与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2006年10月01日(日)  馬三題 〜 秋の夜噺 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20061001
 
(画像)http://d.hatena.ne.jp/adlib/20061001
── ながい夜なが〜い髪ながあ〜い曲…………。traced by Osada,H。
── Awa, Masatoshi《秋の夜は長い! 19781001 aedlib》
 
http://q.hatena.ne.jp/1159643323#a614625
 
 「母さん、アメリカって遠いの?」「黙って泳ぎなさい」(小朝)。
 秋の休日にステキな小話が聞きたくなりました。条件1:1回答1小話。
とっておきの小話で勝負してください。条件2:四百字以内。条件3:
下ネタや時事ネタ、国家や民族を比較する小話は趣味ではありません。
条件4:小話を集めたホームページや本の紹介はけっこうです。
bijyou 質問に答える ウォッチリストに追加 のっかりはてな
状態:回答受付中 回答数:6 / 10件 回答ポイント:110ポイント
登録:2006-10-01 04:08:43
 
 ▲ adlib 2006-10-01 18:41:22
 
 馬肥ゆる秋
 
── ダイエットには、乗馬がいいんです。なにしろ一週間で5キロも
やせました。もちろん馬のほうですが……。
── 羽田 健太郎《徹子の部屋 20050929 テレビ朝日》
 


♀黒柳 徹子 タレント 19330809 東京 /守綱の長女“トットちゃん”
 羽田 健太郎 ピアノ 19490112 東京 /作曲・編曲“ハネケン”

 
 ▼ bijyou 2006-10-01 23:56:17
 
 ベタだけどわるくないね。落ち着きがある。
『細川家には、昔はもっと良い宝物があったんですが、戦争でかなり焼
けてしまったんですよ。いやいや太平洋戦争の時ではなく、応仁の乱の
時ですがね』(細川護貞)
 
(▲)adlib 2006-10-02 00:00
 
 「上記発言は細川護煕の父である護貞のジョーク(Wikipedia)」
 わたしの記憶では、指揮者の近衛秀麿が「前の戦争では、貴重な本を
失くした」と語ったように、作曲家の團伊玖磨が記しています。
 
 対談集《パイプのけむり》では、兄の文麿、真梨子夫人をふくめて、
八回も登場するので、あるいは両家いずれかの受売りかもしれません。
 つぎの伝聞も(なにげに)もっともらしいですね。
 
── 近衛さんは生前楽界では、「おやかた」と呼ばれていた。朝比奈
隆さんが「おっさん」と呼ばれるのと同じ、尊称の混じった愛称だった。
だが近衛さんの「おやかた」は、「親方」ではなく「お館」だったらし
い。つまり「お館さま」の短縮形というわけだ。さすがは堂上貴族で、
五摂家の一員らしい尊称ではないか。多分選挙運動の真っ最中だったが、
何かの会話の途中に、「あそこのうちはね、途中で代が変わっています
からね」といわれた。何の話だろうとよく考えてみると「あそこのうち」
とはおそれ多くも「天皇家」のことだったのである。南北朝の時代のこ
とを指してのことだろうが、近衛家はそれでも代変わりはしていないと
いう、貴族のプライドのようなものがひしひしと感じられた。天皇家を
「あそこのうち」呼ばわり出来るのは、当時といえども近衛さんぐらい
しかいなかったろう。
── 出谷 啓《クラシック この演奏家を聴け! 19960410 音楽之友社》P59
 

 近衛 秀麿   指揮 18981118 東京   19730602 74 /文麿の弟
 團  伊玖磨  作曲 19240407 東京 蘇州 20010517 77 /── 《夕鶴》
 出谷 啓  音楽評論 19400614 大阪          /── 《演奏会評》
http://homepage3.nifty.com/detani/new_page_1.htm

 
 ◆ 馬馳せる秋
 
── 黒柳「むかし馬に乗せてもらったの。そしたら急に駆けだして、
止まらなくなったのよ。そいで一生懸命話しかけたの。帰ったらすぐに
ニンジンいっぱい上げるからって。そしたらピタっと止まってくれたの」
 団「なるほど、馬をも黙らせたか。馬の耳に早口だね」(うろおぼえ)
── 團 伊玖磨《なおなおパイプのけむり 〜 菜種梅雨 〜 19770429-0506
朝日新聞社》P.294(1613番 10巻 No.47)
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050321
 早口は三文の徳 〜 続・一芸の人々 〜
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050203
 ダ・ジャーレ記念日 〜 Viva da-Jare ! 〜
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
http://q.hatena.ne.jp/1155690321#a588986
 
 よく「因数分解が何の役にたつんだよ」という子どもがいます(大人
にもそういう人が稀にいます)。参照↓(略)
 これに対するスマートな反論をお願いします。
 
 ▲ 15 回答者:adlib 2006-08-16 18:37:50 満足! 5ポイント
 
 羊は何匹? 
 
