英国留学生活

2002年12月25日(水) 愛国者と処刑人

買いだめしておいた小説を7冊ばかり読み終えたので、
そろそろ映画にでも移るかー、と最寄のレンタルビデオやさんに。
「パトリオット・ゲーム」と「処刑人」を借りてきた。
この二つ、私としてはそこはかとなく繋がりがあるのだが、
風が吹けば桶屋が儲かる程度の関連性なので、
余人にはわかるまい。

「パトリオット・ゲーム」
うーん、あんまり話としては面白くなかったな。
こういう話が好きではないのかもしれない、途中で飽きてしまった。
で、目当てのショーン・ビーンはあの微妙に長い髪は、
軟弱な印象を与えたが、復讐に燃える彼の眼光はとてもよい。
ライアンを瞬きもせずに睨み付けるあたり。
見ている最中に母が通りすがったので、これがショーンだと教える。
「まあ。目付き悪いけど、中々精悍で良いじゃない。」
よし。母とは以前英国から電話した時に、
「私、今度ショーン・ビーンという人の主演のマクベスを観に行くの。」
「ショーン・ビーン?その俳優が好きなの?
私、あなたは面食いかと思っていたわ。」
「・・・なんですって?(怒)」
「あの人でしょう?"アイ・アム・サム"の人」
「・・・それはショーン・ペン。」
(すみません、ショーン・ペン、及びにファンの皆様方)
という会話を交わしたことがあったからだ。
しかし、「ラブ・コメの女王メル・ギブソン」(←メグ・ライアンと間違えた)
と言って、友人の爆笑を買った私はいまいち非難できない。

そもそも、このタイトルってショーン・ミラーを抜かしたIRAを指しているのか?
ショーンもライアンも思いっきり、私怨で動いているよね。
愛国心なんて、まったく見受けられないのですが。
ライアンの公私混同っぷりはすごい、自分の為に権力使いまくり。
莫大な税金を消費する衛星写真の利用とか、メディアをバックにした
IRA幹部への脅しとか。
あの上司はなぜにあそこまでライアンを盲信しているのでしょう?
まあ、ショーン・ミラーは狂犬ようなやつですが。
気になったのは、あのイングリッシュの女性は何故IRAに入っているのか。

「処刑人」
この映画、"Fu●k",と"F●ckin'"を取り除いたら、長さが2/3になると思う。
何よりも、何よりもまず、FBI捜査官がきょーれつ。
彼の分析シーンが一番好きかも。オペラかけて思いっきり浸ってるし。
両手に雑巾握らせたら、ワイパーの代わりになりそうな手の振り具合。
あと、グリーンリー刑事をいびっているところも好きだ。いやみだね。
女装姿が一番インパクトがあったのは勿論のことだ。
ガーター、自分で買ってきたの・・・?

兄弟。余り、名前を認識しなかった。
二人とも精肉工場は、退職したの?
TTTの馳夫さんも人間離れした体力・回復力だが、この2人も負けていない。
特に兄。うわー、便器抱えて4階から飛び降りてるよー。
なんだか、そのわけのわからなさ加減が、好きだ。
役者さんの国籍は知らないけど、弟はアイリッシュのイメージに合う。
かわいらしいけど。顔もだけどむしろ声が特に、可愛い。
基本的に活字中毒の私は、映画を見ていても映像よりもストーリー展開を
気にするほうだと思うけど、この二人に関しては映像がいいなあと思った。
・決めポーズと言うか、左右対称に銃を構えた立ち姿。
・特に、父(多分)と対決した時に、ロッコの肩に腕を乗せての射撃シーン。
・殺戮後、薬莢を握りながら十字を切る兄。
・法廷で、銃を構えながら演説をぶつ弟。
あたりかな。

