*
No-Mark Stall *




IndexPastNew
贄を捧げる儀式。 | 2007年11月13日(火)
嘆く声が聞こえる。

*

彼女はうつろな意識を瞬かせ、遥か下方の地上を見つめた。
白い質素な装束を身に纏った娘たちの周囲を、金の仮面をつけたおどろおどろしい男が舞っている。
金糸の刺繍がなされた袖を見事にさばき、榊の枝を振る仕草は、ともすれば下品とも見られる派手な衣装を雅なものに見せていた。
やはり衣装は着る者によるものだ、とぼんやりとそんなことを考えていた彼女の髪を、よく知った指先が撫でていく。
「……そろそろお別れでございますか」
返事はない。ただ、惜しむように指先を絡め取られる。

あの儀式は贄を選ぶためのものだ。確か十三年ごとに行われていたはずだから、前回からそれだけの年が経っていることになる。
その儀式で選ばれたときのことを思い出そうと記憶を巡らせる。
そう、確か、とても恐ろしかった。
同じように肩を震わせていた娘たちが、彼女が選ばれた瞬間にほっと息をついていたことを何故か鮮明に思い出す。
泣いても縋っても許してはもらえなくて、次の新月の夜に滝に突き落とされた。
あの中の娘のひとりも同じように怖くて悲しくてひとを怨みながら死んでいかねばならないのだな、と思うと、彼女たちが哀れでならなかった。
でも大丈夫よ、と彼女は天からそっと言葉を落とす。

ここはとてもおだやかだから。このかたはとてもやさしいから。

まどろむような十三年だったように思う。
きちんとお慰めできたかしら、と後ろを振り返ると、ひどく悲しげな目をした主がこちらを見つめていた。
「いつもどおりのことでございましょう? 大丈夫です、きっと次の娘はわたくしよりも気立ての良いおなごでしょうから」
ふるふると首を振って、まるで子供のように抱きついてきた主の背を緩やかに叩きながら、繰り返し繰り返し言い聞かす。
「お約束なのでしょう」
人間が勝手にこちらに娘を寄越すだけだ、と彼は小さな声で呟いた。
自信に溢れる言動をしている主の怯えるような様を見たのは初めてで、彼女は身を離してその目をじっとのぞき込む。
湖の底のような、森の作る緑の闇のような、或いはまた雲ひとつない空のような、光を受けて透ける葉のような、青と緑の間でめまぐるしく色を変える美しい瞳だ。
実は人見知りされる方なのかしら、と彼女はその双眸を見つめながら小さく首を傾げる。

新しい贄の娘の満ち溢れる生気に耐えられず古い巫女はその魂を消してしまう。前の巫女が、やっと解放されると涙ながらにその姿を空に溶かしていったときの様を思い出し、そのような解放感を覚えない自分に更に彼女は首を傾けた。
荒ぶる御魂と地にうごめく者たちから恐れられる、ヒトではない強大なモノをお慰めするためと、彼女の村は十三年に一度清らな処女を天に送る。
地上の人々と同じように天を畏れた彼女はこうして傍近くに侍るようになって、ソレがけして恐ろしいだけのものではなかったことを知った。
確かにときに彼は暴れるが、巫女になっておろおろするばかりの彼女を労わってくれる優しさも見せてくれた。
「わたくし、消えてしまう前に次の娘によく言って聞かせますわ。あなたは恐ろしいだけの方ではないと」
だから安心してくださいませ、と笑みかけると、そうではないと首を振られた。
彼女は困ったように目を瞬かせる。

ちらと地上を振り返ると、ひとりの娘が泣き崩れていた。金の仮面の男が榊をそっとその頭上にかざす。
「ほら、選ばれましたわ。お気に召すかしら」
けれど主は下方になど目をくれようともせず、逆に見たくないとばかりに彼女の肩口に顔を押し当てる。
どうしましょうと彼女は途方に暮れながら、潮が満ちるように強くなった眠気に身を任せる。
ここ最近はずっとこうだ。起きていられる時間がどんどん短くなっていく。
十三年という月日はきっと、巫女が磨耗して消えてしまうまでのぎりぎりの時間なのだろう。
たとえずっと傍にいたくとも、本来ヒトがいられるはずもない場所に身を留めることはそれだけで魂を磨り減らす。
大丈夫ですから、と根拠のない慰めを口にして、彼女は意識を手放した。

