singersong professor KMの日記

2011年05月30日(月) 菅おろし,そして政局

 自民党と公明党が菅内閣への不信任案を提出するという。民主党の内部からも同調者が出てくることが期待されている。

 ま、全体に不可思議な話だ。与党内部ですらまとまらないだろうというのもおかしな話だ。野党は与党のやり方が気にくわないから不信任だという。菅首相のリーダーシップが問われているという。

 「政局」になりそうだというので、政治家は色めき立っているらしい。これをうけて株価は低迷気味である。「永田町用語の「政局」は、総理の進退を含む大波乱・対決を指す」らしい(http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k010303.htm)。

 考えてみれば90年代から、ここ20年ほど政治は「政局」に振り回されている感じだ。マスメディアもそれをあおり続けてきた。国民もそれに翻弄されたように思う。

 よく言われるように,政策で争うべきだが、そうはなっていない。「政権交代」か否かで、争われ続けてきたように思う。また自民党も民主党も官僚主導から政治主導へをうたい文句にしてきた。何をどうするかが争点になってこなかったように思う。

 今回の内閣不信任にしても、自民党ならこんな政策をする,私ならこうするという政策の提起があるわけではない。やり方が気にくわないから不信任だというにすぎないように思う。対案が出されているように思えない。与党も野党も党内が一つの政策でまとまるような状況ではないようだ。

 では、国民は何を基準に投票したらよいのか。政権交代がもはや争点にならなくなると、政治はますます混迷せざるを得ないように思う。政策がないのだから政権の目標が定まっていないわけで、成果を評価する基準がない。そこで、好き嫌いのような感情で動くように思う。

 具体的な目標に向けて執行がなされ,正否が判断されないから、いつまでたってもらちがあかない。もしこれが企業であったら、とうに倒産しているだろう。そういう意味で言うと、われわれ経営学を学んでいる人間にとっては、反面教師である。その轍を踏まないようにしたいと思う。



2011年05月27日(金) 空気

 福島原発問題は相変わらず混迷している。海水注入を東電本社の指示で現場に中止するよう伝えられたが、現場の福島第一原発の所長の判断で中断しなかったという。それ自身現場の正しい判断で救われたらしい。

 斑目原子力安全委員会委員長が海水注入によって再臨界の可能性無しとしないと言った(言ったとか言わなかったとかも問題になったようだが)。それを受けて首相官邸が動きそうだという「空気」がそこにいた東電関係者から本社に伝えられ,それを受けて本社が現場に指示を出して、それを現場が無視した、ということらしい。

 ここでは、その是非を論じようというのではない。ここで気づいたことを述べたい。それは「空気」である。首相官邸は海水注入停止の指示を出したわけではない。東電は官邸の「空気」を読んで行動しているらしいと言うことだ。日本的だと言えば日本的だが、東電は常に官僚と接していて「空気」を読んで行動しているらしいことがわかる。

 この場合「空気」を読んで行動するわけだから、官僚は何も決定していないし,指示も出していない。決定や指示を出さなくても,「空気」が支配して,それで物事が進んでいくらしい。だから、結果が悪くても、官僚は決定や指示を出していないのだから,責任をとらなくてもよい。責任は東電にある、ということになる。

 こういう日本の官僚の無責任体制が,今回の事件の底流にあることがわかる。官僚は責任をとらなくてもよいのだから、楽には違いない。かつて「曖昧な日本の私」という大江健三郎氏の講演があったが、まさに「曖昧」に処理される。責任はうやむやになる。今回もそうなるだろう。明確な事実に基づいて意思決定されるのではない。

 東電の存続,被災者への損害賠償もどうやら曖昧に処理されそうだ。私はゼミなどで、東電のこの3月の貸借対照表を作ったらどうなるか、会計理論的にどうなるかを話したことがある。被災者への損害賠償責任がすでに金額は決まっていないのだが,発生していることは間違いない。会計学的には、まさに「損害賠償引当金」あるいは「未払い賠償金」を計上しなければならないところだ。

 これを計上したら、東電は債務超過になるだろう。とすれば、上場廃止になるところだ。理論的には会社更生法適用会社になるだろう。東電の破綻は間違いない。現在の東電を存続させる意味はない。ただし、電力供給の問題を考えるとき、事業継続と会社再建は必須である。それを行うのが会社更生法の趣旨である。当然経営者はもちろん株主責任も問われて,株券はただの紙切れになる。銀行・社債所有者などの債権者も,一部債権カットがありうる。

 経済合理性、法律の純粋理論からいけばそうなるはずである。もちろん被災者救済問題は残る。これこそ政府の仕事のはずである。

 「曖昧な」日本ではそうはならない。政府も「空気」を読んでくれる,東電はありがたい存在なので、これを潰さず、資金を東電に注入して,被災者救済も東電にやらせようとしている。一民間企業にそれをやらせることの是非が問われなければならないはずだ。無責任体制の温存は許されるのだろうか。東電と政府の間で責任の押し付け合いが,被災者救済を巡って繰り広げられるだろうことが予想される。私の予想ではそうなる。

