与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2000年10月10日(火)  ポール先生、さようなら 〜 I was busy 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20001007
 
 ◆ I was busy
 
── 幸福な家庭はみな一様に似通っているが、不幸な家庭はいずれも
とりどりに不幸である。オブローンスキイの家庭は、ひどくごたついた。
                      ── トルストイ/
原 久一郎・訳《アンナ・カレーニナ 19691030 新潮社》P005
 
 この長編の唐突な警句は、別の訳では「オブローンスキイの家庭は、
まるでめちゃくちゃだった」ではじまります。私の家庭はともかくも、
あたらしい商売は、わずか数ヶ月で、すでに「めちゃくちゃだった」の
です。あたかも真夏の《熱いトタン屋根の猫(*)》のように、のたう
ちまわっていた私に、亀田弘行君から電話がかかってきました。
 
 ポール・グリーシー先生の帰国歓迎会をかねた、ESS同窓会の案内
でした。もともと私はESSのOBではありませんが、同窓会名簿には
掲載されているらしいのです。そこで、なかば冗談のつもりで、X嬢も
出席するかどうかたずねてみると、謹厳なる防災学者は、いったん電話
を切って調査してくれました。
「彼女の出席は、予知できない」
「わかった。君の厚意を尊重して、出席しよう」
 電話のあと、ぼくは父にいいました。
「父さん、ちかいうち父子で昼酒でも呑もや」
「おまえ、商売たいへんやのに、どないした?」
「ええんや、ひさしぶりに気ばらしや」
 こうして、庭園料亭・楠荘に電話で予約しました。
(中学同窓生で地歴部《旅のしおり》の編集スタッフでもある笠原信夫
君が若主人をつとめています)
「えろう早い時間帯やな」
「父子、水いらずや。そのあとESSの同窓会に直行する」
「あいかわらずやな、君は。中学のときから忙がしそうやった」
 その日、若主人が出迎えてくれました。
「おこしやす、お父さん。ボクは(今日の)阿波君がうらやましい。離
れを用意しましたよって、どうぞごゆっくり」
 彼が手を打つと、三味線をかかえた仲居があらわれ、ときならぬ宴会
がはじまってしまいました。やむなく私も、はじめて父の前で唄います。
“♪ 雨は降る降る 人馬は煙る 馬上ゆたかに美少年”
 西南の役の敗北をうたった漢詩調の民謡《田原坂》です。
「まだまだ、一人前やないな」
 座敷あそびの大先輩が、放蕩息子にあたえた最後の授業でした。
 料亭が用意してくれたハイヤーで老父をデパートに送りとどけたあと、
昼酒のせいで紅顔となった車上の美少年は、ESSの同窓会に駆けつけ
ます。
(同志社高校ESS同窓会 19720813 京都大学学生会館)
 
────────────────────────────────
 
── 明治一〇年二月十五日、西郷隆盛を擁して決起した鹿児島私学校
の生徒らいわゆる西郷軍は東西二方面から破竹の勢いで北上した/その
一部は三月二〇日北から迫る政府軍を田原坂に迎え撃った/折りからの
大雨をついて両軍は終日力戦したが、ついに西郷軍は大敗して退いた。
── 《三六五日事典 今日はどんな日か 19681215 社会思想社》P83
 
── Taylor,Elizabeth 主演《熱いトタン屋根の猫 195812‥ America》
── 《屋根の上のバイオリン弾き 197112‥ America》
 Fiddler on the Roof (つまらぬ人々のたとえ)
 
 
 ◆ Later
 
 卒業後十四年ぶりに再会したポール先生は、同席する日本人の誰より
も美しい日本語を話されていました。
 また英語であいさつしなければなるまい、と覚悟をきめていたところ、
みんな日本語で近況報告などしています(なんだ、ほんとは皆も英語は
面倒だったんだ)、ぼくの番がやってきました。
「私は、ポール先生にはほとんど教わることがなかった。宿題もせず、
今日とおなじく遅刻の常習者だった。しかし諸君、いまや私は英語教室
のオーナーなのである」
 どうもESSの連中は真面目すぎて、ジョークが通じない。たんなる
自慢話ととられたものか、隣席の猿橋庄太郎先生が
「きみの英語教室というのは、プライマリーかね?」
 あいかわらず意地悪なセンセイです(私が“primary”という英単語を
知ってるかどうか、試してみたにちがいない)。
「まあ、そんなところです」
(なに、帰ってウチの先生に聞けばいい。そもそも、初歩的でない英語
教室など存在しない、経営的に成りたたないのである)ウチの先生こと
門脇邦夫君は、田村忠彦君の紹介で、二年前インタビュアーをしていた
私の協力者として、米・英・露・仏・独、それぞれに気難しいインテリ
紳士たちとの対談を、すべて通訳・手配してくれたのです(ついでに、
彼の経営する英語教室の分室をわたしの店内に設けたのです)。
 なにしろ彼は、ロシア語のテキスト一冊で、シベリア鉄道を乗りつい
でモスクワにたどりついた勇者です。
「絶望してはいけません。どんな断片的な記憶でも、イザという時には 
役にたつものです」
 語学の達人は、つねづね語っています(そうだ、絶望してはいけない)。
── 《英対話 〜 門脇邦夫とその意見 〜 19710901 Awa Library Report》参照
 