******

生贄交代の場合大概は交代する方だよなーと思い、交代される側ってどんなんかしらという妄想。
青年と娘。 | 2007年11月10日(土)
目の前に扉があった。
大きくて、重たそうな、長いことそこにあったのだろうと思わせるような古さを感じさせる木の扉だ。使い込まれているのか小さな傷が幾つもあったがつやつやと光っていて、心を込めて手入れされているのだろうと思わせる風情があった。
背伸びして真鍮のドアノブに手をかけようとし、彼女はいつも言われていた言葉を思い出して思い留まった。
大人たちの与える忠告通りに三回扉をノックすると、中から短い返事があった。聞き覚えのない声に、彼女は少し首を傾げる。聞いたことはないけれど、とても懐かしい感じのする声だ。少し低くて、水晶のような透明さと硬さを持っているような男のひとの声。
彼女は迷わず扉を開けた。

*

突然聞こえたノックの音に反射的に返事をして手元の書類にまた目を落とした彼は、随分長いこと振り返らなかった。
時間を無駄にするのが嫌いな腹心であれば時何かしらの用件をまくし立てたであろうし、彼の傍近くに仕える娘は仕事に根を詰める彼を心配してかあれこれと文句をつけながらお茶を入れ直し時には作業を中断させようとしてくる。
そのどちらでもない長い沈黙に、ようやっと違和感を覚えて彼は振り返る。
「……」
「……こんにちは?」
予想外の人影に、彼は珍しい琥珀色の目を忙しなく瞬かせた。
前述のふたりのうちどちらかだけでもこの場にいれば、なんと珍しいものを見たのかと目を丸くしたであろう。それほど、彼が驚くということは珍しいことであった。
年の頃は五つか、六つか。幼い子供と接する機会を得てこなかった彼には正確な判断はできなかったが、貴族の子弟であればまだ字を覚えてもいないであろう年頃の、幼い娘が開け放った扉の向こうで所在なげに佇んでいた。
「……何者だ?」
誰何の声を投げながら、彼は堂々と少女を観察した。
面白いことに、娘の髪の色は彼と似たような、銀か白か判断の難しい柔らかな白っぽい色をしていた。目は対照的に藍色の、日暮れの空を思わせるような不思議な深みをもった色をしていた。
「ええと、はじめまして、シアシェです」
ぞんざいな視線を軽く受け止め、娘は一礼した。
こらえきれないとばかりにふっと破顔した彼は席を立って彼女の目の前に立ち、見事な一礼を持って名乗りを上げる。
気取った礼を見慣れている高貴な女性たちですら唖然として見惚れるばかりの彼の所作を、まだ異性というものを認識できない娘は平然と受け止めてぺこりと頭を下げた。
「ではシアシェ、お前は何をしにここに来た?」
「ごめんなさい、わかりません」
ふるふると首を振る動作はやはりまだ稚い。
当然のように手を差し伸べると、彼女もまた警戒心を抱いたようすもなく腕の中に飛び込んでくる。軽い体を抱き上げ、空いた手でドアを閉めると彼は娘を抱いたままソファに腰を下ろした。
「分からない?」
「気がついたら、ここにいました」
言葉少なに語る彼女の表情は固いというよりは無に近く、けれど僅かに揺れる瞳が戸惑いと不安を彼に伝えてくる。
「ほう、では魔法か何かか。あれを呼んだ方が早いか」
その手の不思議に詳しい者を彼はひとり知っている。
頭を撫で、髪を梳いてやると彼女は困ったように首を傾けた。
「たぶん、だいじょうぶ、です。そのうちむかえにきてくれるから」
「よくあることか」
「あんまりないけど、たまにあります」
頭をもう一度撫でて娘を膝から下ろすと、彼は席を立って書棚の前に立った。
適当な図鑑を一冊取り出し、ソファの前に置かれたテーブルの上に置く。
「迎えが来るまでそれでも見ていろ。そこの本棚なら自由に見ていい。ただしちゃんと本はしまえ」
「はい」
きちんとした返事に「良い子だ」と微笑みを返すと、彼女も少し嬉しそうに目を細めた。感情表現の幅は狭いが素直で大人しい子供だ。
ソファに座って図版をめくり始めた娘を視界の隅に収めながら、彼は仕事を再開する。
紙をめくる音と書きものの音だけがさざなみのように打っては返し、心地の良い静けさが部屋を支配した。

******

個人的に思い入れは深いけれど時代違うので接点ないふたりを会わせてみました。セルフパラレルやってちゃ世話ない感じですが屋台はある意味無法地帯なので気にしない方向で。

久々に書いたおにーさんの口調が思い出せなくて困りました。
このひととおさんどんはキャラ的に色々かぶるので(コンセプトは明確に違うのですが)ちゃんと区別つけないとなーと思って微妙に失敗する。
written by MitukiHome
since 2002.03.30