singersong professor KMの日記

2006年10月31日(火) いじめ自殺再々論

 岐阜のいじめ自殺の報道が過熱している。校長の説明は二転三転,全く混迷している。明らかに当事者能力がない。教育委員会と教員との間に立つ中間管理職で,しかも,教員に対して指示できるほどの強い権限もなさそうである。ただ,右往左往するばかり。全く見苦しい。見方によっては,可哀想ですらある。でも,これはどこの学校にでもあることだ。問題に立ち向かう能力がない。ただ,能力がないのはやむを得ないと思う。教育の専門家であっても,カウンセリングなどの専門家でもないからだ。協力体制,仕組みを作るべきだとは思う。

 最大の問題は,取り組みの姿勢である。努力の一端でもかいま見えれば,それなりにわかる。ところが,「逃げ」一辺倒に見える。実は私もそういう経験をしたことがある。教員,校長に抗議をしても逃げられた経験がある。当事者能力がない。私の場合は,これではこの人たちには任せられないと別の方策を考えた。もうそれしか道がない。残念ながら,現在の学校には能力がない。立ち向かう気力もない。もちろん,良い学校,良い先生に当たれば,よいが,そうなるとは限らない。親は自衛するよりほかないわけだ。だから,私立の学校がはやるわけだ。

 私立の学校だって問題がないわけではないと思うが,公立の学校よりは努力をし,対策を講ずると思われる。でないと,自らの存立に関わるからだ。その点公立の学校は,みんなが無責任でも成り立つ。つぶれない。残念ながら,今現在は自衛以外に道はない。



2006年10月29日(日) 学会

 今週の土日は学会に参加した。生産的な議論になったかどうか,それはわからないが,いろんな考え方があることはわかった。どうも私の言っていることが必ずしも理解されていないのではないかと思われる。同じ学会に属していても,どうやらすれ違っている。もちろん理解してもらえている先生もおられる。でも,肝心の所ですれ違ってしまっていると思われる先生もある。テーマが抽象的だからそうなったという面もある。そういう意味では具体的なテーマの方が,比較的議論がすれ違わないはずだ。ところが,統一論題となると,やや抽象的なテーマになることが多い。その方が何となく共通した話をしているように見えるからだ。そして,その方がおおかたの関心を得やすいので,参加者も得やすいからだ。そこに落とし穴がある。かくいう私も今年,来年と学会を主催する。何とかうまく成功させなければならないと思う。



2006年10月27日(金) 新快速ではない

 今日は京都駅で珍しい人に出会った。同志社大学のK教授だった。近江八幡まで行かれるという。で,京都駅から南草津まで話し込んでいたのだが,「南草津でも止まるようになったのですね」と言われる。普通電車であることに気づかれなかったようだ。これでは遅れてしまうとのこと。私も自分のことでないので,一緒に乗って話していて,気づかなかった。で,次の草津駅で新快速に乗り換えることが出来る,と話して,急いで降りた。で,エスカレーターで改札へ上がる途中,後ろで新快速が通過しているのに気づいた。ということは,草津駅では乗り継ぐことが出来ないと言うことだ。それは失礼しました,としか言いようがない。というか,後の祭り。その後どうされたのだろう。気になるところだ。



2006年10月25日(水) 経験則

 「新日本製鉄は20日、資本市場を活用して3000億円を調達すると発表した。同社がエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)に踏み切るのは1991年以来、15年ぶり」などという記事を読むと,過去の経験則から,そろそろ相場は最終局面を迎えたのかと思ってしまう。大型株の増資が発表されたときは,ほぼ相場の最終局面であるというのが,過去の例である。今回の新日鐵の増資はそういうことを思い出させる。今回もやはりそうなのだろうか。注意深く相場を見守っていきたいと思う。



2006年10月24日(火) まな板の上の鯉

 今日は,前夜から絶食の上,胃検診。バリウムを飲んで,レントゲン。終わってから水と下剤。なにせ,午前11時半という時間を割り当てられたので,それまで絶食,飲まず食わず。終わってから弁当を食べた。最近のバリウムは以前よりは量が減ったとはいえ,気分の良いものではない。おまけに下剤。

