再生するタワゴトver.5
りばいぶ



 青年劇場「キネマの神様」パンフレット掲載文。

演出の戯言
「想像力×創造力×◯◯◯」
藤井ごう

改めて場と人間とゆうことを思っている。
今回、原田マハさんが約四千ページを費やした映画に纏わるファンタジー小説を高橋正圀さん得意の人情味をプラスして、約三時間の舞台として駆け抜けようとゆうのだから、これはまた大きな挑戦に漕ぎ出した訳である。
 原作が面白い、こうゆう作品は世に沢山あるし、オリジナルよりも立ち上げる段階から全体像を掴みやすいし、何しろ原作を読んで面白いのだから、大きな物語への信頼度も高い。
しかししかし、にもかかわらず、私自身の観劇体験の特殊かもしれないが、どうもそれでいて芯から「面白い」と思える作品にはあまり出会ったことがない。ファンである作品であれば、これはファンの解釈があって、原作ファンのイメージとゆうものがあるし、知らなければ、知っているでしょそのことはモチロン、的な流れで置いていかれたり、と、入口の盛り上がりとは違う出口に来てしまうことが多いのだ。そして最後に「原作を読めばわかるよ」となる。
つまるところ創り手が何を客席に手渡したくて、どこまでそのことに自覚的であるかが試されているのだな、と今回、小説からの舞台化を通じて感じさせられている。
小説や映画は、自由に空間も場所も登場人物の多寡も飛び回っていいわけだが、舞台はそうはいかない。客席と契約を結び、舞台上で行われることに目いっぱい想像力を働かせてもらえないと飛ぶ事すら許されない。
今回、脚本の正圀さんが舞台版に選んだのは「名画座」とゆう場所である。だけれども、もちろん「映画」をそのまま上映できるわけでもなく、似たようでありながら、見終わって「ああ、やっぱり名画座に行きたい、映画を見たい!」だけではどうも演劇人としては違う気がするし。僕らは「ああ、劇場に出かけてよかった」と思ってもらう為にも、楽しい物語をただただ漠然と並べるのはやめよう。「名画座」に集まる人たちの人間ドラマこそキチンと描くのだ。
どれだけ詳細に、緻密に「今この瞬間を生きる」人の心の動きを舞台上に乗せられるか。
原作を逸脱するのではなく、その人間の行為にどう昇華し、そこに心を寄せてもらえるか、想像を巡らせてもらえるかにかかっている。人物たちの日常に思いを馳せ、原作よりも詳細にその行動を読み取ることだ。脱すべくは「原作を読めばいい」である。

そんなことを思っているときに、樹木希林さんのインタビュー記事をたまたま目にした。
〜日常を演じるのは、もちろん大変ですよ。そのためには、自分を俯瞰で見て、普段の面白いことを感じていかないと。そのためには、当たり前のことを当たり前にやっていく。たとえば森繁さんは戦争をくぐりぬけてきたわけだけど、私たちは戦争のない、物の豊かな時代に生きちゃっているから人間の幅がなかなか広がらない。自分を深めるために、障害になるものはこっちが望まないと出会えない。だから、役者にとって日常が大切な学び場だと思うの。そういう日常を常に俯瞰で見ると、悲劇の中に笑いがあったり、哀しみの中にふっと息を抜ける瞬間があったり。人間って、よく見ているとそういうものじゃないかと思う〜(抜粋)

樹木希林にして幅が広がらないとは、言うは易く行うは難しは自明…

愛すべき存在だらけの原田マハワールド、
市井の人々をなめちゃいけない、ジクジクして、ふさぎ込んで、格好良くないし、有名なものやお金に翻弄されちゃったり、ダメさ加減も凄まじいけれど、人を思うこと、思いやること、他人の痛みを感じること、人のことを信じようとするのも市井の人々。忘れがちだけど、思ってくれる人がいること、想いを寄せてくれる誰かがいるのも。その市井の人々の一見くだらない営みが、世界を表しちゃたりするのだ。
そして僕らもしっかりとそんな市井の人々の一員であるのだから。

情報化社会とその能力の向上、利便性の追求、その速度への対応、時間の有効的活用。効率、効率、効率…
そんなことばかりを考えていて、いつの間にか自分たちで作り出したものに支配され、気づいたら足元をなくしている。そしてある意味、利便性を追求しすぎたが故の限界も感じている。
豊かってこういうことだったっけー