 ある日、散歩中の学者に、農夫が声をかけた。
「センセイ、あっちに群れてる馬が何頭か、数えられるかね」
「もちろん、簡単なことさ」
 
 学者が、たちどころに数をいい当てたので、農夫がおどろく。
「たいしたもんだ、しかしどうやって計算したんです?」
「それはだな、まず足の本数を数えて、4で割るのだ」
 
 つぎの日、散歩中の農夫に、学者が声をかけた。
「やぁきみ、あっちに群れてる鹿が何頭か、数えられるかね」
「もちろん、簡単なことさ」
 
 農夫が、たちどころに数をいい当てたので、学者がおどろく。
「たいしたもんだ、しかしどうやって計算したんだい?」
「それはだね、まず角の本数を数えて、2で割ったのさ」
 
「馬と鹿と、どっちが数えやすいか」「もちろん馬だ」「いや鹿だ」
というわけで、どっちが利口か分らなくなる。
 よーく勉強しないと、馬鹿な大人になりますよ、という教訓。
 
(フランス小噺と《史記・始皇本紀》二世皇帝の故事を合成)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910330
 羊たちの伝説
 
 ▼ 質問者:tian_x2001 2006-08-16 20:14:35
 
「>>フランス小噺と《史記・始皇本紀》二世皇帝の故事を合成 ??
 この話はご自分で創作されたものですか?
 いずれにせよ
「どっちが利口か分らなくなる」→「馬鹿な大人」という文脈の繋がり
がよく分かりませんし、この農夫と学者が馬鹿だとは思いません。
 意味のある回答とは思えません。」
 
 ▲ adlib 2006-08-19 21:12:52
 
>意味のある回答とは思えません<
 
 わたしの小噺「羊は何匹?」は、無限につづくのですが、その意図が
質問者に伝わらなかったらしいので、オチと補釈を加えておきます。
(このパロディが、面白いかどうかという議論も無用です)
 
 翌々日、散歩中の牧童に、農夫と学者が声をかけた。
「やぁきみ、あっちに群れてる羊が何頭か、数えられるかね」
「もちろん、簡単なことさ」
 
 牧童が、たちどころに数をいい当てたので、農夫と学者がおどろく。
「たいしたもんだ、しかしどうやって計算したんだい?」
「それはだね、まず尻尾(*)を数えて、1で割るだけさ」
 
(*)羊の尻尾は、生後まもなく切断される(野性なら約30センチ)。
 ここで、馬と鹿と羊が混在しているときには、全体の足の本数とか、
角の数を分別する必要があり、これが“因数と展開の概念”なのです。
 
 さらに「羊は何匹?」とは“累乗冪の概念”を示したつもりです。
 だれでも、馬と鹿と羊は一目で分りますが、数式上で表現するには、
それなりの法則性と約束事を、みずから発見しなければなりません。
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850101
 中学生諸君! Basic 5 〜 与太郎の教材 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050130
 
 ◇ 訂正・追記(不投稿)
 
 sheep sleep 眠れる羊たち Sleeping sheep
 
 もとの西洋小噺(出典不詳)は、むかし田村くんに教わったもの。
 いったい、愚かな相手をからかったのは、学者か農夫いずれか。
(初稿は、XP1977に所収)
 
 最後は、頭数さえ数えれば、1で割らなくてもよいことが分る。
 質問を左辺として、右辺に回答が出そろったら、つぎには改行して、
因数分解された方程式が書かれる。
 
 ◇ 夏目漱石は「莫迦」と書く。
 
── 馬鹿の語源の俗説として、「鹿をさして馬となす」(「史記(秦
始皇本紀)」の故事から)がある。
 これは、秦の趙高が二世皇帝に、鹿を「馬である」と言って献じた。
群臣は趙高の権勢を恐れ、「これは馬です」と答えたが、「鹿です」と
答えた者は暗殺された。
 このことより、自分の権勢をよいことに矛盾したことを押し通す意味
として使われているといったものだが、「鹿」を「か」と読むのは大和
言葉で、漢文では「ばろく」と読む。
http://gogen-allguide.com/ha/baka.html
 語源由来辞典
 
(19781001-20060816-1002)


与太郎 |MAILHomePage

My追加