再生するタワゴトver.5
りばいぶ



 『郡上の立百姓』

こちら今夏はこの作品創りに完全に支配されております。
総勢43名のキャスト(紀伊國屋なのに)、
踊りに唄に殺陣に、そして真面目にお芝居に。
稽古場はとに角アツいです。
ダイナミックな作品(江戸、百姓、一揆!)になりそうです、お時間ありましたら是非足を運んでください。神奈川府中もありますが、是非紀伊國屋で。
セクシャルマイノリティ→満洲棄民→百姓一揆
となんだか極まっている今年です…(このあとは傷痍軍人→HIROSHIMAと続きます)



以下、詳細です。


青年劇場「郡上の立百姓」
作:こばやしひろし 演出:藤井ごう
公演日程
9月17日〜25日 紀伊國屋ホール(20日は休演日)

17日13:30/18:30
18日13:30
19日13:30
21日13:30/18:30
22日13:30
23日13:30/19:00
24日13:30/18:30
25日13:30

9月27日 神奈川県立青少年センター
9月28日 府中の森美術劇場ふるさとホール
両日とも18:30(私的には紀伊國屋をオススメします)

一般 前売 5,150円  当日 5,500円  
 U30(30歳以下) 前売 3,100円 当日 3,400円
 高校生シート 1,000円 (各ステージ10席限定/劇団での前売のみ受け付け)
夜割引とか、関係者割引あります。

「郡上の立百姓』は、宝暦4年(1754)に郡上藩下で蜂起した郡上一揆を題材に1964年こばやしひろし氏が自ら主宰する劇団はぐるまに書き下ろし、翌年には第二回訪中日本新劇団の合同公演として上演、その後劇団民藝にて全国巡演された作品です。
あれから半世紀―彼らの闘いは、決して過去のものではない。「いかに生きるべきか?」いま大きな分岐点に立つ私たちにこそ、彼らが掴もうとした未来が託されている。熱気溢れる「郡上踊り」に秘められた想い、圧倒的な迫力とスケールで描く人間群像を、繊細かつ大胆な演出で定評のある藤井ごう氏を演出に迎えて贈る、壮大なたたかいと人間讃歌の物語。

青年劇場 http://www.seinengekijo.co.jp/frame.html

出演:清原達之 島本真治 葛西和雄 
吉村直 青木力弥 小竹伊津子 本城憲(R-vive)ほか 

2016年08月30日(火)



 対処すること。

青年劇場『郡上の立百姓』
連日の午前中から夜まで稽古が続いている。
今日も今日とて、俗に0場と言っているシーンから積み上げていく。
なかなか予定通りにことは運ばない。
夕方休憩をいれ、
その合間に唄の録音、
ソリスト決めたら、しばしこちらは休憩…(普段は中に入ったら、ほぼずっといっぱなしになる)
稽古場外へ。

稽古場外の壁にスケジュールやら、
連絡表やら、申し送りやら、
色々貼り出してあり、見るたび、
あー、もう本番まで〇〇日しかない…など悲観的になったり、現実を突きつけられたりする訳だが、
そこで目に入ってきたのは、

『明日は衣裳合わせの為、

男性は「ししゃも」一本。
女性は「ししゃも」二本。

ご用意ください。』

とゆう文言。
「ししゃも」?
なぜ「ししゃも」?
いや、なにゆえ「ししゃも」?
そもそも衣裳合わせに、なぜししゃもがいるのだ。
それは偽物のししゃもでもいいのか、
ホンモノの高い奴でなくてはいけないのか、
確かに江戸の百姓の時代考証はなかなかに難儀なわけだが、
彼奴らは、帯に男は一匹の、女は二匹の、「ししゃも」を下げ、干物にし、
オシャレにぶら下げ、
究極飢えたらそいつを食む。
とでもゆうのか?
子持ち限定なのか?
なにしろ、衣裳合わせの為の「ししゃも」である。
衣裳さんが、オリジナルコンセプトをいつの間にか構築していて、
百姓は「ししゃも」みたいなものであった、
とゆう解釈が新しく稽古場外で発見され、いつのまにか僕以外のところで浸透し、明日お目見えする、とでもいうのか。