演劇は舞台上だけでなく客席をも巻き込んで、場を共有する媒体である(しかもこの効率化が優先される世にあって、これ程非効率、非経済なものってそうはない(笑))。共有するには他人を受け入れる必要がある。受け入れるには外に向かって開いている必要がある。言わば「寛容」の必要。
「寛容さ」とは『他人の考えを想像して理解し、認めて、受け入れること』。
これこそ現在の世の中もっとも必要とされること、なのではないか。その上で「出逢い」がある。
そしてこの劇場にもやっぱり「カミサマ」はいる。そのカミサマは、客席と舞台が絶妙に絡み合い、溶け合う豊かな時間をニコニコと見つめている。いい「出逢い」を俯瞰して、まるで自分の手柄のようにニコニコと。
その豊かな時間との「出逢い」の為に、日々人物たちを構築する、この地道な作業の上に、舞台とゆうお祭りはある。

想像力×創造力×寛容さ=∞出逢い

舞台上の交流が綿密にとられた上でこそ、こうゆう、ひょいと、文字面だけに見えた関係が意味を持って、海を越えて、日常を越えて迫ってくるー

なんともどん詰まりな状況から始まる…
なんとも不器用な人たちのお話…

どうぞ最後までごゆっくりお楽しみください。

追記・かつて師(高瀬久男)が同郷なのもあり正圀さんといつか演りたいんだよねぇ、と言っていた。その舞台を観る機会には残念ながら恵まれなかったが、縁や思いは導かれるようにこうして繋がっていく。恥ずかしくない舞台を。感謝。合掌。ゴウ


2018年09月26日(水)



 キネマの神様

なんとか船出した作品は、
各セクションのたゆまぬ努力と、
客席の暖かさが合致し始め、
この日この時この場所、
でしか味わえない作品になってきています、
まだまだ、夜の公演、お席に余裕があります。

お時間あれば是非、ご来場ください


秋田雨雀・土方与志記念青年劇場第120回公演
「キネマの神様」
原田マハ=原作「キネマの神様」(文春文庫)
高橋正圀=脚本 藤井ごう=演出

2018年9月14日〜23日
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
9月25日
府中の森芸術劇場ふるさとホール

【日程】

19(水)14:00
20(木)14:00/19:00
21(金)19:00
22(土)14:00/18:30
23(日)14:00
24(月)休演日
25(火)18:30(府中)

【チケット】
前売 一般5150円(5名以上で団体割引4650円)
U30(30才以下)3100円
中高生シート 1000円(各ステージ10席限定)
【お申込み】
TEL03-3352-7200
ticket@seinengekijo.co.jp


2018年09月18日(火)



 何しろ、夜が恐ろしいくらい。

夏の怪談か、とゆうくらい、
「キネマの神様」夜公演の売れ行きが悪い。
でもこれは今に始まったことではなく、新劇において夜公演は、最早風前の灯、でも、やらないと、新しいお客様の獲得も難しくなるわけで、
昨年の「アトリエ」も、最終盤、
もう、言わば一人売りをしていた。

稽古場は連日、口角泡を吹飛ばしながら、
原作ありきの世界観を如何にこちら側の裁量に魅せられるかどうか、
コンセンサスがとれているようで、
落ち着きたい人たちとの闘い。
新しい面々が、頼りどころの方々と化学反応を繰り返してくれるので、
本当に、全体の一歩が踏めるかどうか、
ここに、個人のスタイルやら、やり方(集団において)を見せられても、何にもならないことを、どう払拭できるか。
稽古場全体の雰囲気は、とても良い。

そしてこの時期に稽古の休みをもらって費やしている夏のWSは、少しずつながら実を結び始めたところで、終わり。
次の在り方を模索する。

兎にも角にも、
存在する!
とゆうことに終始する夏。
全てが、いい本番のためになれば。

とゆうわけで、
夜公演、惨憺たる有様、
どうか、脚をお運びください。

2018年09月08日(土)



 「キネマの神様」朝日新聞掲載

人と人がつながる場所の大切さ 「キネマの神様」演出・藤井ごう

原田マハの小説「キネマの神様」を元にした同名の舞台を青年劇場が上演する。閉館の危機に陥った名画座と、そこに集う老若男女の奮闘を綴(つづ)った温かな話。演出の藤井ごうは「人と人が生でつながり合う場所の大切さを描ければ」。
 過去の傑作などを流す名画座。かつて様々な場所でにぎわいを見せたが、今は少なくなった。作中の「テアトル銀幕」も消えていこうとする一つ。だがここではある奇跡が起こる――。
 俳優養成所などで講師を多く務める藤井は、時々若手に問う。「人の人生を数時間、劇場の暗闇に軟禁することの重大さが分かっているか」。同じ空間に集まるからこそ、演じ手も観客も真剣になる。真剣ゆえに生まれる何かがある。演劇人としての確信だ。
 「作品と客席が結びついて、ものすごい空気になることがある。映画館にも劇場にも、神様はいる」
 14〜23日、東京・紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA。03・3352・7200(同劇場)。(山本悠理)

2018年09月07日(金)
初日 最新 目次 HOME