まあ、冷静に見れば神の名の元に、法を無視して私刑を行うと言う、
とんでもなく危ない話なのだけど、個性的な登場人物にまあいいかな、と思う。
「無関心の罪」というのは確かにあると思うし。
それにラストシーンの街頭インタビューで、賛否両論言わせているのも、
良いと思った。これで、例えばマフィアの被害者の遺族が絶賛しているだけ、
とかだったら、引いていただろうけど。
アイリッシュなBGMも良かったし、
精霊をフィーリーって言っているあたり、アイリッシュ?(言ってない?)
あと、ボストン市内のオレンジライン(電車)が出ていた気がする。
母校のボストンのサテライトキャンパスに行ったとき、
オレンジライン(およびその界隈)は危険なので乗るな、と言われたなあ。

結構面白かったです。意外な掘り出し物。(後者)



2002年12月23日(月) ワインリスト

渋谷のソルト・フィッシュというお店で飲んだ。
ワインの種類が豊富、という謳い文句だったが、
連れが飲めない場合、フルボトルを一人でがばがば飲むわけにも
いかないので、ちょっと淋しい。

でも。
ボタン海老のおすしやら、河豚の唐揚やらで、幸せ。
ビバ、ニッポン。

少し英国人体質になってしまったのか、
「俺が寒くて前のめりになっているのに、
どうしてそんなに堂々と胸を張って歩いてるんだ?」
と言われてしまった。
でも、やっぱり日本は暖かいし。



2002年12月18日(水) ファラミア・・・?

ネタばれ感想一時撤収。
やはり、改めてみたら日本語がひどく変でしたし、
実はこれ、人様のPCを借りて書いていたので、
途中で誤って消してしまった、中途半端なものだったのです。

---------------------------------------------------

夜中2時まで荷物詰と、銀行等への書類書きをして、
寝ようとしたのに3時に目が覚めてしまった。
まるで、興奮して眠れない遠足前の子供。
実際5時半に家を出なければならないので、そのまま起きておく。
8時ごろに「やうやう白みゆく山際(山無いけど)」なこの町で、
5時半はほとんど真夜中である。

3時間後、運転手さんと馴染み客の大声の会話で、
まったく眠れないまま、ロンドン着。
私は、この一週間どのぐらい寝たんだろうな?
到着直前、携帯にメッセージが届く。
何時もサイトにお邪魔しているbakaraさんが、掲示板で
レスター(私の住む町じゃなくて、ロンドン繁華街のほう)で、
二つの塔を見るとおっしゃっていたので、メッセージを
送ってみたら、映画館も時間も一緒だったのだ。
やはり。レスターオデオンで、初回というのは魅力的ですよね。

友人宅に荷物を置き、エンジェルのアンティークマーケットで、
お土産のペーパーナイフを買って、急ぎレスターへ。



2002年12月17日(火) お土産

ちょっとレターボックスを見ないでいたら、
いろいろ、色々溜まっていた。
基本的に請求書とかの類なのだけど。
「それはもう払ったでしょ」と言いたい、
電気料金の重複請求とか、
前に窓口でAccount detailを見せたにも関わらず、
口座データがわからないので自動振替の手続きが出来ません、
という「一体何を入力していたんだ!」という感じの
銀行からの通知とか、
色々腹立たしくも、面倒くさい代物も混じっていたりして。
大英博物館の友の会の更新はどうしようかなあ。

大学の図書館に行った後、先輩に頼まれていた
紅茶を買いにウィッタードと、
本を買いにウォーターストーンズに行った。
ウィッタードのクリスマス商品は、
ホット・チョコレートばかりで、紅茶はなかった。
本は、Nick Hornby の "High Fidelity"と"FeverPitch"
(About a boyの作者ですね)
を頼まれていたのだけど、"FeverPitch"は2軒とも売切れだった。
人気なんでしょうね。

ある人からは、「飾って置けるもの」という酷く曖昧な
リクエストが来ているので、これは矢張り
「ガンダルフの帽子1/4スケール・モデル」か?
と考えている。
ロンドン在住の日本人の方に、連れて行ってもらったフィギュアのお店に
置いてあるのだけど、あのお店の品揃えはすごい。
LotR関係が。実物大のアンデュリルとかグラムドリンクとかもあるし。