 午後,教授会の途中にも下剤の効果があらわれて,トイレへ走ることになった。会議室に戻ると,私の報告の番だった。というか私の報告の次の報告が先になされていた。それで,それが終わってから私の報告となった。隣席のN先生には,「バリウムと下剤だから,落ち着かないわけでして」と告げたが,教授会でそれを話すわけにもいかなかった。

 何せ私の家系はガン体質。胃検診は欠かせない。気休めかもしれないけれども,一応胃検診をしておくと安心する。ま,バリウムと下剤という「苦しみ」もその安心を得るための難行と心得ている。

 先に書いたように以前ほどたくさんバリウムを飲まなくても良くなったのは助かる。バリウムを飲む前に発泡剤を飲むので,それでふくらむから量が減ったのだという。その代わり,発泡剤はゲップをもよおす。ところがゲップしないで下さいと言われる。一応ゲップを辛抱してバリウムを飲むわけだ。レントゲン室ではいろんな体勢で写真を撮る。右腰を上げて下さい,回転して下さいなどといろんな注文に応えて体をよじらすわけだ。これこそ,まな板の上の鯉となる。



2006年10月20日(金) いじめ自殺再論

 いじめ自殺について,ワイドショーが何度も取り上げている。父母,とりわけ母親にとって関心の深い問題だから,視聴率が稼げるからだろう。この問題について,感情論ばかりでつっこんだ分析が少ない。問題は大きく分けて2点だろう。1点は,いじめ,自殺,という事実問題,その原因究明などだろう。もう1点は,この問題への教育委員会や校長の対応,事後的処置だろう。

 前者の問題はさらに,いじめ問題といじめ対策の二つに分けられる。いじめはないに越したことはないが,なくならないだろう。ではいじめにどう対処するか。自殺に至らないようにするにはどうすればよいか,そういうたて方をしなければならないだろう。近年少子化もあって子供たちの,いじめに耐える力が弱くなっていることも事実だろう。とすれば,それを支える体制が必要なのだろう。

 問題は後者だ。問題が起こってからの処理をどうするかである。九州の事件を見ていても,校長は前向きに一度は対処しようとしたが,教育委員会から押しとどめられたのだろう。で,右往左往するばかりのように見える。町の教育委員会や校長に処理能力があるとも思えない。彼らに対する専門家のアドバイスが必要なように見える。日本企業でもしばしば,対応のまずさが露呈する。例の雪印乳業を持ち出すまでもなく,リスク・マネジメントに弱い。大企業においてすらそうであるから,地方の校長や教育委員会での対応能力の限界を超えているように見える。文部科学省も必ずしも十分対応し切れていない。企業その他の組織におけるリスク・マネジメントの能力を開発しなければならないのではないか。その専門家も少ないように思う。

 我が大学でもリスク・マネジメント論は,専任の教員がいない。外部にお願いしている状況だ。それでもこの講義を開講しているだけマシで,他大学で,この講義を開講しているところはあまりないように思う。研究者があまりにも少ないように思う。学問としても新しい。我が大学でも問題が起こったとき,十分対処できるのだろうか。隠蔽体質がないとは言い切れない。以前ここでも書いたように,原因究明や対応策を考えるよりも,「管理を強化します」という対策にもなっていない「対策」を打ち出しそうに思う。



2006年10月19日(木) 講義

 下記記事を発見。大学生活での不満として「講義」があげられているという。改善すべき点は多々あるとは思うが,私としてはがんばっているつもりだ。そういうと,「立命館大学と言えば」(http://gz5432.husuma.com/daigaku/ieba691.html)というサイトで,上位には入っていたから,不満は少ないと,自分では思っている。

 ただ,「理想の大学教授は、上位から順に北野武さん、太田光さん、三谷幸喜さん、イチローさん、タモリさんだった」といわれると,ちょっと待ってよ,という気持ちだ。だから,クロス集計などしないと,ジャストシステムのこのアンケートも不正確だと思う。

