BACK NEXT 初日 最新 目次 HOME

INFORMATION
日刊・知的ぐうたら生活
ここのBLOGはこちら
SCHAZZIE@MOBILE

schazzie
HOME

SOUTHBOUND
Go To U.S.A.
BOOKLOG
BOOK CLUB
読書の日記
Another View


My追加


■ 本の検索・購入 ■
Amazon.co.jp アソシエイト



●For Mobile●
キーワード:

2003年12月11日(木)
原文で味わう新しいアメリカの短編小説(20)─青山南さんに握手してもらうの巻

◆「原文で味わう新しいアメリカの短編小説」講座第20回(最終回)
テキスト:「The Enormous Radio」(リンク先で全文が読めます)/John Cheever

<1912-1982>
現在の若いアメリカの短編作家に多大な影響を与えた、戦後アメリカの短編小説の代表的な作家。戦後の短編作家のリーダー的な存在としては、チーヴァーのほかに、バーナード・マラマッド、フラナリー・オコナーがいる。

※画像は『The John Cheever Audio Collection』
この中で、メリル・ストリープが今日のテキストの「The Enormous Radio」を朗読している。授業の最後に聴かせてもらったが、素晴らしかった。

株の暴落によって家が破産、父親は行方不明になるという不幸に見舞われる。もともとは裕福な家に生まれ、プレップスクール(私立の名門大学に入るための高校)に入学。17歳の時にタバコを吸って、プレップスクールを退学になるが、すぐにそれを小説に書き、事実上のデビューを果たす。

1930年代の大不況時代に、ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として、仕事のない作家や演劇家たちを援助するため、アメリカの主要都市のガイドブックを作らせた。その時チーヴァーは、ニューヨークについて書いた。

1930年代のなかばから亡くなるまで、「The New Yorker」誌に原稿を書いており、「The New Yorker」の顔となる。ここでは、ニューヨークに住む(または「The New Yorker」の購読者)アッパー・ミドルクラスを対象に、彼らを楽しませる作品を書かなくてはいけないし、またそういったものを書いてくれと頼まれるため、いわば「The New Yorker」誌のご用作家といった状況。ほかにジョン・アップダイクなどもいたが、最も積極的にその仕事に取り組んでいたのがチーヴァーであった。その結果、正当な評価がされず、「ニューヨークの風俗作家」であると皮肉を言われることにもなる。

1978年に『The Stories of John Cheever』を出版。ここにはそれまでに書いた短編の中から、選りすぐりの60数編が収録されており、この本の出版により、ピューリッツァ賞と全米図書賞の両賞を受賞。チーヴァーの作品に対する評価が一気に高まった。この4年後に亡くなったが、その時チーヴァーは、生まれて初めての栄光の絶頂にあった。作品に描かれている古き良きニューヨークの風情が、最近になってまた人気が出てきた。風俗小説と馬鹿にされてきたものが、逆に今、受け入れられている。


今日のテキストには、1940年代後半の事柄がたくさん出てきて、当時の様子をリアルに伝えている。まだテレビが出現していない時期、ラジオから聞こえてくる世間のさまざまな出来事(そのラジオからは普通の放送ではなく、隣近所や知り合いの家の様子が聞こえてくるという設定)に、お嬢さん育ちで世間知らずの主人公が引き込まれていく。それによって彼女の世界を見る目が変わってきて、どんどん不安になっていく様子が描かれている。チーヴァーの作品の中でも、名作中の名作である。

●参考サイト
<John Cheever Links>
<Personal Best: The Swimmer> by Michael Chabon
<American Story>


----------講座を終えて

最初に考えていたよりもずっと大変な授業で、「早稲田の校歌を歌いたい」とか、「憧れの青山南先生」などという生半可な気持ちは、早々に吹き飛んでしまった。「憧れの青山南先生」は、真面目で厳しい(と私は思う)先生だった。おかげさまで、この1年間は非常に充実した1年となり、いろいろと大変な思いもしたけれど、私の中で大きな財産となって残った。先生の文学に対する真摯な姿勢、それを生徒に伝えようとする先生の熱い思いが、ひしひしと伝わってきて、毎回感激もしていた。憧れの先生の目を引こうと小細工をしていたことが、この日記を読まれた先生にバレてしまったのは、いまだに赤面なのだが。(^^;

残念ながら、この講座は今年で終了になってしまう。非常に残念ではあるが、最後の講座に滑り込みセーフで参加できたことは、とてもラッキーであったとも思う。「早稲田&青山南先生」のセットになった講座は、今後は入学試験を通らなければ受けられないからだ。事故にあったり、授業の日に限って雨だったり、苦手な作家が当たったり、早稲田方面は鬼門ではないかと思うほどだったが、終わってみれば、どれも素晴らしい思い出となった。歩いて通え!という過酷な試練も、なんとかやり通せた。

これから生きていく中で、このちょっと苦しかった1年は、折に触れて役に立つことだろう。ここで学んだことも、けして無駄にはすまいと思う。この講座を受けたことで、私の世界は確実に広がった。受講前には自分のひきだしがからっぽのような気がしていたが、また再び、ひきだしが満たされた思いがする。

この1年で読んだ19の作品の中で、T.コラゲッサン・ボイルはもともと好きだったが、他に好きになった作家が4人いる。イーサン・ケイニン、マイケル・シェイボン、バーナード・マラマッド、ジョン・チーヴァーである。この講座を受けていなければ、もしかしたら全然読まずにいたかもしれない。これらの作家に出会えただけでも大きな幸運であった。

最後に、青山先生、いろいろな意味で、この不出来な生徒に最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。また、私と握手した人は不幸に見舞われるというジンクスにもひるまず、握手もしていただき、大変感謝しております(ラグビー部の清宮監督は、握手したあと優勝を果たしているので、ジンクスは破られたものと思います)。いつかまた、先生の授業を受けられる日があることを夢に見て。。。

そして、学校に通いたいという希望を叶えてくれたアポロ13号にも、大いなる感謝を。


Copyright(C) 2001-2013 SCHAZZIE All rights reserved.


携帯用URL:http://www.enpitu.ne.jp/m/v?id=83698

Site Meter