唄わない俳優さんが二人そこにいた。
「ししゃも」の話を聞いてみようかと思った。
いや、待て。
サプライズだったらどうするのだ、
例の誰かの誕生日にサプライズ〜とか言いつつ、
周りのいつもと違う動きに確実に気付きつつも、人の想いだから、知らなかった振りをするとゆう、あの苦行、、、
いや、何のためのサプライズなのだ。
ししゃもは生臭いぞ、焼かなくてもいいのか?

人としてこの事態にどう対処するか(稽古でその話を俳優さんによくする)突きつけられている、試されている。慎重に、簡単に、自分の頭で考えない内にヒトを頼ってはダメなのだ。
もう一度見てみる。

『明日は衣裳合わせの為、

男性は「こしひも」一本
女性は「こしひも」二本

ご用意ください。』

突きつけられたのは、
「疲れているんだなぁ」
とゆう確固たる確信と、
間に気を抜くと、もう既にビールの当てを考えている自分のダメさ加減であった。

みなさま、明日はこしひもを忘れずに。




2016年08月27日(土)



 あとひと月のもがき方。

さて、気がつくと駆け足のようでいながらの
「郡上の立百姓」稽古、2クールを終える。
企画構成人数の事も鑑みながら、
どうしても拘りたいところも今のところ、大事にはしているけれど、通過せざるをえないところも多くある。
でも、今日置いた言葉が、いつ花開くのかとゆうことで、そこで行き詰まりにはならないように頭を切り替える。
この頃は、こちらの顔色を伺う人が多くなるのだが、それは逆、現在稽古場で行われている現象に、その渦中に立って、どう処するのか、
ここにかかっていると思うのだが…
もっと大らかに開いて、現状とどう向き合うか。

そして、そのように己の心を受け入れられるようにコントロールする能力。
これをきっと、アップの必要、とゆうのだと思う。
まだまだだが、稽古場は明るく、厳しく。
まだ、守る姿勢なんていらない。
てゆうか、最後まで攻めていかないとね。
命をかけて闘った百姓たちに見習うのならば。

2016年08月20日(土)



 立ち止まるのに大切な日。

「郡上の立百姓」
あら立ち、頭から終幕まで、
漸くの一回り。←とはいえ、今回はこちらが上演見据えた台本作りまでしているので、
ここ最近の青年劇場作品からしたら、圧倒的に早く最終場までを駆け足で。
もちろんゆっくり拘りたい処は多々ありながら、
でも、今回の物件、とにかく出演人数、小道具数、衣装数と圧倒的なので、

あーこう使うんだ!

となることを目指して早め早めに動いている。
←そうゆう意味では、もっと秘密にしておきたいことなど沢山あるのだが、まぁ、初絡みじゃあるまいし、その計算は今回は外してみる。
共有がまず有りき。
そこから全体で奮っていくのだ。

一回りして思うのは、
やはり、山の民でもあり、土の民でもある、登場人物たちの立ち方をどう獲得していくのか、
とゆうことにつきる。(喋りもね)
僕も含め、やっぱり腰も、在り方も高いのだなぁと。だからこそ、
もっと研鑽し、
もっと苦しんで、
もっと豊かに、
もっと貪欲に、
だからこそもっと面白がって、
集団に、自分に、個人に、ちゃんちゃんと向き合っていくことが大切。

三ヶ月ぶりのフトした検査も問題なし、
心と身体を整えて向かうのみ。

言葉は兎に角、
自分の感情とキャラクターを表す為にあるのでは、ないことの徹底。

各所で責任者たちが活躍中。

秋にも向け、大切な日だ、


2016年08月06日(土)