あとは従妹に頼まれたハムレットなんだけど、
綺麗な装丁の本がいいのか、ペーパーバックで、
真夏の夜の夢とか、マクベスとか、十二夜とか付けた方がいいのか。
私自身はハードカバーは買わない主義なのだけど。
高いからとか、片手で持って読めないからどこでも読めるわけじゃないとか、
そういうこともあるけれど、一番の理由は収納場所を取るから。
本は極めて繁殖力の強い生き物だ。
と思う。
友人は、「加えて、生存能力も強い」と言っていた。

明日は、クリスマスシーズンということもあって、
電車のチケットが、60ポンドのしか残っておらず、
「そんな金額払えるかー!どうせ遅れるくせにー。」
ということで、16ポンドのコーチで行く。
どうか、遅れないで。「二つの塔」を観るのだから。



2002年12月16日(月) ちょっと、

記憶喪失になりたいぐらいだ。
絶対、今日のエッセイ落としたなー・・・。
エッセイトピックから、216°くらい方向性がずれてるものな・・・。
エッセイのテーマが結局つかめなかった。
経営学系の本とか、ナチス関連のCollection Policyの本とか
読んだんだけど、ピンとこなかった。

私と同じく、駆け込みでエッセイを提出した人々と挨拶を交わす。
"Have a nice Chiristmas holiday!"
"Enjoy your Cristmas!"
その後ホールで、日本人のクラスメートと遭遇して同時に
「良いお年を」と言った。
己がナショナリティーを実感した瞬間だった。

しばし、眠ってから中途半端に音信を絶っている(私がね)人々へ、
連絡を取ります。



2002年12月14日(土) いつも以上に

崖っぷち。

べらんめえ口調の牧師さんのハリーに借りた本を
返さなきゃいけないんだけど、読んでる暇がない。
と言うよりむしろ、教会へ行く暇もない。
うう。
今回のエッセイテーマは、何なんだこれは!?

ICOMの97年度カンファレンス・レポートを図書館で見つけた。
フランス語だった。
意味ないし・・・。



2002年12月10日(火) ディベート勝負

amazon.jpで、大量に買い物した。文明の進歩って素晴らしいね。
これで、成田からスーツケース引きずって、本屋に直行する
必要がなくなった。

日本人のクラスメートとお昼ご飯を食べていて。
「私さあ、最近現実逃避に磨きが掛かってきて。」
「全力で逆走するような感じ?」
「そうそんな感じ。」
と言っていた。気持は良くわかる。
明後日は、昨日帰ってきたエッセイのフィードバック面接が
あるのだが、一寸恐れをなしている。
私たちのパーソナル・チューターのアイリーン教授は、
博物館教育の分野で著名な人で、
なんとなく容赦ない雰囲気がするのだ。

で、懐かしくクイーン・アンのチュートリアルのことを話していて、
ついでに、彼女のマグカップの話をした。
70年代ミッキーマウス好きの彼女は、セミナーに、
ミッキーのマグを持ってきていて、私の友人がちらちら見ていたら、
「Yes, it is Mickey Mouse, isn't it?」
と力を込めて宣った。そんな、わざわざ付加疑問文使わずとも、
仰せの通りそれはミッキーですとも。
すると彼女は、博物館学部の教員3人が、同じABBAのマグを使っている
と証言した為、私たちは仮説を立てた。
1.学部で一括購入した。
2.アイリーンがみやげ物として配った。
3.同じマグカップを教職員一同で使いまわしている。
−3でないことを切に願う。

今日は、モジュールのまとめとして、ディベート勝負だった。
まず2人でディベートし、どちらかの説が優れているかを決める。
そして、負けたほうは勝ったほうの支持に回り、
4人、8人、16人、と人数を増やしていくのだ。
8人の時点で発言も出来なくなったけど。
アメリカ人はやっぱりすごい。
貴方歌手ですか、といいたくなるほどのジェスチャーを駆使して、
論じている。
そもそも、声量で負けてしまう。



2002年12月09日(月) 爪月

通学路の石造りの教会に掛かった、クレセントムーンが
凍れる月で美しかったのだが、
そんな悠長なことを言っている場合ではなく、
暖房の調子が悪くて、自分が凍えそうだ。キケン。

