READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2012年04月08日(日) 4月8日の〜lesson de ラ・パレット〜

この日の公開レッスンでは、とても嬉しいことがありました。
釜石応援プロジェクト(http://home.att.ne.jp/moon/lesson_note/forkamaishi.htm)で皆様に寄せられた募金により、釜石の生徒さんを招待することができたのです。
東日本大震災以来、釜石の先生や生徒さんたちがどうされているか、私だけでなく、大勢の皆様が気にかけていらしただけに、カルラホールに、釜石の先生と生徒さんがいらした時には、こみあげてくるものがありました。
レッスンから、地震後、北川先生がいらっしゃれない中でも、真摯に勉強を続けられていたのがわかり、ますます嬉しく思いました。

***************************************
11:00〜
 ツェルニー:リトルピアニスト 60番
 J.S.バッハ:インヴェンション 1番
 クーラウ:ソナチネ Op.55 No.3
 バルトーク:ミクロコスモス 57番

12:00〜
 バルトーク:ミクロコスモス第4巻 98.99
 チェルニー:30番練習曲 26.28.30
 J.S.バッハ:シンフォニア 2番.11番.15番

13:00〜
 バルトーク:ミクロコスモス No75
 J.S.バッハ:インヴェンション No.9
 スカルラッティ:ソナタ K.149、481
 ベートーヴェン:ソナタ Op.49-1 第1楽章

(休憩) 14:00〜14:40

14:40〜
 J.S.バッハ:平均律 第1巻 No.7
           第2巻 No.7
 バルトーク:ミクロコスモス No.135、141、143、140、144、146

16:10〜
 J.S.バッハ:平均律2巻より21番
 ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲
***************************************

この日のレッスンで印象深かったのは、成長の仕方や、
どのような演奏を上手いと言うか、才能をどう判断するか…など、
ピアノを習得する過程を長い目で見た場合のお話でした。

まず、子供の成長と指導について。
指導者が教えることには段階があるということ。
そして、段階を踏んでいかなければ子供が混乱してしまうし、
段階をクリアしてもその先に行かないと停滞してしまう…ということ。

これには、きっと多くの先生が心当たりがあるのではないかと思いました。
さらに、停滞している時期は、学習者にとっては安心感があって、
次の段階に行きたがらないケースもあるように思い、適格な指導に加えて、
精神的なフォローが必要かも知れない…と感じました。

それから、どのような演奏が上手な演奏か…という点について、
北川先生は、『全ての音が聴こえること』とお話くださいました。

全ての音を弾けば、全ての音が聴こえる…と思われがちですが、
フルコンサートピアノで、広い会場でも、きちんと届く音…という意味では、
音大生やピアノの先生でも、クリアできていない人は大勢いると思います。
しかも、ピアノを弾いている本人は、鍵盤の前で聴いている訳ですから、
客席に音が届いているかどうか、なかなかわからないものです。

そこを、どうやって判断するか…が、先に続く勉強ができるかどうか、
大きなカギなのですね。
そのことを、改めて実感するお話でした。

さらにお話は、天才と秀才について。
秀才とは「自由に弾ける人」
天才とは「本当に良い演奏を、いつも同じに弾ける人」

この、「いつも同じに弾ける」というのが、やってみると本当に難しいのですね。
ピアノを弾くことの難しさと、その先にある素晴らしさを実感した一日でした。

次回は、6月3日。
お申込みをお待ちしています。


♪ |MAILHomePage

My追加