2002年09月17日(火)  宮崎映画祭『パコダテ人』上映と手話

昔、手話を少しかじった。十代の頃だ。必修クラブで手話クラブに入った。アメリカの高校に留学したとき、地元住民向けのカルチャー講座でASL(American Sign Language)を取った。

留学先の高校は耳の不自由な生徒も一緒に授業を受けていて、簡単な日常会話はできるぐらいまで上達した。「英語は下手だが手話ができる日本人」と不思議がられた。日本に帰ってからは、手話を使う機会もなかったし、せっかく覚えた単語もフレーズもすっかり忘却の彼方に消えたものだと思っていた。

ところが、記憶は残っていた。

宮崎映画祭でのパコダテ人上映後のトークでわたしも登壇させてもらったのだが、手話通訳の方が二人後ろについて、会話を同時通訳していた。あおいちゃんと一沙ちゃんのお得意の楽屋トークが弾み、「通訳の人、訳すの大変ちゃいますか」と前田監督が声をかけた。「パコダテ語ってどうやって訳すんやろ?」という話になり、振り返って尋ねてみると、指で文字を作って見せてくれた。

日本語で「パ」、英語で「P」を表す形だった。

それを読み取った瞬間、記憶が一気に蘇った。パピプペポを思い出し、OPQRを思い出し、次々と引き出されるティッシュペーパーのように五十音とアルファベットが躍り出た。「あいうえお」と「aiueo」が同じだったり、日米で共通の文字も多い。体で覚えたことは、しっかりと体にしまわれるんだなあと驚いた。

子どもの頃から何十回と変わった(増えた)将来の夢のひとつに「手話通訳」があった。その夢は今のところ叶っていないが、「映画と手話がつながる」ことに気づけたのをいい機会に、おさらいしてみようかなと思っている。字幕で楽しんでくれた人たちに、自分の作品を自分の言葉で伝えられるように。

<<<前の日記  次の日記>>>