WEBLOG
斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

β版

目次  <<前へ 次へ>> 


2005年01月21日(金) フルブラウザ「Scope」スゲー!

個人的に「Scope」がマイブームである。
「Scope」とは携帯電話向けの「無料」のフルブラウザである。
すばらしい。
すべての携帯電話ユーザー待ち望んでいた「無料」のフルブラウザの登場。

昨年、jigブラウザが登場したとき、僕は大喜びで速攻で試用版をダウンロードしたのだけれど、利用料が高い云々の前に、重すぎてほとんど動かない、という状況にあきれ果て、ちょっと試しただけで、正式登録には至らなかった。

で、「Scope」。
例によって発表後、即、ダウンロード。
無料だし。
30Kバイトしかないので、あっという間にダウンロード。
jigよりも軽い。
ブラウズしてみると、携帯用に画面を整形しなおしてくれる!
横スクロールなしの縦スクロールだけで画面が見れる!

携帯電話でPC用のサイトをブラウズする際の最大の注意点は「パケ死」である。
パケホーダイ契約をせずに、携帯電話から通常のPCページを見ようものなら、即死間違いなしである。
パケホーダイ契約ではない僕は、ちょっとビビリながら、ちょこちょことブラウジング。
ブラウジング時のパケット料がわからないダウンロード初日は、利用は自粛。
DoCoMoの料金サイトでどの程度のパケ代が請求されるかを確認してから、遊ぶことにする。

翌日、DoCoMoの料金確認用のiアプリにて、パケ代を確認。
意外なことに、普段のパケ代とほとんど変わらない。
「Scope」のサイト側で相当圧縮してくれているようだ。
ウェブサイトの圧縮、という意味では、JPEG、GIF等の画像ファイルは既に圧縮されているので、画像サイズを小さくするしか対処方法がないのだけれど、HTMLやTEXT部分の圧縮は容易だ。
「Scope」のサーバー側で、どの程度の圧縮を行ってくれているのかはよくわからないけれど、パケット代は思いのほか安かった。

僕が、なぜフルブラウザにこだわるか、というと携帯サイトが嫌いだからである。
嫌いな理由は簡単。
「情報量が少ないくせに有料とは何事だ!」である。
PCサイトのコンテンツは無料でかつ、情報量も多いのに、携帯サイトは有料でかつ情報量が少ない。
ほとんど手元にPCがある環境で過ごしている僕にとって、有料の携帯サイトに敢えて登録する意味はない。
僕が登録している唯一の携帯コンテンツはPOPメール。
僕は、携帯メールが嫌いなので、携帯でもPOPメールを使用している。
フリーウエアで使い勝手が良いメーラーがなかったので、メーラーのみ有料のものを使用している。

僕は、無料でかつ情報量も多いPC用のサイトを携帯電話で利用したい。
そのためにフルブラウザを待ち望んでいたのである。

が、携帯電話用フルブラウザは、コンテンツプロバイダにとっては、死活問題となる敵である。
今まで、有料だった携帯用コンテンツサイトの存在価値がなくなってしまう。
携帯用サイトの収入源が広告収入のみになってしまう。
携帯電話キャリアとしては、フルブラウザはユーザーニーズが高いことを認識していても、コンテンツプロバイダへの死刑宣告につながるため、導入できない。

でも、「Scope」は登場してしまった。
「Scope」がどの程度の支持を得るのかはわからないけれど、携帯電話ユーザーには朗報、コンテンツプロバイダにとっては死刑宣告。
もはや、携帯電話へのフルブラウザの搭載を携帯電話キャリアは止めることをできないだろう。
携帯電話キャリアとしては、絶対に避けたいところだろうけれど、いずれ、正式に対応せざるを得ない日が来るかもしれない。
仮にキャリアが正式対応をしなくとも、フルブラウザは勝手に普及していくだろう。
携帯電話向けコンテンツプロバイダは、フルブラウザが携帯電話に搭載されることは「所与のもの」として、戦略を作り直しておかないと、危ないよ(と、というか、かねてより大パニックなんだろうな)。

■iモード向け、世界最小フルブラウザ「Scope」が登場
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/17/news028.html
■フルブラウザScope、ダウンロード数に誤り
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/21/news030.html
■「Scope」ダウンロード
http://www.programmer.co.jp/scope.shtml
■jig
http://jig.jp/




目次  <<前へ 次へ>> 
オクノ総研 |MailBBShttp://www.junokuno.com/

My追加
孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように

リンク、引用はご自由にどうぞ。@your own risk
当サイトの内容は筆者が勤務している企業の見解とは無関係です。