今日は、恐怖のエッセイ返却。
下手をすると落としているかも、とかなり本気で思っていた。
誇れるような点数ではないが、ひっくりかえるほど悪くもない。
ただ、相変わらず、語学力に問題あり。反省はしてるんだ、いつも。
とにかく、通って良かった。
提出前々日に、マクベス観に行ってリッチモンドのB&Bで
徹夜で原稿書いていたというのは、内緒の話だ。
こういう状態のことを、私は「6羽の白鳥状態」と常日頃呼んでいる。
火炙りになる直前まで、茨のベストを編んでいたというアレのことだ。
それにしても、最後の一枚は片袖が編みあがらなくって、
片方だけ白鳥の翼のままだったという、6番目の兄の余生が気になるところ。

寒い。限界。



2002年12月07日(土) フーコー

氷雨が降っていて、顔が痛いほどに寒かった。
ので、暖房を入れてみた。
桜井哲夫氏の「フーコー」を読んでいる。
内容的には「基礎の基礎」らしい。確かにわかりやすくかかれている。

フーコーは、「人間の終焉」という言葉で有名だが、
「知は力なり」を再度提唱したことでも知られている。
この言葉で有名なのは、もう一人フランシス・ベーコン。
現代美術のベーコンと血縁関係にある(らしい)、啓蒙思想家の一人。
この両者の「知」の違いは、ベーコンが普遍的な知を発見することを
指しているのに対して、フーコーが相対的な知を発展させることを
指している。
その結果の「知は力」にどういう差異があるのかは、これから調べる所。

「真理などない、あるのは様々な解釈のみである」
としたニーチェに影響を受けている。
そう言えば彼の決め台詞は、「神は死んだ」でしたね。
そして今度は、「人間が死んだ」わけか。
常識といわれているものを、再構築しようとしたのは、
彼の戦争経験と、彼がゲイであることと無縁ではないといわれている。
迫害された亡命スペイン人、ロマ人、そしてもちろんユダヤ人。
社会の中での、異端者への疑問が出発点になって、
「狂気の歴史」へと帰結していったらしい。
この本に、ブローデルが心酔していたのは知らなかった。

構造主義(ストラクチャリズム)者でもあり、ポスト・ストラクチャリズム
でもあるといわれているが、どの辺りの研究から移行しているのか、
いまいちよくわからない。
構造主義は、ソシュール辺りが発端となっている思想で、
サルトルらの主体性論の対になるもの。
インセスト・タブーの解明をしてみせたレヴィ・ストロースなどが、
有名だが、構造文化人類学は機能文化人類学の対極か?あれ?
とにかく、各個体が独自に決断できる(主体性論)わけではなく、
個人の決定には、底辺に流れる無意識の構造、歴史的文化的背景や、
社会的な規制によって、決定付けられるという。
わかりにくいな。
ユングの原型もこれに当たる、のだと思う。
某先生は、「Nnnnnn, no.」と言っていたけど。
トリックスターとか、老賢者とか、グレートマザーですね。

この構造主義を歴史学の方法論として応用したのが、
「知の考古学」
歴史の中の絶対的な主体が存在して、それが歴史の連続性を
保証する。と言う従来の考え方に対するアンチテーゼで、
その表層の人物、出来事の下部に存在する社会構造を
読み解くと言っているらしい。
そういうと簡単そうだが、実物はかなり難解なのだろう。
この作者(桜井氏)が挙げている例は幕末。
「坂本竜馬が傑物であっても、彼が明治維新を生み出したわけではない」
この辺は、「歴史は必然か、偶然か」と言う議論に掛かってくると、
思うのだけれど。
E.H.カーは、欧州の絶対王政の成立を例に挙げていて、
ドイツで絶対王政が生み出されなかったのは、歴代の王の短命という、
偶然の作用であると一見見えるが、険阻な国土を統治する
肉体的な負担が寿命を縮めた、という地政学的な必然がある、
とかなんとか、言っていたような気が。
「全ては、予定調和の裡」としたヘーゲルは、必然派ですね。