 今後とも注視していきたい。



2011年05月24日(火) あんなあ よおうききや

 「半兵衛麩」の当主玉置半兵衛さんによる「あんなあ よおうききや( しにせの遺心伝心)」(京都新聞社)を読んだ。先日13日に大阪でセミナーがあり、半兵衛さんの講演を聴いて,そんな本があることを知り、翌日の東京出張で「八重洲ブックセンター」へ行ったがない。いつも利用しているネット書店「紀伊国屋」でもない。「アマゾン・ドット・コム」で、ようやく見つけて発注し,読んだ。

 京都の古い話など、懐かしくなって,一気に読んでしまった。それだけでなく、老舗で言い伝えられてきた「教え」、家訓の重みを実感できた。こういう教えの下で育てられたら、人間は成長すると思う。

 「半兵衛麩」のHPでも「あんなあ よおうききや」の続編がアップされている。一読をお奨めしたい。下記にある。

http://www.hanbey.co.jp/koto/column/index.html

 とはいえ、半兵衛さんから直接話を聞いた方が,ずっしりと心に響く。正確にはずっしりと言うより、耳に心地よく、楽しく,心に入り込んでくるといった方が正確だろう。今度、経営学部校友会でもお話し願いたいと思っている。お願いしてみたいと思っている。



2011年05月18日(水) 原発と震災

 福島原発被害。「想定外」という言い逃れは許されないだろう。というのも今回の震災前から指摘していた人がいたからだ。神戸大学名誉教授石橋克彦先生がその方だ。O先生に教えて貰って初めて知った。下記サイトに色々ご自身で紹介されている。「地震列島における原発依存は、原発震災以外にも、電力供給危機の長期継続といった地震リスクを抱えていることを指摘」されている。まさに今回のような震災で原発被害が起こることを「想定されていた」わけだ。

http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html



2011年05月17日(火) レポート追体験

 MBAの講義でレポートを提出して貰った。自分の選んだ会社に関する分析結果をレポートして貰うのだが,そのレポートで書かれているデータが正しく計算されているかどうか確認しなければならない。ということはレポート作成者が行った処理を追体験する必要がある。これが大変だ。単にレポートを読むだけではなく,追体験のためにデータ処理をしなければならない。いかにも大変だ。



2011年05月07日(土) 生肉食中毒事件、そして経営の王道とは?

 生肉食中毒問題。死者4人とは驚きだ。その「焼肉酒家えびす」では、焼き肉を1皿100円で提供し、例の「ユッケ」も300円を切る値段で提供していたという。それはまた、下記テレビでも紹介され,賞賛されていたようだ。

「人生が変わる深イイ話」
http://www.youtube.com/watch?v=jYqX3b4VMbY&feature=related

 この番組で,安くて高級感があってサービスがよいと紹介されていた。でもそこで、島田紳助がいみじくも口を滑らしたように「やすもんの肉」であったことは間違いない。安全のコストを極限にまで切り詰めた、そういうコスト削減の果てに起こった事件だろう。

 この事件も典型的な利益至上主義、経済至上主義の欠陥を表している。ここで得られたのは「短期的」利益であって,長期的には利益ではない。その証拠にこの会社が破綻することは間違いない。この会社では支払いきれない損害賠償責任を負うであろうと思われる。

 どこかで聞いた話だと思って考え直してみると、これは東京電力がそうであることに気づく。ここでも、安全に対するコストを切り詰めて,結果的に,会社破綻の瀬戸際に追い込まれている。

 近視眼的に利益至上主義に陥ると、その利益が短期的利益であって,長期的利益でないことを忘れる。ここに「所有と支配の分離」が入り込むと,さらにやっかいになる。アメリカのように短期的利益でしっかりもうけて、経営者はストップ・オプションでしっかり報酬を得て、後は野となれ山となれ、「エンロン」しかり「リーマン・ブラザース」しかりだ。

 利益は目的ではない。利益は結果だと心得るべきだ。ドラッカーもそういっているし、石田梅岩もそういっている。顧客の満足を得てこそ,結果として利益が残る。根本のところは、本来、洋の東西を問わないはずだ。これが経営の王道のはずだ。



2011年05月02日(月) 黄砂

 春先によく黄砂が降る。年々黄砂がひどくなるようだ。今日もかなりの黄砂だ。景色がかすんで見える。山の稜線がかすみ、上空が何となくぼんやりしている。

 世間は連休だと言うが、昨日の日曜日も大阪で講義をしたし、その後も講義準備などに追われた。今日も打ち合わせその他の予定である。それでも、3,4,5日は休校ということで、たまっていた自分の仕事に精を出したいと思っている。さてはて、どれだけ進むことか。

 それにしても、時間の有効活用が下手だと,自分でも思う。それだけでなく、根が怠惰。慚愧。慚愧。


 < 過去  INDEX  未来 >


singersong professor KM