-------------------
大学生活、一番の不満は「講義」

 大学生活で最も不満なのは「講義」――ジャストシステムが10月18日に発表した、大学1年生に対するアンケートでこんな結果が出た。

 調査は、9月9日から11日にかけ、全国の大学1年生412人に対して、ネットで行った。

 今通っている大学に進学した理由のトップは「ブランドや魅力」(34.0%)、2位は「就職に有利だから」と「資格を取るため」が同率(33.5%)だった。

 大学生活の中で一番楽しいことは「友人と遊ぶ」(28.9%)がトップ。以下「サークル活動」(17.0%)、「趣味を楽しむ」(16.7%)と続いた。

 大学生活の中で一番不満なことは「講義が期待したほど面白くない」(21.1%)がトップ。2位は「キャンパスが遠い」(16.3%)、3位は「特にない」(11.9%)となっている。

 大学生活の満足度は、100点満点で平均61.1点、講義内容の満足度は同56.6点だった。

 理想の大学教授は、上位から順に北野武さん、太田光さん、三谷幸喜さん、イチローさん、タモリさんだった。

 教職員412人に対する調査も同時に行った。今の大学に欠けているものとして挙がったのは、順に「研究環境への投資」(36.4%)、「大学改革の前向きな取り組み」(35.4%)、「大学自体のPR活動」、「社会に出て役立つ講義内容」(29.1%)だった。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 10月19日11時45分更新



2006年10月17日(火) いじめ自殺

 いじめ自殺が話題になっている。下記サイトでも報じられている。何ともやりきれない事件だ。教師がいじめのきっかけを作った,当初謝っていた校長が(きっと教育委員会の指導を受けて)前言を翻して,いじめが自殺の原因だとは言えないなどと言い始める始末。謝ったら責任問題になるからそうする。弁護士のアドバイスを得たらそうなるだろう。

 他方で,報道も過熱している。現場そっちのけで,校長・教育委員会対マスコミの言い争いになってきているように思う。こういう事件報道に接するとやりきれなくなる。ことがことだけに冷静さを失って,激論となる。教師も未熟,校長も未熟だが,マスコミも未熟だ。全然大人の議論になっていない。感情論,水掛け論で,熱しやすく冷めやすい国民性もあって,問題解決にはならないで,いつの間にか忘れ去られる。悲しい話だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
福岡、中2自殺 変わらぬ隠蔽体質 心の痛み共感できない学校
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000014-san-soci)



2006年10月16日(月) 学会出張

 14,15日と,名古屋の名城大学で証券経済学会があった。最後の統一論題まで出席していると,終了が16時半を回っていたので,そこから,名古屋駅(これが結構遠くて,名古屋駅から大学まで1時間くらいかかる),
そして,新幹線で京都駅へ戻り,自宅のある花園駅まで乗り継いで帰ると,東京から帰るときよりは早いとはいえ帰着は19時くらいにはなったと思う。で,やっぱり歳。疲れました。

 月曜日は朝1時間目,同志社大学で非常勤講師を務めている。近年は同志社大学は月1と決めてある。講義は新町学舎で行っているが,講義をして,その足で,地下鉄,JR,近江鉄道バスト乗り継いで,BKCに到着すると,ちょうど昼過ぎになる。要するに一日の有効活用を考えて,月1にしているわけだ。同じような考えを持つ人も多いと見えて,今年同志社大学の講師控室で,やはり立命館大学経営学部の英語のK先生と会った。

 土曜日,日曜日は,いつも学会出張や何やかやがあって,ほとんど休めない。そこへもってきて時間の有効活用とはいえ,月1に講義をするわけで,なかなかつらいものではある。最近は,講義のスピードが遅くなってきて(相変わらずの早口ではあるのだが,横道へそれるというか,説明に際して,エピソードをたくさん入れると言うこともあって)予定の半分あまり(3分の2くらいか)しか進まなかった。ま,あわてずやるか,と言う気持ちだ。



2006年10月12日(木) 大学のトイレ

 今回は尾籠なお話で恐縮であるが,学校のトイレというのは,旧態依然のようだ。ここBKCの場合もそうだが,新築の朱雀キャンパスでもそうなのだが,男子トイレで(もっとも私は男子トイレしか知らないのだが)小便器はともかく,大便器は洋式1,和式1となっている。およそ現代の日本人の行動様式からすれば理解できることなのだが,いつも洋式の方が使われている。洋式が使われているので,やむを得ず,和式が使われているように思う。