結局、帝国主義的な外圧とか権力構造の疲弊とかその他諸々の要因が、
明治維新をもたらしたのであって、個人の活躍はその時節にあったものに
過ぎない、というのが構造主義の考え方かな。
で、ポスト・構造主義になると、表層部分の価値も見直そう
という動きになって、個人の資質も見直す、ということなのだろうか?
例えば、最後の将軍が一橋慶喜じゃなくて、家茂が長生きしていたら、
大政奉還がスムーズに進まなくて、阿片戦争のような戦争を
どっかの国に起こされた挙句に植民地になっていたかもね、と。
歴史にIFはありえない、というのは常套句だけど。

以上、今日の読書メモでした。すごく、つまらん・・・。



2002年12月05日(木) クリスマス・キャロル

ここ数日、胃を壊していてへろへろしておりました。

今日は、大学の知人に誘われて、クリスマスキャロルに参加。
私はクリスチャンではないのだけれど。
法学部のその人とは、スチューデント・ユニオンで知り合い、
何故かヨーロッパ絶対王政の話で盛り上がり、
ウールジー枢機卿の話に至った挙句に、教会に誘われて、
以前、一度教会に行ったことがある。
宗派を問わない教会で、建物自体も市民ホールのような所だった。
キリスト教に興味はあるが、改宗はしないだろうと確信している。
無宗教かといわれればそうではないと思うのだが、
特定の宗教、宗派を信仰しているわけでもなく、
アニミズムというのが、一番近い感覚かもしれない。
キリスト教に限らず、宗教の独善性と排他性には、
時に鼻白む事もあるが、信仰心の強い人間は時に羨ましい。

レスター郊外の広い一軒家のダイニングとリビングにて。
アンティークっぽいピアノと、電気の暖炉と、
大きなクリスマスツリーと、セピア色の写真と。
クリスマスキャロルを歌い、合間に何人かが聖書を読み、
祈りを捧げ、最後に紅茶とミンスパイやショートブレッドを頂いた。
母校の校長兼学長がキリスト教徒だったため、
クリスマスキャロルには、馴染みがあり歌えた。
普段のミサ曲はそうはいかないが。
少し、懐かしい。

アメリカ人とイギリス人とで宗教について話す。
日本の宗教について聞かれたが、しかし難しい・・・。
そもそも、神仏習合って英語でなんて言うんだ?
草木国土悉皆成仏とか。
子供のように、酷くたどたどしい話し方になってしまったけど、
とりあえず、「宗教の定義とは」から入る。
イギリス、というよりもおそらく一神教ベースの人間とは、
おそらく「宗教」という言葉の意味からして、違うのだと思う。
去年、比較文化の授業で、神道の精霊信仰の側面の話をしていたら、
それは宗教とは呼べないといわれて、ちょっとむっとしたのだ。
自然信仰に纏わるものが、呪術や迷信と呼ばれることもままあるのは、
現在アメリカで禅やヨガが流行っていたり、
英国で風水がはやっていたりする、New Ageism
(←一般用語か、彼女の造語か知らない。辞書ではNew age movement)
で、むしろ逆に安易に曲解されているだけではなく、
「金枝篇」のフレイザーの精霊信仰は唯一信仰へ進化を遂げる
端緒であり、未開民族のものという考え方がいまだ残っている
せいではないかと思う。
「金枝篇」は文化人類学における必須と言われている本なのだけど、
ええと、この人は伝播主義人類学に分類していいんですか?
>文化人類学畑の人。(私信)

話が逸れた。
そんな感じで、死生観とかリーインカーネーションとか、
宗教的な習慣の意味とか、何を持って信仰心が厚い社会と言うかとか。
気付いたのは、私の持っているキリスト教の知識は、
カトリシズムに偏っているらしい。
「煉獄」という概念が、カソリック以外にないと始めて知った。
お茶受けのミンスパイ、スパイスを工夫すれば日本人の口にも
あうと思う。クリスマス・プディングもそうだけど。頑張ろう。

今日読んだフーコーの感想も書こうと思っていたけど、
それは明日。


 < auld lang syne  INDEX  retro future>


psy [MAIL] [HOMEPAGE]