singersong professor KMの日記

2011年03月27日(日) 「構造改革」は魔法の杖か

 今朝の日経読書欄「経済論壇から」で、東京大学の福田慎一教授が「大震災が示す日本経済の課題 今度こそ構造改革を」と題して,経済論壇の時評を書かれている。そこでは「今回の大震災がなくても、もはや構造改革の先送りはほぼ限界にきていた。従って,復興が大事だからといって、さらに構造改革を先送りするとしたら本末転倒である」と述べられている。

 構造改革という言葉で何を語ろうとされているのか。何か魔法の杖のようにそれが振り回されているように感じる。そのコンテクストからすれば、どうやら国債発行には限界がきているので、増税して財政を立て直すべきだと言うことのようである。財政立て直しに反対する人はいないだろう。それを増税でまかなおうとすることの問題だろう。

 これまで、そのロジックを何度も振り回し、景気回復の腰折れをもたらし、税収減→国債増発を繰り返してきたのではなかったか。まして今回の大震災で景気が悪化しそうなときに,再び増税論を振り回して,さらに景気が悪化したら,ますます国債依存に頼ることになると思われる。どこかでこの悪循環を断ち切らなければならないはずだ。

 なぜ景気が悪化するか、それは需要がないからだ。今回の大震災で政府が手をこまぬいていたら,需要はますます減退し,景気はますます冷え込むだろう。現に自粛ムードの蔓延で、夜の町は明るくない。ますます沈滞ムードが広がりそうだ。ここで、景気をてこ入れできるのは政府だけだ。まずは政府が需要創造をして景気回復を図るのが本道だと思う。デフレ脱却が先決だと思う。景気回復→自然増収、が本道ではなかろうか。

 増税、財政再建を何度も試みて、そのたびに景気腰折れをもたらし続けてきたのが、この「失われた20年」ではなかったのだろうか。構造改革、増税が先だという議論は、それこそ本末転倒ではなかろうか。



2011年03月24日(木) ひどい話です。

 こんな記事を発見しました。ひどい話です。
2つの記事から問題整理をしよう。

東京その他での水道水の放射能汚染など徐々に危険が迫っています。
現場では当然のことながらもっとひどいのは間違いないと思います。
もう一つ、政府や議会の対応についても疑問を感じます。

 第1は「現場に踏みとどまる原発作業員に「死の危険」 仏専門家が増援呼び掛け」(2011.3.24 07:01)という記事から紹介する(http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032407030010-n1.htm)


「福島第1原発の事故で、フランス・パリ大学のポール・ジョバン准教授(日本社会学)は24日付ルモンド紙のインタビューで、強い放射線にさらされながら事故現場に踏みとどまり、電源復旧などに取り組む作業員らに「死の危険」が迫っているとして、交代要員の派遣など増援が必要だと呼び掛けた。
 同准教授は「少なくとも外部から応援の作業員を呼び寄せて緊急に(1人当たりの放射線)被ばく量を減らす必要がある」と、少人数の技術者や作業員に依存する態勢に異議を唱えた。」という。

 もっとひどい話は次の指摘だ。「「日本の放射線防護政策は、何より原子力産業の保護を優先する」として、原発作業員が白血病などを発症しても、めったに労災と認定されないと批判。厚生労働省が今回の事故対策に限り、被ばく線量の上限を250ミリシーベルトまで引き上げたことについて「この緊急措置は、作業員が死亡することになっても(東京電力が)補償請求を免れるための方便である可能性がある」と指弾した。」フランスだから左翼系の人も多いだろうけれど,ありそうな話ではある。

 大事な記事ですので、ほぼ全文引用させて頂きました。ご了解下さい。

 さらにさらにですが、

第2は、「震災被害額16兆〜25兆円 「阪神」上回り財源難題」(http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110324/mca1103240948003-n1.htm)

という表題で、「今回の復興予算が阪神を大幅に上回ることは確実で、巨額の財源捻出(ねんしゅつ)が最大の課題となっている。」と言い、「今回は阪神大震災と比べて被害範囲が広く、シティグループ証券など民間の試算では、必要な補正予算の規模が5兆〜9兆円に達する。原発事故や計画停電などの影響を織り込むとさらに膨らむ見通しで、23日の参院予算委員会の公聴会では「震災対応の緊急補正予算を30兆円規模で4月に編成すべきだ」(菊池英博・日本金融財政研究所所長)との提案も出た。」と言う。ところが、「自民党内では時限的な増税案も浮上しており、与野党の協議は難航しそうだ。」という誤った議論が行われている。

 今日本はデフレである。日銀引き受けによる国債の大量発行を行うべきであって,増税をすれば、ますます日本経済は萎縮していく。そうでなくても、震災を受けて自粛しているのが現状だ。経済活性化と震災復興が先決のはずだ。