 今や文部科学省もそんな細かいことにまで口出しはしないと思うから,これは大学における設計者のセンスの問題だと思う。洋式対和式の比率を,5対1にするとかした方が,利用効率がよいと思う。私も大学内のすべてのトイレを見て回ったわけではないから,間違いがあるかもしれないが,見た限りでは上のような状態だと思う。今日は朱雀へ行ってそんなことを感じた。



2006年10月10日(火) 反面教師

 企業経営にとっての反面教師が,大学内にはごろごろ転がっている。BKCの受付,インフォメーションセンターがバス停の所に出来たが,一体どっちを向いているの,という向きで,要は机上のプランだけで作ったとしか思えない。現場感覚がないとしか言いようがない。同じことは,朱雀キャンパスでもそうで,皆が出入りする千本通側の入口に受付がない。臨時に机いすを置いて受付をしたりしているが,恒久的ではない。恒久的な受付は,ほとんど人の出入りがない,三条通に面した出入口にある。これも人の導線を考えずに,作られたものだろう。

 私が常々,現場重視を訴えているが,その反面教師が,大学内にはごろごろ転がっている。教室の黒板にせよ,講師控室にせよ,現場感覚で作ればこうはならないというのがあちこちに見られる。現場が相当がんばったところは,何とか格好は付いているが,現場が気がつかない間に,「整備」されたりすると,とんでもないものができあがったりする。各教室のプラズマ・ディスプレイもそうだ。

 なぜこうなるのか,推論はあるが,ここでは言わない。要は,現場感覚がない。企業でもそうだが,従業員がヒラメ状態だとそうなる。つまり,みんな上ばかり見ていて,現場を見なくなるとこうなる。中毒問題を起こした雪印乳業などの対応を見たらそれがわかる。市場の方ではなく,トップの方にばかり目を向けていた。当然,トップにはリアルな現場情報は入っていなかったのだろう。石川社長が記者会見中に記者から質問されて,その情報を知らなかったので,思わず工場長に「本当か」と聞いた場面など,誠に印象的だった。不都合な情報がトップに知らされていなかったわけだ。

 成功体験から学ぶものは少ないが,失敗体験から学ぶものは多い。いわば反面教師である。ほかの大学の話もときどき聞くが,どことも経営の体をなしていないように見える。そういう意味で言えば,私の経営学の教材は周りにごろごろ転がっている。「有り難いことだ」。



2006年10月09日(月) 会議

 会議だと思って急いで駆けつけたら誰もいない。手帳では間違いなく会議予定が入っている。もう一度研究室に戻って,ネットの案内文を読み直すと,1週間さきだということがわかった。

 1週間逆に間違うと,スッポカスことになったわけだ。もちろんその場合,研究室に電話がかかってきて,あわてて出かけると言うことになるのだろうが。

 野口悠紀雄氏が日経に書かれていたが,スケジュール管理の失敗でダブル・ブッキングした場合の冷や汗物語を書かれていたが,当方は少し慌て者である。並行していろいろな仕事をしているときに,こういう間違いを犯しやすい。これまでにも何度も冷や汗をかいた。今日のような間違いは,まだ,人には迷惑をかけないからよいけれど。



2006年10月08日(日) 最近のこと

 昨日7日は,東京日帰り出張となった。会計大学院の第三者評価機構の設置準備に関わる委員会で,今回でようやく一段落ついた。幸い早めに終わったので,早めに帰れたし,家族サービスも出来た。

 ここのところ,「経営財務」のテキスト執筆を急いでいるが,秋の学期が始まると,忙しい。学会もある。それで,なかなか進まない。しかも,その間にも新しい本で読みたい本も出てくる。これを読んでから,執筆を続けようなどと考えると,またまた遅れる。どこかで,エイヤッと思い切らねばならない。