 少しずつ少しずつ。

少しずつ、
シーン毎の絵を提示しながら、
でも、その絵を実際に創るのは俳優さんだから、
共有しつつ、
でも結果を決めつけるわけでもなく、進んでいる。
(こちらの考え方なんて、可能性の一つでしかないのだから、所詮)
出番あるなしはある。
でも、総じて乗りはじめている稽古場、
大切にしながら進めたい。
モチロン、演者さんは、それだけではダメで、総出だからこそ作業も余暇時間に関わってくる。
含めて楽しんでいかないと。
大人世代の真剣度が今のところ勝っている(笑)。
いい意味で切磋琢磨、融合していきたい、


秋田雨雀・土方与志記念
青年劇場公演
「郡上の立百姓」

■日程
2016年9月17日(土)〜25日(日)
※9/20(火)休演
■会場  紀伊國屋ホール
■作   こばやしひろし 
■演出  藤井ごう 
■出演 
清原達之 島本真治 葛西和雄
吉村直 青木力弥 小竹伊津子 ほか 
  
■ストーリー
宝暦四年(一七五四年)美濃国郡上郡百三十ヶ村の百姓たちが立ち上がった。 年貢徴収法が改定され、より重い増税となってのしかかってきたのだ。
百姓たちの激しい抵抗に、郡上藩はいったんは増税を取りやめたが、 一年後、庄屋衆の切り崩しから反撃と弾圧を始める。一揆の指導者となった若い定次郎は 、母と妻かよ、幼い娘に別れを告げて、江戸へ向かう...。

《チケット情報》
■入場料金[全席指定・税込] 
 一般 前売 5,150円  当日 5,500円  
 U30(30歳以下) 前売 3,100円 当日 3,400円
 高校生シート 1,000円(劇団のみ受け付け・前売のみ)
■チケット発売 7月20日(水)10:00〜
■前売券取り扱い
 キノチケットカウンター(新宿本店5階/店頭販売 受付時間 10:00〜18:30)
 キノチケオンライン (24時間受付)
  ※クリックしますとチケット販売サイト「Gettii」のページに移動します
 青年劇場チケットサービス・各種プレイガイド
■お問合せ 青年劇場 03-3352-7200


2016年08月03日(水)



 暑い日々に。

郡上の稽古は、人圧に押されながらでも、圧倒的に面白くなりそうに進んでいる。(そりゃ、まだまだこれからなんだけど)
読み合わせから、
ザーッと、ラストまでのガイド付け。
←とはいえそんな簡単に先には進めないのだけれど。
全体を把握したほうが、既成台本はいい、との思いからもある。少しずつ、隠しネタを披露しながら、如何に現場が面白がっていけるのか……
取りこぼしなく。
若手、ベテランともに、豊か。今のところ。
全力で試しているかどうかが、今後に関わってくる。

先の話で既報通りを、物凄く誤解して取られたり、キイテナイヨ〜が連打されながら、なんだかなーと。僕としては、どの現場も、変わらず大切で、どの現場も皆特をとりたいだけなんだが…
どの現場も時間はあっても足りない、その時間を如何に有効に使えるかだ、ハイ。(自分への戒め)

芝居は、
楽しかったのは、子どものためのシェイクスピア(これは制作は4月バックアップしてくださったところで、出演の山口さんが出ていて、でもって、一時期はずっと観ていた)と、燐光群、
I熊さんとO西さんの2人芝居はやばい、
どっちがどっちか、考えると空間までが歪む不思議さ。集団を背負ってきた2人が、2人だからこそ醸し出すモノ。一朝一夕にはできない。スズナリはやっぱりいい。
花園神社椿組。
西沢演出キレッキレで、
そのテンポ感とか、劇団員をキチンと使う感じとか、
とても好感。(天保の時に引き続き、今回も握手してもらった(笑))
表現の可能性、舞台ならではの魅力をキチンと提示してくれて◎。心地いい。
こうゆう風にいたいものだ。
まぁそんなところで。

シン・ゴジラ、ほんとにゴジラシーンなければ、
室内政治劇、ウェルメイド。
(と言ってしまうほど、今がダメだってことか…)


2016年08月02日(火)
初日 最新 目次 HOME