヨネーズ、黒豆煮、パストラミハムとチーズなど、いろんな具を試してみたけど、今のところツナがお気に入り。ノンオイルのツナにマヨネーズとワサビを混ぜ、チーズを乗っけて焼く。今朝は大好物のブルサンアイユ(ブルサン社のガーリック入りチーズ)を使ったら、新しいおいしさ発見。

2002年01月11日(金)  親孝行


2003年01月08日(水)  ベトナム料理


■エスニック料理のなかでタイ料理と並んで好きなのがベトナム料理。生春巻きと魚醤の味が好き。最近あいついで見つけたのは渋谷の東急東横店地下FOODSHOWにあるサイゴンと恵比寿西に去年末オープンしたNha Viet Nam(ニャーヴェトナム)。サイゴン(写真左)はデパ地下のイートインなので、一人でも立ち寄りやすい。鶏肉のフォーに生春巻きとちまきがついて税込みで900円ちょっと。唐辛子入りのお酢をかけると本格的な味。ニャーヴェトナム(写真中・右)は2階の陽の当たる窓際が気持ちよくておすすめ。靴を脱いで上がる個室は固めのクッションに腰掛けて足を投げ出せるので、掘りごたつ気分を味わえる。デザートのタピオカがおいしかった。ベトナムは行ってみたい国のひとつ。ピンクとオレンジのアオザイを作ってみたい。

2002年01月08日(火)  Georg Jensen


2003年01月01日(水)  2003年の初仕事

■「2時頃帰ってくるからね」と言い残して義父母は出かけてしまい、次男(ダンナの弟)の嫁とともにおせちの準備をすることになった。大阪の実家ではおせちはセルフサービスだが、東京のダンナの実家では朱塗りのお盆に美しく盛りつける。「どうやって並べるんだっけ。覚えてないよねー」と言うと、「去年写真に撮ったのを持ってきました」と盛り付け例がバッチリ写ったスナップ写真を持参している次男の嫁。つくづくえらいぞ。「味がうつらないように、お箸替えてくださいね」とアドバイスを受け、義母が用意してくれた煮物やかずのこや海老や蒲鉾や栗などを手分けして並べていく。「雅子さん、いりこは頭がついているほうがいいですよね」と頭のついたものをキャスティングし直す目配りもさすが。帰ってきた義母は開口一番「まあ、ちゃんと頭のついたのでそろえてくれて!」と感激していた。気のつく嫁がいるおかげで、わたしも一緒にほめられていい気分。今年はちゃんと写真を撮ったので来年はおまかせあれ。一人一人おとその杯を受けて「あけましておめでとうございます」の挨拶をして、おせちをいただき、お雑煮食べて、お茶して、年賀状書いて、また食べて、のんびりのんびり過ごす。夜はNHK-FM『ニッポンハッピーデイズ』を聴く。古きよきラジオ黄金時代を明るく描いた1時間45分の長編オーディオドラマ。

2002年01月01日(火)  幸先
1999年01月01日(金)  テスト

<<<前の日記  次の日記>>>