2011年03月22日(火) 放射能汚染

 放射能汚染がかなり進んでいるようだ。下記記事を読んで怖くなった。
その一部を紹介します。

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000384.html
現地ルポ・振り切れた測定器の針 ジャーナリスト豊田直巳氏

「国道をまたぐJRの鉄橋が崩れ落ち、地震のすさまじさを見せつけていたが、人影はない。

 毎時(以下同)20マイクロシーベルトまで測定可能な放射線測定器を取り出すと、アラーム音を発しながらみるみる数字は上がり限界値の19・99を表示した。放射能測定が初めての仲間が「この数字はどのくらいのレベルなんですか」と防護マスクでくぐもった声で聞いた。「おおよそだけど、普段の東京の数百倍かな」と答える。既にかなりの高濃度汚染地に入り込んでいた。

 車を町の中心部に向けて進めた。人けのない家が並ぶが、地震の被害はそれほど見られなかった。そこで、もう一台の100マイクロシーベルトまで表示する測定器を取り出すと、これも針が振り切れた。」

「原発から約3キロの同病院前でも測定器の針は100マイクロシーベルトで振り切り、上限に張り付いたまま。そこで1000マイクロシーベルト(1ミリシーベルト)まで測定できるガイガーカウンターを取り出したが、これもガリガリガリと検知音を発し、瞬時に針が振り切れた。「信じられない。怖い」。私は思わず声に出していた。

 放射性物質の違いなどにより同列に論じられないにしても、これまで取材した劣化ウラン弾で破壊されたイラクの戦車からも、今も人が住めないチェルノブイリ原発周辺でも計測したことのない数値だった。」



2011年03月21日(月) なかなかしんどいことで

 サークルOB会懇親会,MBA終了式とパーティと,連日大変である。じつはそれだけではない。いろんな難題があって,それやこれやでしんどいわけである。

 他面で,自分にできることしかできないとも思う。この歳で,何か大きなことを急にできるわけない,とも思う。こういうときは,儒教より仏教,という気持ちになる。仕事は儒教的にしなければならないけれど,心は仏教的に救われたいわけだ。

閑話休題

 そういう東北地震で9日ぶりに救出されたという報道に接して、救いを感じる。こういう報道で元気をもらえる。



2011年03月13日(日) 東日本大地震

 皆さん地震被害には遭われていないでしょうか。お見舞い申し上げます。

 こんなこともあるんだと驚かされる、そんな今回の地震だ。東北の太平洋沿岸は壊滅状態。大津波の恐ろしさをまざまざと見せつけられる。11日午後の地震発生時、研究室でゼミ卒業生K君と話していた。東京から来て,いろいろと積もる話をしていた。そのとき、部屋が揺れた。「これは遠方で大きな地震が起こっているようだ」と話した。直感でわかった。その後の情報はご存じの通り。

 K君は当然のことながら,東京へ戻ることもできず、彼の地元の広島へ,とりあえず戻ることになった。二人で情報を追いかけたが,そのときは何か大変なことが起こったようだ、と感じただけだが、その後の情報でただならぬことが起こったを知った次第。

 地震後2日たっても,情報が十分把握できていないようだ。前代未聞だからやむを得ないのだろうが、何ともやりきれない。日本の仕組みは、どうやら危機対応には不向きのようだ。原発事故を見ていて思うのは、情報がうまく伝わっていないのではないかと思う。だから対策が後手に回るのではないかと思う。

 日本経済に対する打撃は大きい。政治も対応してほしい。こんな時、政争をしている場合ではない。大連立救国内閣も視野に入れて,与野党協力すべきだと思う。政治家には現地へ行って貰いたい。自分の目で確かめて,対策を講じてほしい。まさに「現場、現物、現実」から出発すべきだろう。

 マグニチュード9.0だったと情報が修正された。今回の地震は3回に分かれて連続して起こったと報じられている。まさに前代未聞だ。行政組織自身も現地では機能していないようだ。場合によっては役場ごと行方不明だというのだから、いかんともしがたい。こういうときは自衛隊が情報を把握し、これを行政に伝えるべきだろう。



2011年03月05日(土) 3月に入って

 いよいよ、3月に入った。学生諸君は春休み。もっとも3回生は就職活動のさなかだ。われわれ教員は休みと言うほどではない。確かに講義はないが、3月1日は東京出張。3日は午後から会議。4日は朝から会議で,昼休みには弁当をとりながら会議。午後も会議。ま、会議会議の連続だ。年度末で処理案件が増えるからだ。今日5日は,我々MBAの3月入試を行った。明日6日は合否判定教授会の予定だ。3月に入っても,学生諸君と違って,休みという感じはしない。それでも、講義負担がなくなる分だけ,少しは本が読める。この間に頼まれ原稿なども仕上げる必要がある。


 < 過去  INDEX  未来 >


singersong professor KM