 おまけに,この11月18日(土)には「日本財務管理学会」の主催をすることになっている。こちらの手配もしなければならない。お手伝いしてほしいわけで,学生諸君などに呼びかけ始めている。それの確定もしておく必要がある。前回書いた「武蔵野」の小山社長ではないが,失敗の責任はすべて私がとるつもりだ。腹をくくっているから,失敗は恐れないが,とはいえ,粛々と進めるべきは進めなければならない。

 とにかく,時間だけは過ぎていく。そこが苦しいところだ。



2006年10月06日(金) 合理的でない

 前回,失敗をしたときに,「ごめんなさい。管理を強化します。」では,済まないと言うようなことを書いた。要は再発防止の仕組みを作らないとダメだと言うことになる。まして,失敗を認めないというケースも多い。最近で言えば,滝川市教育委員会でいじめ自殺があったけれど,1年間「調査」して,「いじめの事実は確認できない」などと言っていたかと思ったら,一転今度は両親に謝っていた。これなど,全然再発防止とは無縁だ。

 この場合,まずは,混乱を起こしたくない,メンツをつぶしたくない,そういう「配慮」からいじめはなかったことにして,いわば「くさいものにふた」をしたが,世論が騒ぎ出したので,一転謝罪したというケースである。再発防止策は全然語られない。謝罪は口にするが,それ以上は何も言わない。きっと次に語られる言葉は,まさに「管理を強化します」という言葉ではなかろうか。難しい問題であるだけに,軽々しく「管理を強化します」などと言ってほしくない。問題を究明して再発防止策を講じてほしい。

 きっと無理だろうなと,この間の経緯を見ていると思う。私のある経験からしても,教育現場で,これを受け止めて対処する力は失われていると言わざるを得ない。合理的判断よりも,メンツや自己防衛の方が先に立つ。もちろん,これは他人事ではないのだが。

 その点,武蔵野の小山社長のことを以前から紹介しているが,武蔵野ではミスはすべて社長の責任だと考えている。トップが責任をとる覚悟であれば,失敗は隠されず,改善も進められる。この点はいずれ改めて述べることにしたい。



2006年10月03日(火) 失敗学

 失敗学会というのがあるそうだ。飯野賢次「「失敗をゼロにする」の嘘」(ソフトバンク新書,2006年)というのを読んでいると,日本社会は形式重視,本質が忘れられがちだなどという指摘を読むと,納得してしまう。

 何か事故などが起こったときに,「管理を強化します」などというが,精神論である。注意したらよいなどというものではない。失敗を繰り返さない仕組みを作る必要がある,と指摘される。その通りだと思う。大学でも同じだ。始末書を書いてすますのでは,いつまでたっても失敗はなくならない。時には失敗をした個人をせめてやめさせたりする。しかしそのミスがなぜ起こったのか,如何にすればなくなるか,その仕組みを作らない限りなくならないわけだ。そういうことが縷々書いてあった。

 失敗を冷静に考えてみればよいのだが,本人も,回りも右往左往して終わるのが実情だ。まさに,人間は不合理の固まりだ。日本社会は特にその傾向が強い。トカゲのしっぽ切りは,まさに仕組み作りを怠っている,これからも仕組みは作らず,当事者に責任をとらせて,まともに対処しませんと言うことを表明しているようなものだ。人を信用する社会は美しい。信用を裏切った人間はけしからん,だから辞めてもらう。それでは失敗はなくならないだろう。今日ますます,仕組みで対応する必要のある時代になってきていると思う。



2006年10月02日(月) 学会出張

 9月30日,10月1日と東京へ学会出張だった。学習院大学で「経営財務研究学会」があった。何とも落ち着いた大学で,何度か訪れたが気分の良い大学だ。設備がすべ新しいというわけではないが,美しい大学という印象を持つ。何と言ってもキャンパス内の大木が良い。これが東京山手線の内側にあるのだからたいしたものだ。ま,皇室ともつながりのある大学だから,美しくないといけない。で,初めて知ったのだが「学習院」は,最初,幕末に華族教育のため京都で作られ,東京遷都後華族教育のための学校を作ったが,これにふたたび「学習院」の名前が付けられたという。


 < 過去  INDEX  未来 >


singersong professor KM