 みんなで、ポール先生を京都駅まで見送ることになり、私も高田先生
と話しながら同行しました。プラット・ホームで、ポール先生に話しか
けられました(私に対して、はじめて完璧な日本語で)。
「君の英語教室で、わたしに出来ることがあれば言いなさい」
 先生の美しい日本語の社交辞令に対して、私もありきたりの感謝のこ
とばで応じました。うまいジョークも思いつかなかったのです。
 ポール先生をのせた夜汽車が、線路のかなたへ消えたあと、高田先生
を誘って、行きつけの酒場に案内しました。
「センセイ、もしボクが英語に堪能だったら、インタビュアーでなく、
トランスレーターになってたでしょうよ」
「そやな、そらそや」
 高田先生は、むかしとおなじように優しい。授業中に眠りこけたボク
を起こすため、みんなに歌をうたわせたほどです。
♪ “ Oh my darling, Oh my darling, Oh my darling, Clementain.”
 
────────────────────────────────
 
── primary 1 本来の、根本の 2 最初の、原始的な 3 首位の、主
要な 4 初歩の、初等の  ── 《新英和中辞典 196812‥ 三省堂》
‥‥ pay-later 1985 ごろから普及しはじめた複合造語。支払延滞人
ないし多重債務者などを指す。語法上、すこし無理があるらしく、各種
新語辞典では、いまのところ掲載をためらっている。
‥‥ 《愛しのクレメンタイン》誤=フォスター作詞作曲→《雪山讃歌》
 
 
「あのころ(授業中の)君は、まるで仏さんみたいな顔しとったね」
「その節は(居眠りばかりして)申しわけありませんでした」
「ところで、阿波くん。きみは顔がひろいらしいね」
「それほどでも、ありませんけど。何か?」
「実はね、明日から二三日のあいだ、家族旅行をするんやけど、どこか
車をタダで預かってくれる所はないやろか」
「なるほど、どこがいいかな」
 私は一計を案じ、先生の車を銀行の駐車場に運びました。
 すでに深夜にもかかわらず、守衛が、私にあいさつします。
「いらっしゃいませ」
「すまんが、この方の車を数日入れて置きたいんだが」
「どうぞ、あちらへ」
「ありがとう」
「きみ、たいしたもんやな。一流銀行の本店で、VIPかいな」
 先生は、目を丸くしていました。ありようは、私はVIPどころか、
しばしば閉店後に駆けつける常連、つまり厄介な“pay-later”だった
のです。この手紙もまた“later's letter”でしょうか。
 
 ◆ Callback
 
 それから五十五日後の夜、数人の関係者をまえに、私は最後の決断を
下しました。
「やむを得ない、これまでや」このとき階下で、電話のベルが鳴ります。
「だれか代りに出て、私は留守や言うて、用件だけ聞いてくれんか」
 私の代理人は、しばらくして戻ってきました。
「グリ何とかいう人やった。英語教室のことで、何か協力できることは
ないか、いつでも連絡してくれ、言うてはった」
 おもわず私は、天井を見あげてしまいました。
「ポール・グリーシー先生や、高校時代の英語の先生や。すると、あの
ときの言葉は、社交辞令やなかったんや」
 ポール先生、いまこそ私は、感謝と尊敬をこめて、お返事します。
 先生の教え子のなかで、とくに横綱の称号までいただいた劣等生は、
商人としても失脚し、もはや英語教室もなくしました。私は、先生から
ほとんど学ぶことがなかったと思っていたのですが、このときはじめて
人生に優しい感情が実在することを教わりました。
 ミスター・オネスト、ポール先生、さようなら。
 
 ◆ Post Script
 
 失われた日々をたずねて“老いたるアキレス”は、いまもいそがしい
のです。この手紙は、あまりに長すぎるので投函すべきか迷っています。
(もしお手もとに届いたとしても、ご返事にはおよびません)
 失われざる敬意とともに your failuring student (199806‥ < 20001018)
 
────────────────────────────────
 
 あなたの不肖の教え子より(誤=your failling student)の意。
(英語辞書で見つけた英文書簡の慣用句。わざと間違えて綴ったものか)
 
── その長い過去の時間は、それがもはや過ぎ去ったときに長かった
のであろうか。それとも、なお現存したときに長かったのであろうか。
                  ── Augustinus,Aurelius/
服部 英次郎・訳《告白(下)19761216 岩波文庫》P115
 
(20061120)
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20001007
 ポール先生、さようなら 〜 続・教え子の消息 〜
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加